• ベストアンサー

なぜ前払費用は1年基準?

noname#77757の回答

noname#77757
noname#77757
回答No.2

 なるほどと思いました。簡単に述べると、前払費用は、保険料をまとめて先払いしたような場合、その決算期内に相当する分は、費用とする。流動資産として扱う。  長期前払費用の場合固定資産としてのものだから1年を超えることになります。不動産地方税。償却資産税。都市計画税。自動車税。など損金経理すべき税金が含むからだと云うことになります。  

関連するQ&A

  • 前払費用

    経過勘定のうち、前払費用だけは1年を超える超えないで 流動資産・固定資産に分け、あとの未払費用・未収収益・ 前受収益はわけませんが、なぜでしょうか?

  • 為替予約 長期前受収益について

    為替予約 長期前受収益について 簿記を勉強している者なのですが、長期前受収益という勘定科目についての質問です。 為替予約取引において振当処理によった場合、直先差額の把握時に 外貨建金銭債権債務の決済期限が決算日から一年を超える場合、「長期前払費用」 または「長期前受収益」として処理するとあります。 しかし、経過勘定項目の内一年基準を適用するのは「長期前払費用」のみだったと思います。 これは企業の財務健全性を示す為だと理解していますが、この時「長期前受収益」勘定を 計上するのだとすれば、流動項目,固定項目どちらなのでしょうか? またそういった勘定をそもそも使う事が間違いなのでしょうか? だとすれば「前受収益」勘定に含める事になり、テキストが間違っているという事になります。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 会計学は抽象的で曖昧なのか?

    前払費用は1年基準を適用し、それ以外の経過勘定項目は、科目の性質により、1年基準は適用しないとのことですが、理屈としてはおかしいと思います。少なくとも前受収益くらいは1年基準を適用し、長期前受け収益として表示すべきではないでしょうか? こういった所が、会計学の抽象的・曖昧というところなのでしょうか?私は法学部出身なので、こういう理論が一貫しないのは、どうも肌に合いません。 皆さんはどう思われますか。

  • 前払費用、未収収益、未払費用、前受収益

    前払費用、未収収益、未払費用、前受収益のうち重要性の乏しいものは、貸借対照表の記載外とすることができますか

  • 前払○○、未払○○、前受○○、未収○○

    決算整理前残高試算表に 前払○○、未払○○、前受○○、未収○○の勘定科目が記載されることはありますか? 前期の前払○○などは当期首に再振替仕訳が立つから決算整理前残高試算表に記載されることはありえないのですか? でもそれはそれで 貸借が逆になるだけで     /前払○○ と残ってしまいますよね? またこれらの勘定科目を経過勘定と呼ぶのでしょうか? どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 長期前払費用と前受金について

    こんにちは。 前の会社で以下のような仕訳がよく発生していました(業種:レンタル業) (1)長期前払費用×××/買掛金××× (2)売掛金×××/前受金××× また、(1)についてはここでご質問される方への回答でも (3)長期前払費用×××/未払金××× などという似たような仕訳で説明されていることがありました。 私の知識不足なのだと思うのですが、"長期前払"といっているのに買掛金・未払金(まだ払っていない)となるのはなんとなく疑問でした。前の会社の人にも聞いたときに説明を受け、こうするしか仕訳のやりようがないことはわかるのですが、ここに質問されている方への回答として(3)のように回答されている方がいらっしゃったのでまたわからなくなりました。 (1)のような仕訳は一般的によくありうるのですか?どういう時に長期前払費用という勘定科目を使用されるのでしょうか? また、(2)のような仕訳も"売掛金"(まだもらっていない)といっておきながら前受金となっているのがよくわかりません。確かに、これも前の会社の中ではこれしかやりようがなかったのですが、こういう仕訳も一般的なのでしょうか?あるとしたらどのような時に起こるのでしょうか? 長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 長期前払費用について

    経理処理について教えてください。 今回5年以上の長期借入金を完済日より前に返済しました。それにより保証料が当座へ戻ってきましたが、帳簿残の長期前払費用の金額に比べてかなり少ない金額が振り込まれました。 保証料(前払費用勘定として)を毎期末ごとに長期前払費用から借入期間年数に応じて均等割した金額を 振り替えていたのですが、協会の保証料の償却の仕方で金額が違ってしまったのではないかと思います。この場合の差額の長期前払費用の金額残を消す場合はどの勘定科目を使えばいいのでしょうか。支払利息割引料でいいでしょうか。それとも他に何かあるでしょうか。教えてください。

  • 長期前払費用の行方?

    こんにちは。以前から疑問に思っていることで、自分なりには調べてみたのですが、あまり言及している図書等が無くて困ってます。 当期の費用とすべきでない費用については、経過勘定として前払費用として資産計上し、1年を超えて費用化されるものについては、長期前払費用として投資等の部に計上するのが、原則かと思うのですが、以下の2点について教えていただけますでしょうか? (1)例えば、3月決算の企業が、3月に4月からの3年分の保険料として360円を支払った場合、   1年内に費用化する 120 は前払費用   残りの2年分    240 は長期前払費用 と処理し、翌事業年度には   期首に当年度分の振り戻し     支払保険料 120 / 前払費用 120   期末に翌年度費用化分を長期前払費用から取り崩し   前払費用  120 / 長期前払費用120   という仕訳をして 期末の長期前払費用の残高は 120 ということでよいのでしょうか? (2)商法上の繰延資産に該当しない税務上の繰延資産についても、長期前払費用の科目を使用するかと思いますがこの場合、長期前払費用を償却する際の仕訳は   長期前払費用償却 / 長期前払費用 という科目でよいのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 立替金 前渡金 前払費用

    簿記勉強中の者です。 立替金 前渡金 前払費用   これらの勘定科目がなぜ負債ではなく資産の部になるのでしょうか。

  • 勘定科目について

    勘定科目は負債、資産、資本、収益、費用のどれかひとつに必ず属するものなのでしょうか? ・前払保険料 ・支払保険料 ・未収利息 ・受取利息 以上の4点がどこに属するのかわからないので教えていただけますか?