• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科での診断書を書いてほしい。)

心療内科での診断書の書き方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 心療内科での診断書の書き方や受け取り方について教えてください。
  • 心療内科での診断書の取得に必要な条件や通院回数について知りたいです。
  • 心療内科で鬱の診断書をもらった方の経験や退職についての情報を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.2

過去に経験がありますが、診断書の提出をお願いしたら、では、次回の診察日までに書いておきます。と言われ、その日には書いてくれませんでした。父が入院(内科の一般的な病気)して保険金をもらうときにも診断書は数日かかりました。その日に書いてもらえることは少ないと思います。病院によると思います。

その他の回答 (3)

  • Okachin
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.4

こんにちは。度々こちらを利用させていただいているものです。 ちょっと質問の答えと違うことをお聞きしますが。 >先日、とある心療内科に行きましたが、 >そこの先生が感じが悪くて何も相談できずに >帰ってきてしまいました。 これは、どうしてそう感じたのでしょうか? 診断書を書いてもらえなかったからでしょうか? もし、そうであれば、どこへ行っても書いてもらえないように感じます。 なぜかというと、 >何も相談できずに帰ってきてしまいました。 ここです。 何も今の状況を話すことが出来ていないということですよね。だとするならば、医者としても、診断書を書けないと思います。うつなどの精神疾患は、問診がメインです。 そこで、患者さん側が、医師に対して、自分の今苦しんでいる状況を伝えなければ、治療のしようがないと思います。 そうすることによって、医師が、「そんなに苦しいようでしたら、休職させるように診断書を書きましょうか。」となるのです。 何も医師に伝えてもいない状態で、「診断書を書いてください。」と言っても書きようがないのです。病名自体分からないのですから。 今のあなたの辛い状態を、どんな医師に対してもちゃんと伝え、その上で「会社を少し休みたいのですが、診断書を書いていただけませんでしょうか?」とお願いすれば、ちゃんと書いてくれると思います。 診断書を書くということは、医師自身、その患者さんの状態を把握して、万が一会社から問い合わせがあったときに、「ちゃんと説明できるようにしなくてはならない。」という責任が生じるわけです。 的外れな回答であれば、無視してください。 私の場合は、「診断書を書いてもらおう」とは思っていなくて、診察を受けに行きました。 そこで、いろいろ話をして、「仕事を辞めることも考えている」と言う話をしたときに、「そこまで考えているのであれば診断書を書くので休職したらどうですか」と言われました。なぜそこで急に「診断書を書きましょう」となったかというと、主治医は、問診では、私を軽い鬱だと感じていたようです。でも、軽かったので「うつ病」とは言わずに、軽い薬で治療し、治ったときに「実はあなたは軽いうつ病だったんです。」と話をしようと考えていたようでした。でも、私の口から「今の会社辞めることまで考えている」という言葉がでてきて、医師の考えが変わったのです。 それはなぜなのかというと、よく本などに書いてあるのですが「うつ病が治るまでは、「会社を辞める」などのような重大な判断をしないようにする」というのがあるのです。なので、そこまで考えているのであれば、「あなたは、軽いうつ病であるからまずは、治療に専念して、それでも辞めたいのであれば、その時に辞めればいい」と言われました。そして、その日のうちに、診断書を書いてもらい次の日に会社に持って行きました。 診断書を書くときに、医師からは、「診断書を書くのだから、ちゃんと治療しなくてはいけないので、心理テストを次回までに必ずやって、持ってきてください。」とも言われました。 私の場合は以上です。 あと、アドバイスとしてですが、できるだけ、心療内科なり精神科を受診されるときは、「自分にはこの医師しかいないんだ」という気持ちを持って診察を受けるようにして欲しいと思います。 理由は、うつ病などの精神疾患の時は、人を信じることが出来なくなっていることが多いのです。ですので、最初から、「ここの医師が合わなければ他にも病院はある」という気持ちを持っていると、ずっと信頼できる医師はできないからです。まず、始めの印象が悪かったとしても、数回は通ってみてください。そして、自分の状態や疑問などをちゃんと話せるようになった上で、それでも信じられないのであれば、医師を代える必要があるかもしれません。 たった1回で、「自分に合うか合わないか」を判断してしまうのは、ただでさえ治療に時間がかかるのに、余計に時間をかけてしまうことにもなりかねません。 ですので、まずは、「目の前の医師しか自分にはいないんだ」と思って診察を受けてほしいと思います。 どんな人だって、始めて会う人をその日で信頼できるものではないのです。印象が悪かったというだけで、自分の状態や辛いことなどを話する前に、医師を代えてしまうことほど、時間やお金を無駄にしていることはありません。 あと、最後にですが、診察を受ける前から、「自分はうつ病だ」と思い込んで診察を受けるのも危険です。 そういう人に限って、医師が「うつ病」だと言わないことに不満を感じ、「この医師は感じが悪い」と思い「うつ病」と診断してくれる医師に会うまで、永遠と病院を変えてしまうこともおきてくるからです。 「うつ病なんじゃないのかなぁ」程度に抑えておいた方がいいですよ。 失礼な文面になっていたならば、お詫びします。ですが、経験者として、moon178さんがうつ病だったならば、早期に治療をしたほうが、時間はかかりますが、数年かかるよりも半年などで治すことができると思うので、回答させていただきました。現在半年近く休職中で、最近では、日常生活での苦痛がなくなってきた者からの助言です。

moon178
質問者

お礼

みなさま大変ありがとうございました。 お返事遅くなりすみませんでした。 色々ありましたがなんとか落ち着きました。 こちらで皆様にお礼を申し上げます。

回答No.3

こんにちは。 私の場合は1回目の診察で「うつ」の診断をされ、休職を勧められました。 ただ診断書には「○日~○○日まで休養・加療を要する」といった いわゆるあとから「休職期間」になるものを設定しなければならないので その日は一度何も書いてもらわずに帰り、会社と休職期間を相談し 後日書いてもらいに行きました。「診断書ください」といえば即日出してくれました。 でもどうやら病院によって違うみたいですね。 なお心療内科に行っても診断書に書ける病気が見当たらない場合は 書いてもらえないと思います。(たとえばうつ、だと会社側の印象が気になるので 「自律神経失調症」などと書き換えてはもらえますが、うつでないのに「うつ」とは書いてもらえないはずです・・・)

noname#8464
noname#8464
回答No.1

即入院というような症状であれば別ですが それ以外の場合だと 即診断書というのは 難しいでしょう もちろん医師 医療機関によりますが。 それと こう言う件で経験者談を指定するのは どうでしょうか? あまり知られたくない個人情報のような気がしますが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう