• ベストアンサー

『強さ』って何でしょうか???

30歳♂です。 私は今まで付き合った女性に、精神が『弱い』と言われて来ました。 別れた後に、交友関係を持つ人には特に強く言われます。 『強くなりな』とか『大人になりな』とかです。 以前、多くの悩みが重なり鬱になってしまった時期がありました。 その時も、最初に行った心療内科では『精神が弱い』と言われる始末です。。。 しかし、強さと言うものを考えたときに、何が強いのか?と言うのが分らなくなります。 『我慢』=『強い』としか考えられないのです。 そこで質問です。 皆様が考える『強さ』っていったいなんですか? どのように心がければ、『強い人間』になれるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.9

『我慢』=『強い』 とは思いません。 自分自身と向き合える人間が強いと思います。 自分自身と向き合い、自分自身を受け入れる。 弱い自分をしっかりと受け止めれる人間。 信念がある人は強いと思われますが、 この中には本当に強い人間と本当に弱い人間が混じっているので気をつけてください。

myu2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分と向き合える人間ですか。 深いし、真を突いたご意見だと思います。 自分の行動や言動を振り返ったとき、私は何らかの言い訳を自分に科して、それであいまいにしている部分があったかもしれません。 信念=強さ のご意見も承知しました。 確かに、信念=弱さ にもなりえますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • meruzokku
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.10

貴方の半分程度しか生きてないですが少々生意気な口を利くかもしれませんので先に詫びときますm(_ _)m 強いって言うのはどういう事か?って聞かれても答えられるとは思いません。 人によって違いが出るものです。 でも我慢というのは離れすぎだと感じますので少し考えを改めてください。 強さって言うのは自分の後悔を思い出に出来る。今の自分の大切差が分かる。と言うのが前提でやはり最高峰は不可能と思わなず無理と思わず今の自分じゃ出来そうにないと思うことへの挑戦。 それを成し遂げようとする努力をする。 これを心がければ強さへと『少しは』導かれると思います。 何だって『無理だ』と思うよりも『こんなんできるんだぁ!』と感動して一度挑戦してみてどれくらい難しいかを実感して練習して出来るようになる。 これをすれば心のゆとりが出来ます。 私の強いはこんな感じです。 文章の中に大切な言葉を残しておいたので見つけて下さい。 私が思うに最も強くなる為の第一歩は努力だと思います。 だから私は精一杯高校生活を楽しもうと努力しています。

myu2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに私も強さ=我慢が全てだとは思ってません。 ご回答者様が仰るとおり、ゆとりだとも思います。 しかし、その思考はやはり高校生の考え方なのかな?と感じてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

