- ベストアンサー
図書館司書は短大、4年?
わたしは将来 図書館司書になりたいです。 そこでなやむのが 大学選びです。 短大と4年大学では どちらがいいのでしょうか また、 短大卒でも図書館司書に なれるのでしょうか
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
司書資格は、短大でも4年制大学でも、資格に必要な資格科目をすべて履修して単位をとれば、取得できますので、資格をとるというだけなら、どちらでも問題ありません。 しかし、図書館司書と言ってもいろいろあります。 公立図書館の司書は、地方公務員ですので、公務員試験に合格しなければなりません。安定した職業としても公務員の人気は根強いですから、倍率は決して低くありません。 また、専門職として司書枠で採用している自治体はほとんどなく、多くの自治体では、事務職として採用した中から、必要に応じて図書館に配属するかどうかを決めます。司書資格を持っていれば、図書館に配属される可能性は高くはなりますが、必ずしも、すぐに図書館に配属されるとか限りませんので、公務員試験に受かっても、すぐに司書になれるとか限りません。 学校司書(学校図書館の司書)は、事務職員です。多くの自治体では、学校司書を正規の職員として雇う余裕がありませんので、ほとんどの学校では、週に2~3日の非常勤職員(パートやアルバイト)として雇ったり、保護者に学校図書館のボランティア(無給)を頼んだりしています。現状では、正規の事務職員としての採用はほとんどない(限りなくゼロに近い)と考えていいと思います。そのようなわけですので、学校司書として働きたい場合には、いつ首になるかわからない非常勤の仕事としてしか働けない可能性が高いと思ってください。 司書教諭という資格もありますが、これは、司書とは全く別の資格で、教職免許(小学校または中学校・高校の教諭の資格)を持っている人が、大学などで司書教諭資格の科目を履修し単位をとった場合に与えられる資格です。司書教諭科目は司書科目とは異なる科目ですので、司書教諭科目を履修しても、司書資格は取れません。 司書教諭と司書は全く異なる資格で、司書は図書館の専門家ですが、司書教諭は学校図書館の管理や経営に関わる教員です。司書教諭は教員ですので、教員としての仕事(授業と児童・生徒の指導)がメインで、学校図書館の仕事はおまけ程度です。 法律で、12学級以上の学校は司書教諭をおかなければいけないと決まっていますので、ほとんどの小中学校には司書教諭はいますが、学校図書館の仕事をしている時間のある教員は少なく、ほとんど学校図書館(図書室)の鍵の管理をしているだけで、学校図書館の実務はボランティアや非常勤の学校司書に任せきりになっています。 国立大学の図書館の司書は、国立大学法人の職員ですので、国立大学法人の採用試験(レベルは国家公務員試験と同程度)を受けて合格しなければいけません。 私立大学や私立図書館の司書は、一般の企業の社員と同様に、その大学や企業の採用試験などを採用されます。 高校生であれば、恐らく、学校司書か公立図書館の司書になりたいのではないかと思いますが、上に書いたように、学校司書の正規の職は限りなくゼロに近く、非常勤の職も非常に少なく、採用が毎年あるかどうかもわからないので、たまたま非常勤の職の採用があるかどうかは時の運です。公立図書館の司書になるためは、まず、地方公務員試験に合格しなければいけませんが、本気で合格しようと思うなら、公務員予備校などに通ったりして試験準備をした方がいいでしょう。 大学または短大で司書資格を取得する人は、毎年1万人以上います。しかし、図書館の正規の職員の募集は数十人(多くてせいぜい30~40人くらい)です。大学で司書科目を履修している人でも、大抵の人は、公務員試験を受けることをあきらるか、受けても不合格になって、一般の企業に就職します。 上に書いたように司書職は非常に狭き門ですので、なりたいのであれば、なるべくレベルの高い4年制大学(できれば、図書館情報学を専門に学べる筑波大学の図書館情報専門学群か慶応義塾大学の文学部図書館・情報学専攻、それが無理なら、中央大学や立教大学など司書課程のある中堅以上の私立大学)に進学し、司書科目を履修しながら、公務員試験合格を目指し、公務員試験がダメでも他の企業に就職できるように努力した方がいいです。
その他の回答 (1)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
ものすごい狭い門です。なので、身近にコネがないなら、少しでも有利な状況に身を置いた方が良いです。 4年制大学が、とはいいません。図書館情報大学が前身だった筑波大学を目指されてはいかなでしょうか。