• ベストアンサー

誰かに欲しくない物を渡されたら(渡されそうになったら)どうしますか?

私はタイトルの事を時々本気で悩んでしまうんです。 自分が経験した例をいくつか挙げると、 ある日家族と親戚と外出した時に一杯目のお茶は別に良かったのですが二杯目のお茶を渡されそうになった時に欲しくなかったので「あ、別にいいです(要らないと言う意味)」と言ったのですがその時姉が「スゴイね(よく言うね)」と言われました。 でも私としては欲しくもない物を受け取って無駄にする方がいけないと思うのでそう言ったので何でそんな事を言うのだろう?と思いました。 あと、ある講義でよくゲームをする時にそのおまけとしてちょっとしたお菓子を貰うのですが、正直言って欲しくないんです。 でもその講義の担当の教授は外人の人なので何か言い難いのです。 一年の時にクリスマスパーティをした時には私が余りにも取りに来ないのでその教授が私にお菓子を机に乗せたのですが欲しくないので渋い顔をしていたと思うのです。 皆さんもこう言う経験された方いらっしゃいます? その場合どうしていますか? はっきり断りますか? それとも受け入れますか? 本とかで読んで思うのですが、日本人はこう言う行為を素直に受け入れないと駄目なんでしょうかね? *この質問削除されてしまうと思うのですが、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

“相手”と“伝え方”によるかと存じます。 まず 神経の細そうな 「結構です」と伝えると 悲しそうな顔をする方には お伝え出来ません。 しかし そういう方は 良い意味でとても勘が良い方が多いので 「ご丁寧に どうもありがとうございます。」と 3回くらい 丁寧に時間をかけて御礼を言う事で 今回は受け取るけれど 本当は要らないと思っているのだ と 察して下さいます。 この場合 受け取るのは 1回で済みますね。 あと 新聞の勧誘の様にしつこく 「差し上げます」というより「あげます」という雰囲気の方であった場合は きちんと 要らないと伝えた方が良いかと存じます。 「ご好意に対して申し訳ないので」ではなく はっきり「必要ないので」と お伝え致します。 あと 立場上 断れない時もあるでしょうし 受け取ってはいけない時も あるでしょう。 状況によるかと存じます。

noname#13550
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに伝え方には充分気を付けたほうがいいですね。 新聞勧誘のような場合ははっきり「必要ない」と言うべきですね。 かく言う自分の家でも電話で何かの勧誘が結構来て母が何度も「必要ない」と答えています。 でも何回言っても分からない人もいるようで流石に最近母はきれ始めています。 もし私もそのような状況に立ち合ったらはっきり断りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

断るのが「スゴイ」という価値観があること自体、私には驚きです。だって、無駄にしたほうが、もっと申し訳ないでしょ。喜んでくれていると思って渡す相手に失礼ですよ。 確かに、親切でいただくものを断るのは難しいし、若いうちは尚さら上手に断れませんでした。 でも、まず、二杯目以降のお茶。これは、そっと器の上に手をかざして「結構です」という方法がマナーとして通用しています。高級レストランでは、何も言わずとも、器に手をかざすだけでソムリエはわかることになっています。 次に、お菓子。他の方もお書きになっているように「No, thank you.」でいいですし、今さら言えない、ということなら、「I don't eat sweets.」とか、適当な言い訳をすればいいと思います。頭に「Actually(実は)」を付けると言い易いですよ。尚、この場合、I don't like(好きではない)と言うよりもdon't eat(食べない[ことにしている])と言った方が当たりがいいかもしれませんね。 実は、先日、究極の「物渡し」を経験しました。バスに乗ったところ、前の席の人が根付をくださったんです。「もらったんだけどどうぞ」と。いただく謂れもなかったんですが、せっかくのふれあいだからと、ありがたく受け取りました。そうしたら、2つ目をくださったんです。誰かにあげられるかなと(心当たりもなかったんですが)受け取りました。そうしたら、その人、袋にいっぱいゴソッとくださろうとするので、さすがに処分に困ると思い、「ああ、それは結構です」と当たり障りなく言ったら、尚も渡そうとするので、思いっきりにこやかに(←ここがポイント)「ご遠慮いたします!」と申し上げました。 後日、たまたま我が家を訪れた小さな女の子が気に入ってくれて、その2つの根付は喜んでくれる人にあげられました。でも、あれを袋いっぱいもらっていたらと思うと、正直、ぞっとします(笑)。丁寧に根付を作ってくれた人にも申し訳ないし。 かく言う私も、断りきれずに重たい梅酒にビンをいただいて、四苦八苦した結果、相手との縁を切ったことがあるんですけどね。そうなると本末転倒ですよね。 ところで、この質問は削除されないと思いますが、本来なら「アンケート」のカテゴリーに属するべきものだったかもしれませんね。

noname#13550
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >断るのが「スゴイ」という価値観があること自体、私には驚きです。だって、無駄にしたほうが、もっと申し訳ないでしょ。喜んでくれていると思って渡す相手に失礼ですよ。 ●そうですよね、私も他の方の回答を見てそう思いました。 お茶を断る場合は、器の上に手をかざして断るべきなのですね。 私の場合は手をかざすのはしていないので覚えておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dansin26
  • ベストアンサー率23% (32/138)
回答No.4

 断ることができるのは私もすごいと思います。いい意味で。  私もno1さんと同じく断れません。  せっかく出して頂いたものは、その人の気持ちを考えて、ちゃんとありがたく受け取った方がいい、と親から教わってきました。  当然、食べ物の好き嫌いもなくすよう、母親が工夫してくれました。  そのおかげで、食べ物の好き嫌いはないのですが、やはり、客として友人宅にあがったりすると、そのときは食べたいきはしないのに、出してくれるお菓子や料理がありますね。  そのとき、本心から言えばとても困るのですが、人によっては私の行動はずるいと思うのでしょうが、私はやはり断れないのです。  あるとき、友人に「シチューたくさん作ったから食べにきて」招かれました。賞味期限切れの牛乳で「もったいないから早くシチュー作っちゃわないとと思ってたくさん作っちゃった!」と、友人宅に行くとそう彼女が言っていました。。。正直、引きました。。賞味期限切れ!?・・味はおいしかったですが・・、できるなら「いい牛乳使ってよ~~っ」くらい言いたいのですが、私はそういうこともさらりと冗談っぽくいえない性格なので・・。  また、祖母は愛情たっぷりの人間なのですが、これまた食物の賞味期限切れの在庫を数多く家に抱えていて、それを私たち一家が家に行ったときに一気に処理しようとします。  すっぱいみそ汁もあり、恐ろしいです。父は母親思いの優しい温かい性格で、母も思いやりがある人間で母親思いの父の手前、「いらない」とは言えず、そんな良心に育てられた私・兄・弟2人も、「ありがとう、おいしいよ」といいながら、祖母の愛情たっぷりの腐りかけの食物を食しています。。。本当に食べられないものは今のところないし、我が家は健康なので、料理好きで「もったいない」が口癖の祖母の食事を断ることはありません。 >あと、ある講義でよくゲームをする時にそのおまけとしてちょっとしたお菓子を貰うのですが、正直言って欲しくないんです。 でもその講義の担当の教授は外人の人なので何か言い難いのです。 一年の時にクリスマスパーティをした時には私が余りにも取りに来ないのでその教授が私にお菓子を机に乗せたのですが欲しくないので渋い顔をしていたと思うのです。  (笑)なんだかお気持ち、よくわかります。正直な方ですね。  やはり育てられた環境が大きいのではないでしょうか、と思います。私は好き嫌いなく、人の気を悪くすることはしない・いわないように、常に言われて育てられてきたので、「あげる」といわれると笑顔で「ありがとう」と受け取ります。ものが嬉しくなくても、人の気持ち=好意と良心に教わってきたので。  でも、質問者様のようなかたがいても、それはそれで、いいのだと思います。長くてすみません。

noname#13550
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 流石に賞味期限切れはキツイですね。 そこまで行くと私だったらはっきり断ると思います。 お腹を壊したら嫌なので。 講義中のは正直な証拠でしょうか。 別に好き嫌いは殆どないのですが、最近は特に健康が気になっているのでそうなってしまったのですが。 みんながいる手前で断るのもどうかなと思って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yunlove
  • ベストアンサー率17% (50/285)
回答No.3

私は基本的にきっぱり「いらないです」と言います。 いらない物をもらって嫌な顔をするのを見られるより、はっきり断った方が いいのではないでしょうか? 外国人の教授相手なら尚の事。 「NO THANK YOU」と言わず無視するような態度に嫌な顔をされたのだと思いますよ。 どうしてもお菓子を断れないなら「ダイエット中」「アレルギー」と 理由をつければいいのでは?

noname#13550
質問者

お礼

ありがとうございます。 yunloveさまの場合は基本的に断るのですね。 >いらない物をもらって嫌な顔をするのを見られるより、はっきり断った方がいいのではないでしょうか? ●確かにそうは思います。  だから時々ですがはっきり断っているのですがその場によっては無理なんですよね。 確かに外人の相手ならはっきり言った方がいいのでしょうね。 >どうしてもお菓子を断れないなら「ダイエット中」「アレルギー」と理由をつければいいのでは? ●そうですね、分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0konta0
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

私の場合の話をします。 私はその場の雰囲気で変えます。 私は食べ物の好き嫌いが異常に多いので、食べたくないものをもらうときもあります。 そういう時は、状況にあわせて、断れそうなときは、きちんと理由を説明して、「ありがとう」と言って断ります。 断れなさそうなときは、とりあえずその場はちゃんともらいます。ちゃんと「ありがとう」と言ってもらいます。もらった後はもう自分のものですから(こういう言い方やり方は失礼かもしれませんが)そのあと、処分するなり、他の人にあげるなりします。 きっと、物をあげる人は、喜んでもらいたいと思うから、喜んでくれると思うからあげるのだと思うのですから、それはそれで好意と受け取ってあげるべきかなと思います。 もし自分が他人に好意でなにかした時、嫌な顔をされたら悲しいと思うので、自分がされたら嫌だと思うことは、なるべくしないようにしています。

noname#13550
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >きっと、物をあげる人は、喜んでもらいたいと思うから、喜んでくれると思うからあげるのだと思うのですから、それはそれで好意と受け取ってあげるべきかなと思います。 >もし自分が他人に好意でなにかした時、嫌な顔をされたら悲しいと思うので、自分がされたら嫌だと思うことは、なるべくしないようにしています。 ●そうですよね。  確かに自分が好意でしたのを断れたらキツイですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikusa
  • ベストアンサー率13% (26/186)
回答No.1

断りません。というか断れません。 きっぱり断ることが出来るのもすばらしいことだと思います。 が、断られた人が「せっかくの厚意を~」と考えるかもと思うと断れない人もいます。 どちらがいいということでもないと思いますよ。 両方とも何かを大事にして断るか断らないか決めてるんでしょうし。

noname#13550
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かに厚意を考えると無理ですね。 その人の関係を悪くしそうで。 >どちらがいいということでもないと思いますよ。 >両方とも何かを大事にして断るか断らないか決めてるんでしょうし。 ●確かにそうですね。  人間関係と言うのは難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築中のお茶だしで喜ばれる物は?

    自宅から車で30分ぐらいの距離に、家を建てております。 先日着工しましたが、職人さんへの差し入れについて お伺いします。皆さんどうしていらっしゃいますか? ●3時に差し入れをしているのですが、現場に行って みないと、何人来ているのかわからず、もっていった 数が足らなかったり、たくさんすぎて余ったりして しまいます。(近くに店がなく、足らないと困りますし、生菓子などが余ると困ります) ●私自身は、建築現場の様子はあまりわからず、 「休憩時間にどうぞ」と、置いてくるのですが、もっと お話などして、コミュニケーションをとったほうが 良いのでしょうか?3時すこし前に持っていっても なかなか休憩にならずに、「あ~お茶が冷める」と、 心配する事もあります。 ●どんな差し入れが喜ばれますか?  お茶 と 和菓子  ジュース と パン  缶コーヒーと 洋菓子 いろいろパターンを変えてみているのですが、選ぶのに 気を遣い、少々苦になっています。 経験者の方・現場でお仕事されている方、どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • お見合いパーティー後、好意を持たれた様なのですが

    20代後半女性です。 先日、お見合いパーティーで知り合った男性がいます。 どんな方なのか、お話をしないとわからないと思い、 お茶に誘われたので、夕方だけ会いました。 いい人止まりかな~という感じでした。が、 相手からクリスマスに昼から遊びに行こうと誘われました。 さすがに、クリスマスに昼から遊ぶのは・・・と思い、 予定があると言い、違う日にごはんなら・・・と答えました。 お茶した日は3時間ぐらい会っただけなので、 2度目はごはんだし、その時で相手の事がよくわかるかな?と 思い、ごはんに行きましたが、やはり好きにはなれそうにありません。 でも、相手からはまた遊びに行こうと言われました。 年末はもう予定があるからもう無理かな~また連絡します。 と言ってその場は済みましたが、 正直もう会うのはやめたいなと思っています。。 自分からメールはしないのですが、お誘いメールが来ても 理由をつけて断っていればいいでしょうか? 「他に好きな人ができた」は、もし他のお見合いパーティーで また会ってしまったら・・・と思い、嘘は付けそうにありません。。 こんな経験のある方いらっしゃいますか? 経験談やアドバイスお願いします。。

  • クリスマスに訪問。プレゼントについて

    スペイン北部の友人宅に、クリスマスパーティに招待されました。「あなたたちにヨーロッパのクリスマスを教えてあげる」という向こうの計らいからです。 向こうの家族(5~8人、うち一人が中学生ぐらいの子)でパーティをするというものです。 こちらは子連れの二人で訪問します。 向こうに何人集まるかハッキリわかりません。箱入りのお菓子(おかきとチョコレート)と日本茶を買って行って、みんなで食べてください・・・というのでも良いのでしょうか。 残る物や民芸品は避けたいです。 一人一人にプレゼントを買わないと失礼でしょうか。

  • クリスマス恋人と過ごすのが当然??

    もうすぐクリスマスですよね。 私にも今年初めて(今まではクリスマスには彼氏がいた経験がありませんでした。)クリスマスに一緒に過ごす事のできる彼がいるのですがクリスマスだからといって何かしたいとかされたいとかないのです。 むしろ別に会わなくてもいいんじゃないかとも思います。 彼に対して冷めてるとかではありません。 彼の事は大好きです。 ただ、クリスマスだからプレゼントだとかパーティーだとかが面倒なのです。普通通りのご飯を食べて暮らしたいのです。 そこで質問です。恋人のいる皆さん、大好きな彼とお互い時間も空いているのに特に会わなくてもいいと思うのは変わっているのでしょうか?ちなみに彼はクリスマスを意識しているようですので普通に会うのはうれしいのですがね♪ ご回答お願いいたします。

  • クリスマスに彼氏にプレゼントするお菓子**

    こんにちはっ!!中3のluv_youです★ クリスマスイブに彼氏とデェトする約束をしたのですが、プレゼントに何をあげていいのか分からず、結局お菓子を作る事にしました!! それで誰か可愛いお菓子(その日は外出するのでクッキーなどの小さい食べ物)のレシピを知ってる人がいたら教えてください^^ できれば、そのお菓子を作った経験のある方にお願いしたいのですが、それというのは彼氏は結構料理が得意なんですよ。。だから、彼氏は作れない様なプロ並(とは言いませんが。笑)に美味しいお菓子を作ってあげたいんです★ お願いします!!

  • お茶の出し方

    この歳で皆さんに伺うのも恥ずかしいのですが。 仕事場で改めてお客様に、お茶菓子とお茶を出す時、はてさて・・・・となってしまいました。 (お客様から見て)お茶菓子左、お茶右 お手拭は・・・・ お茶菓子とお茶の置き方は間違いないでしょうか。 おてふきといいますか、おしぼりはどう置いたらいいでしょう。 先日、お茶とお茶菓子とお客様の真ん中といいましょうか。 お客様と平行においてみました。(以前は、お茶の横において下りました) 何故か、本番になると(笑)と舞い上がる私に、こう覚えると失敗無いよという覚え方などあれば教えて下さい。 あと、部屋は座敷です。 で、以前に、お茶を載せた御盆を机の上ではなく、床(畳)に置きました。すると社員に凄い顔されました。 あれ??御盆は机の上においても良かったのでしょうか。 自宅で、そこまで礼儀作法を重んじるようなお客様がなく(恥)。実家では、またちょっと違うので、今回、あたふたしてしまいました。 うるさい社員さんはいないのですが。 なんとも毎回緊張しながらお客様にお茶を出しています。 あがり症の私に忘れない方法を是非教えてください。

  • 大学生の方に聞きたいことがあります。

    (1)講義など空いた時間に何をしていますか? (2)ボランティアや活動、趣味などに没頭していますか?また、それは何ですか? (3)大学生活の中で大人になったと思うことは何ですか? (4)教授などと会話したりしますか?ドラマみたいにパーティーに呼ばれるみたいなことありますか? (5)社交界などに参加したりしたことありますか?上記の教授のパーティーとは別にパーティーに参加したことありますか? (6)社会人と話す機会はありますか?また、どういった場所でですか? アンケート形式にしてみました。 参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 先入観?思い込み?

    この頃ペットボトル飲料やお菓子に、キャラクター物のストラップなどがおまけとして付いて来るものがありますよね。(お茶犬や生茶パンダetc.) 職場で、やたらとそういうキャラクターのおまけをくれるひとがいるのですが、はっきりいって私はそういうものに興味がないのでいりません。 いつも無言で私に差し出したり、机の上に置いてあったりするので、他のキャラクターもの好きの女性に回したり、そのくれる人の机に置き返したりしますが、後者の場合 再度私の机の上に置かれてしまいます。 その人は30代前半の男性で、私は20代半ばの女性なのですが、その年代の男性って女性はキャラクター物が無条件に好きっていう思い込み(?)のようなものってありますか?(全員がそうとは思っていません。そういう人も中にはいますか?という意味です。) その人は他にも未開封のお菓子等もくれるのですが、食べてみて口に合わなかったのならともかく、未開封なら自分で食べればいいのに・・・と思ってしまいます。最初は断るのですが、あまりにも受け取らないと悪いかな・・・と思い受け取って他の人に回したり捨てたりすることもあります(>_<) その人の他にも、「何か飲みたい?」といって飲み物を奢ろうとしてくれる人がいるのですが、(その人も30前後)女性はキャラクター物やお菓子が好きだろうという思い込みがあるのかな?と不思議です。

  • 予算1000円以内のクリスマスプレゼント

    質問はタイトル通りです 24日にバイト先のメンバーでクリスマスパーティをします その時にプレゼントを交換するみたいなのですが、気にせず適当に駄菓子でも買おうかなんて思ってたら、菓子禁止例と結構本気で選んでと言われ、困ってますorz まあパーティ自体楽しむものなので深く考えることはないと分かってるんですけど、メンバーの年齢幅が広いのと、せっかくあげるのだったら男女問わず是非使って欲しいので質問しました どなたかいい案をお願いします

  • 人の物を使ったりお菓子を分けてくる男性

    職場の、同じ歳の男性について質問です。 彼が営業リーダー、私がそのアシスタントという関係です。 相性が良く、仲もとても良いです。プライベートで2人もしくは職場の仲良し複数と遊ぶ程度には仲がいいです。 傍からも、「ほんと仲良し、熟年夫婦みたい、見ていてほっこりする」等言われます。 そんな彼ですが、ここ最近、わざわざ私の机の備品を使います。 「貸して」等もなく、当然のように。 しかし、彼の席は私の斜め後ろです。2歩歩けば自分の席にある物です。壊れてたり、私しか持ってない物なら分かりますが、そうではありません。 別に嫌なわけでもないし、「貸して」「いいよ」「ありがとう」のやり取りがなくても嫌とは思いません。ご自由に使ってもらって全然いいのですが、ただ一つの疑問「なぜ私のを使う?」と。 ちなみに前は「貸して」と言ってました。 私が手や目を離せない時も、一言あったので、忙しそうにしてたから、はないと思います。 他の人にはとても遠慮します。 また、最近やけにお菓子を分け与えられます。 コンビニに売ってる普通のお菓子ですが、毎日必ずと言っていいほど分け与えられます。グミなどは、8割ほど食べたら、後あげる、と渡されます。 普通に好きなお菓子なので有難くいただいてますが、、 前は全くそんな事はありませんでした。 たまに相手がお菓子食べているタイミングで、私が用があって話しかけた時に1つくれる程度でした。 彼の中で私は妹とかペット的な感覚なのでしょうか? それとも好意的なものがあるのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 非喫煙者の私がタバコの匂いを消す方法を教えてください。
  • 知人から頂いたCDにタバコの匂いがついていて困っています。
  • 市販の消臭剤でタバコの匂いを取り除くことはできますか。
回答を見る