• ベストアンサー

図書館司書になろうかな・・・

puku233の回答

  • puku233
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

委託・外注化が進んでいる業界なので、公務員として正職員になるのは図書館情報学を専門に学んだ人でも難しいようです。 また、資格取得者も多く、派遣でもいいから図書館で働きたい、という人もたくさんいるようですね。 下記のサイトで関西の求人もよく見かけますので、関東・関西在住であれば派遣・非常勤の募集はそこそこあるようです。ただし当然即戦力希望、経験者優遇なので、資格のみ・経験なしの場合ハードルは高いのではないかと思われます。詳しい雇用状況や応募の倍率を派遣会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか。 期間については、数ヶ月、は少々短すぎですが、継続して雇用されるのは長くて3年です。不安定な雇用しかなくてもよければ資格を取得なさってチャレンジすれば良いと思いますが、少しでも正職員にこだわりがあるのなら時間と費用のムダなのでおやめになったほうが良いでしょう。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/index.html
KATHYsousou
質問者

お礼

puku233さん、どうもありがとうございます。大変参考になりました。アドバイスを踏まえもう一度考えて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図書館司書を目指してますが…

    この度大学が内定し図書館司書の資格を取り、 図書館司書を目指そうとしているのですが 自分が行く学部は経済学部です。 普通は文学部等にするべきだと思ったんですが 経済の勉強をしたかったので経済学部にしました。 しかし仕事となると司書をやってみたいと 少し矛盾が生じるような感じです。 そこで、質問なんですが 経済学部で司書課程をとり司書になろうとして 働く場の面接等で経済学部だからといって 不利になったりしないでしょうか? もし図書館司書にならなくても司書課程が 企業や他の就職で有利になることはありますか? また有利となるならどのような職種でしょうか? 難しい質問ではあると思いますが ご返答よろしくお願いします。

  • 図書館司書として働くには?

    私は、以前から図書館司書として働きたくて求職活動をしています。 そして、少し前にハローワークで図書館司書の業務を請け負っている会社の求人を見つけ、あまり時給も良くなく、パートという立場上、待遇面もそんなに良くないのですが、応募して採用して頂きました。 どうしてそんな条件で応募したかというと、図書館司書の資格を取るために勉強してた時に先生から、「将来いい図書館で働きたいなら最初は臨時でもパートでも待遇が良くなくても、〇〇図書館で3年働いたとか××図書館で半年働いたとか、いろんな図書館でたくさん働いた経験があったほうが、将来公務員試験でなく図書館独自の採用試験を受けた時に採用してもらいやすいから最初は苦しいと思うが頑張れ」という話を聞いたからでした。 そこで質問なんですが、現在、図書館司書の正規職員として働いている方の中に、そこで正規として働く前に臨時職員やパートとして働いていた経験がある方っていらっしゃいますでしょうか? それと、現在臨時職員やパートとして働いている方の中に私と同じような話を聞いたことがある方っていらっしゃいますでしょうか? 良かったら、皆様の経験談をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 図書館司書教諭

    図書館司書教諭の資格を取りたいと思っています。 ですが、仕事をしながらですので、スクーリングのないところを探していますが、なかなか見つかりません。 放送大学も夏だけの集中で取れません。 どこで開講されているのかご存知の方教えてください。 最悪、スクーリングの短いとこと考えていますが、どういった感じなのでしょうか? 日程的に困ってしまいます。

  • 高卒、図書司書資格を取る方法で悩んでます

    現在46歳、結婚して 今年中学になる子供がいます。 本が大好きで、2つの公立図書館で臨時職員としてトータル6年ほど勤務しているのですが、高卒で 資格を持っていません。 家計のことを考えて、臨時職員ではなく、フルタイムでバリバリ働きたいのですが、 私の住んでいる地域は、フルタイムで図書館に働くには、司書資格 必須の求人がほとんどで、 図書館のフルタイム勤務へ転職することはとても難しいです。 そこで、家計の為と、司書の仕事をもっと深く勉強する為にも、図書司書資格を取りたいと思うようになったのですが、 ➀大学で夏季休暇に行なっている、 司書講習に2ヶ月間、受ける。 (応募資格を満たしてます) (2)短期大学通信部で、大学を卒業と 同時に司書資格取得。 この2つで迷ってます。 それぞれに問題点があり、決断できません。 ➀の司書講習は、県外の大学で行なっている為、 ●2ヶ月ほどその県に滞在しないといけない。(宿泊代がかかる) ●多分、2ヶ月も仕事を休めない。 (2)は、 ●通信大学を卒業出来るかどうかが、 不安。 卒業出来ても、長い年月がかかる 可能性大。(50歳は超えるだろう) ●司書講習を受けるよりお金がかかる。 が、問題点です。 家族は、とても協力的です。 司書の給料は、高くはないですが、 やりがいのある、大好きな仕事を これからもずっと続けていきたいと願ってます。 皆さんのアドバイスを、お待ちしています。

  • 図書館司書の就職について

    図書館司書の資格を取ろうと考えているのですが、 調べると図書館司書の正社員の求人を見つけるのは、 とても厳しいとよく見かけます。 実際、図書館司書の正社員になることは、 どれだけ難しいのでしょうか? ご存知の方がおりましたら、教えてください。

  • 通信制大学における図書館司書の習得方法について

    通信制大学で図書館司書資格を取るためには、司書課程科目を修める必要があると思います。 現在、専門学校修了(専門士)が最終学歴の場合で、次のような流れで取得方法が可能であるかどうか、教えていただければと思います。 (1) 2014年度より、A大学の正課生へ3年次編入学をする。   ※ A大学には図書館司書課程はないとします。 (2) 2015年度に、図書館司書課程のあるB大学の科目等履修生として入学する。 (3) 2015年度末にA大学の正課生を卒業。   同時にB大学の科目等履修生を司書課程科目をすべて修得して修了。 一般的な大学・短大卒の方が司書課程の科目等履修生をこなすのを、同時並行で行うという発想です。 いちばんスマートなのは、司書課程のある大学に3年次編入し、大学卒業と司書課程修了を同時に行うのがよいと思うのですが、事情によりそれを行いたくない場合、上記のような方法が認められるかどうか、ご存知の方がいましたらご回答をお願いいたします。

  • 図書館司書について。

    全国の図書館で働いているみなさん!ぜひ、私の質問に答えてください。お願いします。 私は、図書館で働きたいがために、大学卒業後は公務員試験の勉強をしながら、通信講座で司書資格をとろうと考えています。 みなさんは、どのようにして図書館での職に就いたのですか?ぜひぜひ、教えてください。 特に田舎の小さな図書館で働いている人のことが知りたいです。 どんな情報でもかまいません。どうぞ、よろしくお願いします!

  • 図書館司書は短大、4年?

    わたしは将来 図書館司書になりたいです。 そこでなやむのが 大学選びです。 短大と4年大学では どちらがいいのでしょうか また、 短大卒でも図書館司書に なれるのでしょうか

  • 通信大学で図書館司書を取得したい。

    私は現在、図書館でパート勤務をしています。 専門学校卒で、司書の資格は持っていません。 今後の仕事のためにも、通信大学で司書の資格をとろうと思っています。 資料を見たかんじでは、聖徳大か佛教大がいいかな…と思っているのですが、 スクーリングのことを考えると、近場の大学がないものかと悩んでいるところです。 自分でも探しているのですが行き詰ってしまい、こちらに書き込みました。 九州・山口辺りの大学で、通信で司書の資格がとれる大学というのはないでしょうか? ご存知の方がいたら教えて下さい。 (近畿大学が福岡でスクーリングをしているというのは聞くので  近畿大学以外でご存知でしたらお願いします。)

  • 図書館に就職

    私が図書館に就職したいと思っているわけではありませんが、 友達に図書館司書になりたいと思っている方がいるので お尋ねします。 図書館司書になるには大学や短大で司書課程の科目を履修し、 単位をとれば、司書の資格はとれると思うのですが、 司書の資格があるからといって図書館に働けるというのは 間違いですよね。 就職するには学歴は関係しますか?(例えば、慶應大学なら有利とか) また、図書館といっても種類があると思いますが、 各図書館(国立大学の図書館、公共図書館、私立大学の図書館、 私立図書館など)の (業務の面、就職の面などの)メリット・デメリット についても教えてください。