No.7の者です。訂正させてください。 <どのようにすれば、強い人間になれるか?>の 強さとは長い間いろんな困難を経験して、「ああ、あれが自分の強さだったのかなぁ」と振り返って見つけることだと思います。 という部分ですが、【見つけること】ではなくて、【見つけるもの】でした。意味が違ってきますので、訂正しました。 強さとは、色々答えを出し続けて突っ走った結果見えてくるものであり、強くなろうと狙ってそうなるってものではないと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。 私も決して精神的に強いほうではありません。それで興味があって、この質問を読ませていただきました。長くなってしまいましたが、質問者さまを叱責するつもりで書いたわけではなく、このテーマについて一緒に考えさせていただいたとむしろ感謝しています。そのあたりを分かっていただけると嬉しいです。 <我慢とは強さであり、強さとは我慢であるについて> 答え:『常にこんな関係ではないと思います。』 「強くなること→我慢すること」と考えて行動しても、我慢の内容によって「我慢→強さ」となるかならないかが決まると思います。我慢と言っても、それは恐れが原因の我慢(嫌な思いするくらいなら今はここで耐えればイイや…など)かもしれませんし、現状を変えようとする辛さに耐えようとする我慢かもしれません。 しかし、どちらを選択しても、それが強さに結びつくかどうか分かりません。前者のただひたすら耐える我慢だって、傷つかなかった結果守れたものがあって自信に繋がることもあります(「我慢すること→強くなること」)。後者をとってもあまりにも長い間戦った結果挫折して弱くなることだってありますからね(「我慢すること→弱くなった」)。必ずしも、我慢が強さとはならないと思います。一見消極的にみえる言動が結果的には強さに結びつくこともあると思うのです。もちろん、何かアクションを起こすことが良い判断であることも十分あり得ると思います。 私は女性なのですが、質問者様が「男の子は我慢しないさい」とかよく言われてきたのではないかな~と推測しています。私はきょうだいで一番上だったので「年上なんだから我慢しなさい」とよく言われました。親に言われなくても、我慢が美徳とされる風潮はありますね。そういう環境に長い間身をおいた結果、一番強烈な印象を残す”我慢”ってところだけが記憶に残ってしまい、いつでも我慢、なんでも我慢みたいになったのではないかな~と思います。 でも、そのときの状況によって「我慢すること→強さ」となるとは限らないと思うのです。自分では我慢していたつもりでも、内容をよく分析すると精神的にあれだけ追い詰められてきたにもかかわらず<我慢すること→怠惰>ってこともあると思います。 <強さって何でしょう?について> 答え:『たぶん、それは考えなくて良いことだと…』 たぶん、我慢するとか、強くなるとか、何にもない平穏な状況で考えることではないと思うんですね。そこに具体的な問題があるからこそ、悩んで悩んで遂に我慢するとか強くなるとか考えてしまうんだと思います。 で、強くなるにはどうしたらいい?と深く考えてしまう。 ここで問題がいつの間にか摩り替わってしまうのです。 元々は精神論ではなかったはずです。 いつ、どこで何をどうするか?などもっと具体的な答えを出さなければならない状況だったはずだと思うのです。 <どのようにすれば、強い人間になれるか?> 答え:『分かりません』 先に述べたとおり、考えなくて良いことだと私は思っているので、どのようにすればいいのかは分かりません。 強さとは長い間いろんな困難を経験して、「ああ、あれが自分の強さだったのかなぁ」と振り返って見つけることだと思います。強くなろうとするのではなく、勝手に強くなってしまう、そんなものではないかなぁと思っています。 何とか強さとは何ですか?の質問に答えようとするなら、具体的な問題から逃げて精神論や抽象論に走らないコントロール力でしょうか。 <最後に> 自分でここまで書いておきながら、言うのもなんですが、私はこの抽象論に走ってしまうパターンに長い間繰り返しており、ある人から注意されて今のところなんとか頑張っています。 ひょっとしたら、質問者様と私とはタイプが違って回答になっていないかもしれません。 長々と失礼しました。

myu2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、幼少の頃を振り返ると『男だから』とかの我慢の強要は多い環境で育ったかもしれません。 しかしそれは今になって気付くものなんですよね。 当時はそれを疑うことをあまりしませんでした。 大人になって、自分の主張を持って『おかしくないか??』と思うこともありました。 抽象論や精神論に走ること。 確かに私にもそんな部分があると思います。 しかし、それは誰しもが持ち合わせてるものでは?? と言った考えに陥ってしまう部分もあるのも事実です。 皆様の回答を読んでいて、誰もが考える身近な質問こそが、難しい質問なのかな?と感じています。 それも精神論に走っていると言うことでしょうか^^; 『考える必要が無いこと』本当にそれが答えなのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14262
noname#14262
回答No.6

私も精神が弱い人間ですが、、、 強さは 「人を許す気持ち」だと思います。 人の言葉に傷つけられて精神的に弱くなった時、相手を許してあげる そう気持ちを切り替えれば 自分が成長していきます。

myu2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は自分で言うのも何ですが、『人を許す気持ち』は持ち合わせてる気がします。 それを友人に指摘されたこともあります。 でも、何故かそれが強さには繋がっていないんですよね。 なぜでしょうか???? ともかく、その部分を煮詰めて考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • star81
  • ベストアンサー率16% (266/1650)
回答No.5

色々な考え方がありますが、私は何事においても「自信を持って行動する」ことだと思います。自信を持つためには何をするべきか。それは強い意志を持つことでしょうね。 自信を持って行動する。そしてどんな結果になってもきちんと素直に受け入れ、責任を取ること(取ることができること)です。 それらをできることが強い人間だと思います。

myu2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 意思と自信ですか。 そうですね。それが一番の近道な気がしてきました。 参考になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaznak
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.4

いろいろありますけど、一般には意思でしょ。 ハッキリ意思表示ができる。 決めたことを守れる。 意思のとおりに行動できる。 後は人間関係上の妥協が少ないってことかな。要は他人に騙されない。利用されない。流されない。 自分があるか無いかだと思いますよ。 その意味では、我慢は強さじゃないですね。忍耐力といいます。 変な言い方ですけど、もう30ですよね? 強くなろうとしなくてもいいんじゃないですか? これまでだって何度もどうせチャレンジしているんでしょう。自分らしく自分と仲良くする方法を考えたらいかがでしょうか。「自分改造」は結構、無駄になりますから。

