• ベストアンサー

ハイデザンド・クッキー

友人が昨日見つけたクッキーの名前ですが、「一体この名前はどういう意味なんだろう?」と疑問に思ったようです。私も気になってしまいました。 ごく普通のバタークッキーだったようですが、ヤフーで見てみるとひっかかったので、どうやら固有名詞ではない様子。 もし、このお菓子の名前の意味もしくは語源、できたら何語でどんなスペルなのか分かる方がいたら教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.1

音の響きからして、ドイツ語かなあと思って検索してみました。 ハイデ="HEIDE"とはドイツ語で「荒野」の意だそうです。 http://www.heide.co.jp/goannai.html ハイデザントは、下記URLのレシピを信用するならば、 クッキーの周囲に砂糖がまぶしてあり、 ザクザクした食感のあるクッキーのことなのかなと思います。 http://www.geocities.jp/deutschebaeckerin/KondiDE/Heidesand.html で、想像するに、ザントというのは砂とかいう意味なのかな?と…。 荒野の砂みたいにザラザラしたような食感 という意味合いのクッキーのことなのかなあ??? ザントは、もしかすると サブレー 【(フランス)sablé】 と同様の意味合いなのかもしれないですね。 つづりはちょっとわかりません。 ドイツ語よく勉強してなかったもんで。(^^;;; 洋菓子の名称って、いろいろあって面白いですよね。 結構曖昧に使っていることも多いみたいですけどね。

nisho
質問者

お礼

大変遅くなりまして、失礼いたしました!! 丁寧な回答ありがとうございます。 なるほど、「荒野の砂」みたいな意味なのかなあ。 ざらめ系のクッキーかと思うと納得ですね。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クッキングシートが無い時代はクッキーなどは直接天板に乗せて焼いたのでしょうか?

    タイトルのとおりで、クッキングシートは無かった時代には、そのまま天板にクッキーなど並べて焼いたのでしょうか? その場合、バターを塗るなどするのでしょうか? それとも、何か別のものを敷いたりしたのでしょうか? 何も塗ったり敷いたりせずに天板に直接クッキー生地を載せて焼くと、くっついてしまうのでしょうか?クッキーはかなりバターが入っていますが、それでもダメでしょうか? よくお菓子の工場の映像などを見ると、特にシートのようなものは敷かず直接鉄板?の上にお菓子を乗せて焼いているようですが、あれはテフロンなどの加工がしてあるから大丈夫なのでしょうか? 実際に、クッキングシートもホイルも切らしてしまった時にどうやってクッキーを焼いたら良いのか疑問に思ったので、ぜひ教えてください。

  • 「アントレプレナー」という言葉について教えてください。

    「アントレプレナー」という言葉は起業家などの意味に使われているようですが、何語なんでしょうか?語源やスペルなど何でもいいので教えてください。

  • klabelina

    お世話になります。klabelinaとは単なる固有名詞ですか。何か意味のある単語ですか。また、何語ですか。

  • 白いちいさなボールのような形の、ほろほろっとしたクッキーの名前

    以前、弟がバレンタインで貰って帰った物なのですが、あまりにおいしくて私が全部食べてしまいました。忘れられない味です。 なんという名前の菓子か分からず、いざ作ってみようとしても作り方が調べられません。 ロシアンクッキーか、ブールドネージュかと思っていたのですが、 なんとなく材料が違う気がします。 さくさくという感じではなく、ほろほろっと軽くて、口の中でほわっと溶けて無くなります。 バターと砂糖が多い気がしました。 うろ覚えですが、後味からアーモンドパウダーが入っているような気がしました。断面は白っぽくて、少し歯に付く感じの食感です。 そしてボール状にまるめてあって、粉砂糖で覆われています。 このクッキーの菓子名を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • スクーデリア

    スクーデリア・フェラーリとか、スクーデリアほにゃららが複数ありますが。。。 スクーデリアとは、なんなんでしょうか? 何語?何の意味?固有名詞ですか?

  • 輸入クッキーの賞味期限

    近所に輸入食材を扱っている店があります。 ちょっとした手土産によく使うのですが少し疑問があります。 先日はビスキー二バタークッキーの小ぶりなで綺麗な缶入りが三百五十円でした。 格安の印象でしたが本当の値段は知りません。150グラムで、バター26%使用。賞味期限2023年10月10日の設定です。 舌にこなっぽさが残るのとうっすら油っぽいのが気になります。 怪しい気がしたので自宅用にして手土産には使いませんでした。 小さなお子さんが複数いらっしゃるおうちには良かったのですが、もっと美味しいのをあげたいのでやめて良かったです。 今後の参考にお尋ねします。 輸入焼き菓子の美味しく食べれれる期間はどのくらいでしょうか

  • バッチリの意味

    ふと疑問になりました。 バッチリとは何語? 何かの略? 「バッ」と「チリ」に分かれる?? そもそもどんな意味? 語源は? だれか、教えてください。

  • カブは何語?

    カブって言う乗り物がありますね?オートバイにちょっと似ている、、。 あの名前”カブ”は日本語ですか,英語ですか?英語なら、スペルは?それとも、カブは固有名詞のですか?

  • 「バターロール」と「スフレ」の歴史や語源について教えてください

    みなさん始めまして 今日ご質問させていただきたい事は、「バターロール」ってパンがありますが、この歴史や語源についていろいろ調べてみたのですが、よく分かりませんでしたのでもしどなたかお分かりになる方がありましたら教えていただけませんでしょうか? あと、「スフレ」というお菓子がありますが、語源についてはフランス語で「膨らませた」という意味というところまではわかりましたが、歴史についてはわかりませんでしたので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • グラッセとコンポートの違い

    カテゴリ違いでしたらすいません。 グラッセには、バター煮の意味もありますが、砂糖で煮詰めたお菓子という意味もありますよね?(マロングラッセ、等) それと、砂糖煮では、コンポート(りんごのコンポート、等)も砂糖で煮詰めたお菓子だったと思います。 名前が違うからには、意味も違うと思うのですが、今ひとつ違いがわかりません。 それとも、クッキー、サブレ、ビスケットのように、言葉の違いで、同じものをさすのでしょうか? どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • EP-M552を使用しており、EPSON純正品を使っていますが、昨日シアンのインクを補充した後、マゼンタが反応しなくなりました。ノズルクリーニングや電源を切って放置するなど試しましたが効果はありません。マゼンタの印刷ができない状況です。購入は2021年3月で、購入店舗は株式会社ノジマ ららぽーと沼津店です。
  • EP-M552での印刷時にマゼンタ色が反応しない状況が発生しました。昨日シアンのインクを補充した後からこの問題が起きましたが、ノズルクリーニングや電源を切って放置するなどの対策を試しましたが改善されません。購入は2021年3月で、購入店舗は株式会社ノジマ ららぽーと沼津店です。
  • EP-M552を使用しており、EPSON純正品を使用していますが、昨日シアンのインクを補充した後からマゼンタが反応しなくなりました。ノズルクリーニングや電源を一晩切って放置するなど何度か試しましたが、マゼンタの印刷ができないままです。購入は2021年3月で、購入店舗は株式会社ノジマ ららぽーと沼津店です。
回答を見る