myu2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかし、私はそんなネガティブな考えは出来ません。 なので、回答者様のご意見は参考になりませんでした。 しかし、お忙しいところご意見頂いたことには感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もしかしたらで憶測で申し分けないのですがmyu2001さんは女性とお付き合いする以外では(例えば職場や家庭環境)恵まれている環境のために今まで“強く”ある必要性がなかったことはないでしょうか・・・。 見知らぬ人に憶測で物を申して大変失礼かと存じ上げますが、私は彼女達の言葉が少し分かる気がするのです。それはmyu2001さんを蔑んでいっているのではなく、きっと彼女たちはそこまで強くして生きてゆかなくとも生活できるmyu2001さんが心のどこかで羨ましかったのではないでしょうか? 私は結婚していますが、主人と別れようと考えたことが今までに幾度とあります。理由あって実家には帰れない状況ですから分かれたら最後自分ひとりで生きて行くしかありません。どんなに人から辛いことを言われても生きて行くには辛抱強くその人の良い面をみて生きていくために時には“強く”なくてはいけない状況がありました。 myu2001さんがもしそういった状況ではないのでしたら周りの親族の方などが大切に守ってこられたのだと思います。それは本当にご家族に感謝できることと思います。私は実家には帰れないので帰れるまたは帰る家がある方が本当に羨ましいですが、私の環境はそうなのです。それを悔いるより努力して前に進むしか生きていく道はありません。 もしかするとそういった環境や生きていくために普通の人が経験しなくても良い苦痛を経験して、それでもなお生きていかなくてはいけないときに人は強くなれるのかもしれませんね。 でも、できることならそうしなくても良い環境なのでしたら、私は私と同じ辛い経験をmyu2001さんにはして欲しくありませんので今あるなかで何かできることがおありでしたら前向きに頑張って欲しいと心より思っております。

myu2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにおっしゃるとおりの部分があったかもしれません。 私の家が『金持ち』って訳ではないのですが、恵まれてる部分はあったかもしれません。 また、自分ではそれなりの苦痛を味わって生きてきたと思いますが、 自分よりももっと苦痛を味わって生きている人が居ることも頭では理解しています。 そんな甘い部分を見透かされてたのかもしれませんね。 とても痛感いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.2

強さ=我慢であることは一理あるのかもしれないですけれど、それが強さの全てだということはないのだと思います。 我慢する必要があることと、ないこととあると思います。 社会の均一的?な判断からして、我慢してみる必要?価値のあることを、始めからせず、または、我慢していても、もう少し耐えることができず、自分を主張してしまうところがあるのかもしれません。 我慢することは、自分のためだけでなく人のためであったりもします。 何で人のために?そんなことをしないといけないの?とか、そういうことがあったり、または、私はこうしてるのに、なんでこうしてくれないの?とか。 自分は一生懸命してるのに、なんで?この一生懸命さはたりないの?とか。 社会で生きるときに、確かに自分の価値観や考え方を表現することって確かに大切。でも、他人の価値観や考え方を表現させたり、表現を受け入れたりすることも大切。 そして、必ずしもそれが全てでないことも事実です。 そのとき、その場、状況を判断したとき、自分をもちつつ、相手も尊重できること。難しいかもしれないですが、そのあたりを皆さん、強さといっているのかもしれません。 自分を保つために、他人を尊重できないのは、弱さであるし、逆に、自分を保てず、他人を尊重するのもまた、弱さであるのかなぁ。。。 あとは、割り切ることも強さかもしれません。 中途半端に、誰かのためといいながら、誰かのせいにすることは、それは強いというよりは、ずるいになってしまうでしょう。 それなら、誰かのためとは言わず、自分のこととしてそれをするか、始めからそれをしないかの方が、周りに迷惑もかけず、自分もみうしないません。 ただ、成長も望めないかもしれません。 ピンチなときとチャンスは同時だと思います。 ピンチだと思っていても、見方1つでチャンスになります。 それをピンチだと思って諦めたり逃げたりするのか、 それともチャンスだと思って、頑張ってみるか。 強い人間になりたいといいますが、その強さにも様々です。 あなたがなりたい強い人ってどういう人ですか? あなたが思い描く理想の自分はどんな自分ですか? それによっても、強さはだいぶ変わると思います。

myu2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分と相手との関係上で強さと言うものが存在して、またそれを創り上げていくんですね。 確かに私は、変な部分で自己主張が強かったり、相手の意見を聞かなかったりしていたかもしれません。 そんな部分を見過ごされて『弱い』と思われていたのかもしれませんね。 なりたい自分。理想の自分。 多すぎて表現できないかもしれません。 そんな部分も、弱さになってしまっているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>どのように心がければ、『強い人間』になれるのでしょうか? 信念をもつ人は強いです。 何にも信念がなければ、とりあえず仕事に信念を求めてみなされ。

myu2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『信念』ですか。 なるほど。了解しました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10年以上前に精神的苦痛を自分に与えた人間を精神的苦痛で訴える事は可能

    10年以上前に精神的苦痛を自分に与えた人間を精神的苦痛で訴える事は可能ですか?  2000年から心療内科に通ってます。去年から坑鬱薬を飲まなくなったら、2000年以前の記憶が鮮明に蘇ってきました。心療内科やカウンセリングを受けたり、多額に医療費がかかりました。  可能なんですかね?地元の無料法律相談所を訪ねようと思ったりしてるんですが・・・時効ですかね?

  • 悩みとは何ですか

    色々な人達が、悩みの解決のために、精神科に懸かったり心療内科にかかっていますが、悩みとは、どういうことですか、出来たら皆様の話を聞かせてください。専門医の方の話もお聞かせ下さい。 又、神経症とうつの違いも教えて下さい。

  • 心療内科にいくきっかけは?

    うつ、社内うつ…っぽくなってきたので 心療内科に行こうかどうか迷って…この悩みでも気持ちが落ち込んでしまう状況… 心療内科に行く…きっかけなど体験談ありましたら教えていただきたいです…

  • 主人がウツかも。家庭内別居状態です

    お世話になります。主人と子連れ再婚して1年ほどです。再婚と同時に主人の地元に帰ってきて住んでいます。主人はそれまで障害者関係の仕事をしていましたが地元に戻ってきて訓練校に行ったりしていましたが資格を取りケアマネの仕事を2ヶ月前からしています。その職場に行ってから人間関係の悩みをチラホラ言い出しあまり眠れないようです。不注意で交通事故を起こしたり家庭内でも部屋に閉じこもったり私ともほとんど話さない状態でここ半月くらいはほとんど用件のみです。以前は優しく思いやりのある人だったのですが私が主人の親やその他のことで心療内科に行き心身症と診断され半年前から行っている不妊治療もやめたほうがいいと言われたと言ってからは更に話さなくなりました。これは私に問題があるのでしょうか?何もないときにさえ私に当たり散らしたり子供にまで怒鳴る始末です。心療内科に行った後に診断結果を話すと「俺も今心療内科に行ったら何か診断されるかもな」と言っていたので本人にも自覚はあるのかと思うのですがどうすればいいかわかりません。主人には「職場がしんどかったら次の仕事を決めて辞めたら?」と言ってはいるのですが・・。もうどうしたらいいかわかりません。主人はウツなのでしょうか?それが原因で私に当り散らしたりするのでしょうか?もしウツならどう病院を勧めたらいいのでしょうか?

  • 心療内科と精神科

    連続投稿でもうしわけありません。 現在鬱で心療内科に通院しておりますが、 心療内科と精神科はどこが違うのでしょうか? 鬱がなかなか治らないので病院を変えようか迷っています。 どちらがよいのでしょうか?

  • 全身の痛み

    よろしくお願いします。 不安神経、鬱で心療内科や精神科に7年くらい(最初は不定期でしたが)通っています。 仕事にも行っていますが、全く仕事もできていません。自分でもしなければと思うけど、理解力がないというか順番も記憶力もないです。 周りからも馬鹿にされていますし同僚からは無視、もしくは疎まれています。鬱であることは周りは知っています。 正直休みたいのですが、今が一番忙しい時期で他人の目が気になります。辞めればすっきりするのはわかています。過去に重大なミスがあればもう辞める気持ちです。 ここ数ヶ月は、身体の痛み(特に下肢が痛いというか重いというかだるい)があるので苦しいです。胸はどきどきがずっと動悸が続いてます。 鬱から来る症状と精神科の先生からは言われましたが、一度神経内科でも行って調べてもらったほうが良いのでしょうか。

  • 軽い鬱的な症状。病院通うのなら何科がいいですか?

    わたしは24歳女性です。 軽い鬱てきな症状、気持ちにかられます。 鬱なのかはわかりませんが、いくつかポイントを書いておきます。 ・人付き合いが疲れてしまう ・人と会いたくない(めんどくさい) ・普段は仕事していますが、仕事以外(休みの日)はたいてい家にこもっている あと、この歳で、特にコレといった理由はないけど、将来この先の不安や心配がドッときて “死にたい、死にたくなる自分”と、 生1度きり。辛いことも楽しいこともある。好きな人とこれから幸せにってなる未来に “死にたくない、死ぬのを怖がってる自分”がいるんです そういったことで、今日たまたま職場の先輩に言うてしまいました。 「軽い鬱てきな感じなら症状が重くなるまえに病院行って診てもらったらいいよ」といわれました。 病院いくとしても、何科なのかわかりません。 精神科? 心療内科? あたしは学生のとき、ちょっと悩みに悩んでいた時期があり、もう心が保てないってので情報調べて心療内科に電話したときがあります。が、「予約が必要で1ヶ月先になる」「担当の先生辞めてしまった」 とかで断られ、そういう理由で 「自分この世にいらないんだ。必要ないんだ」と病んでいた時期もありました。 質問 ズレてしまいましたが、上記の症状の場合 何科がいんでしょうか。 また、軽い鬱の症状で病院通っている人がいましたら、初診料はだいたいいくらかもわかればうれしいです。 (初診料はその地域によって違うかもしれませんが、だいたいでいいので教えてくれれば)

  • うつでないと言われるのが怖くて病院に行けない

    30代の兼業主婦です。 ここ3、4か月、気持ちが激しく落ち込んだり、仕事も家事もやる気が起こらなかったり、楽しいと思えることがなにもなくなったり、人と話したりするのがしんどくなったり、急に涙が出そうになったり、物事を決断できなくなったり、かと思えば突然元気になって、家事を片づけたり買物に出かけたり、全部大丈夫な気持ちになったり…とても感情が不安定です。 一度、病院に行ってみようかとも思うのですが、もしそこで「鬱などの心の病気ではない。ただ悩んでいるだけだ。人間には誰にでも悩みはある。鬱の人はもっと苦しいのだ」と言われてしまったらと思うと、怖くて行くことができません。 というのも、悩みやストレスの原因は、ほとんどわかっているのです。 家庭のこと・仕事のこと・恋愛のこと・家族のことなど、列記すればできると思います。 病院は病気を治すところではありますが、悩みを相談して解決してもらうところではないですよね。 心の病だと診断していただき、会社や家庭をしばらくお休みできたら、悩みも解決できるのではと思っているのですが(そうでもしないと休めないので)、悩みを解決すればいいのだと言われてしまったら、自分はただ悩みを解決できない、相談相手のいないどうしようもない人間に過ぎないと断定されるようで怖いのです。 ネットで様々な鬱に関する情報を見ていると、当てはまる点も多いのですが、食欲はちゃんとあったり(以前よりおいしくはありませんが)、体調的に問題はなかったり(以前から腸は弱く、内科で自律神経失調症が原因と言われたことはあります)するので、こんな自分が鬱病だなんて、本当に病気の人に申し訳ないとも思ってしまいます。 こういうとき、それでもどこか(心療内科?精神科?)を受診するべきなのでしょうか。 会社が加入するメンタルカウンセリング電話サービスも利用しようかと思っていますが、短時間でなにを話せばいいのかわからず、ためらっています。

  • 心療内科での診断書を書いてほしい。

    先日、とある心療内科に行きましたが、 そこの先生が感じが悪くて何も相談できずに 帰ってきてしまいました。 でも、本当はかなり自分の中で会社に対する ストレスで精神的にも追い詰められていて、 吐き気や頭痛や胃痛など・・・・ 鬱じゃないかと思える状況に立たされて、 もう、会社には行かれないと感じております。 そして、べつの心療内科を予約したのですが、 心療内科で事情を話して鬱と診断されたら、 その日に診断書というものは書いて もらえるものなでしょうか? それとも、何回も通院しないと診断書は 書いてもらえないものなのでしょうか? 正直、精神的に追い詰められていて、 辛いんです。 誰か同じような経験をしたことがある方。 心療内科で鬱の診断書を書いてもらった方。 それを提出して退職された方。 実際に心療内科で働いている医者の方など ぜひ教えてください。

  • 二股

    お尋ねいたします。 現在、鬱で総合病院の精神科にかかっている場合 他の病院の心療内科にかかることはできますか? 今、かかっている 精神科では カウンセリングがありません。 自分の心境やら 悩みをゆっくり 聞いてもらえる  カウンセリングを受けたいのです。 現在いただいている 薬は 自分に合っていますし 主治医に不満はありません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EH-TW6100プロジェクターの側面の穴から茶色い毛のようなものが飛び出しており、これがオーバーヒートの原因となっています。
  • プロジェクターが途中で機能を停止してしまう問題が発生し、その原因はおそらく側面の穴から飛び出している茶色いものによるオーバーヒートです。
  • EH-TW6100プロジェクターは、側面の穴から茶色い毛のようなものが飛び出しており、これがプロジェクターのオーバーヒートを引き起こし、機能停止の原因となっています。
回答を見る