• ベストアンサー

キリスト教 差別

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.13

性に関するあれこれは、 (1)女性差別。もともとが古代の宗教なのでそういうことはある。 パウロ(まあ現在のキリスト教というのは、パウロからの流れです)の演説において、兄弟たちよ、と呼びかける。3人称でも「兄弟たちが」と書く。 男女からなる集団を男で代表させている。 (2)先祖のことを父と呼んでいる。 などなど。こういったことは父権制のもとでの著者たちが無意識に使った差別表現である。まあ2000年前からジェンダーについて敏感だったなどと嘘をついてもしょうがないので、それをどう克服してきたか、またしようとしているか以外に重要なことはない。その点ではっきりいえるのはまだ問題は克服されていない、ということ。 同性愛については現在も否定的な宗派のほうが多い。旧約の部分にいろいろ否定的なことが書いてある、というのが根拠らしいが、問題は今を生きる宗教としてどうなの、って言うことだと思いますが。 たとえばパウロの手紙の中に、自分が入牢中に世話になった奴隷を解放してやるように同じ信徒である奴隷主に手紙を書いている。世話になったから、解放してくれ、というので奴隷をもつことが悪だという観念はそこにはないでしょう。 つまるところ聖書の一部には奴隷制度を少なくとも悪いものと考えない視点があるのだが、このことをもって、現状で奴隷制度を「聖書にあるから」かまわない、といったらどうでしょう? そういったところで、結局自分たちの保守的ないし反動的な心性を宗教の殻をかぶって代弁しているにすぎない例も多く見られます。 というように他の方もいっておられますがキリスト教に限りませんが、古代や中世の奴隷制・身分制のもとで成立した宗教にはもともと時代のしっぽみたいなものがついているわけで、それをどう克服するのかが現代の課題だと思います。 まあ嘘や強引な解釈をしないかぎり、という話ですが。 もし「もとから差別的な要素は全くなかった」と強弁するならそれは危険です。それは結局現在存在する差別に対する鈍感さでもあるからです。

関連するQ&A

  • キリスト教

    のとは一体どのような考えをを持っているのでしょうか? というのも授業でトルストイについて学んでいるとき、トルストイ主義と呼ばれるキリスト教的な人間愛を説いたとありました。 キリスト教について調べてみてもよく理解できませんでした。キリスト教的な人間愛とは人類みな平等ということなのでしょうか?

  • お互いに差別している

    同性愛者の方は「差別されるのが辛い、きつい」「偏見や差別を持つな」と言いますが、同性愛者の方は差別していないのでしょうか? 同性愛者の方は「同性」しか受け付けない。つまり人間を「性別」で決めている訳ですよね。愛せるか愛せないか、恋愛対象にできるか、身体の関係になれるか、全てを「性別」で決めている訳ですよね。そこのところ、異性愛者と同じだと思うので、同性愛者や、同性愛者を擁護する異性愛者も度々口にする「差別するな」という言葉はおかしいかなと思いますが、皆様はどう考えますか?

  • 差別や偏見

    以前、質問サイトで親が同性愛に差別や偏見を持っている事に悩んでいる人の質問を見掛けました。 その時の回答の一つに、「あなたが今存在しているのは親が異性愛者だからであり、親の同性愛に対しての差別や偏見を否定する事は自分の存在を否定するのと同じ」というのを見掛けました。 この回答は正しいのですか?

  • 同性愛への知識と差別の関係

    現在卒業論文を書いています。 同性愛に対する知識がある人程、差別感や偏見が少ないのではないか。 というリサーチクエスチョンで進めているのですが、 「同性愛への知識と差別感(偏見)の関係」について論じた論文が探しても見つからないのです。 もし、そのような論文があるのを知ってる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 また、同性愛に限らず、 エイズ・部落差別等、その他の差別のことでもよいので 「差別感と知識の関係」について書いている論文を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • なぜ宗教は平等では無く人を差別することに使われるこ

    なぜ宗教は平等では無く人を差別することに使われることになったのでしょう。 宗教を作った人はみな平等とみんな開祖は説いているのに宗教は平等ではなく差別を助長するものになっている。 みんなの宗教の教祖はみな平等と教えたはず。みな平等ではなく競えなどと教えていない。 それなのに競争が生まれて日々競い合って争っている。

  • キリスト教徒になっても良い?

    現在高校2年生です。 私は幼稚園・中学・高校がカトリック系でした(です)。 なので、今まででかなりキリスト教の考えが私には根付いていると思います。 キリスト教のほとんどの考え方に同意できます。 学校のお隣の協会の神父様がとても変わった良い方で、 この神父様に会ってから洗礼を受けようかな、と思い始めました。 母はこの神父様に会って洗礼を決意し、もう済ませました。 大学から留学することもあり、母は私に洗礼を薦めます。 (海外では無宗教だとモラルのない人と思われるようです。) しかし、私は同性愛容認派です。 (というか自分も同性愛者かも…。) 上記の神父様は全然OKと言って下さるのですが、 一般的に同性愛者、同性愛容認派がキリスト教徒である、 ということは変なことですか? その神父様は神父様の世界(?)でも変わっている、と評判らしく、 海外に出た時、「同性愛者のくせに」となるとツライです。 ただ同性愛のことが書かれていたのは確か旧約聖書で、イエズス誕生以前のことですよね? そんなこと関係ないでしょうかね…。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 美輪明宏の著作の中に聖書にキリストが同性差別発言をしたとあったのですが

    美輪明宏さんの「人生ノート」の中にキリストが弟子(名前は忘れました)に向かって、「汝、男と女のように寝てはならぬ。これ憎むべきことなり」と発言したことについて、これは同性愛者に対する差別的発言であり、キリストが「汝の敵を愛せよ」とまでいったことに対して矛盾するではないか。とおっしゃってましたが、この記述は聖書のどこに見られるのでしょうか。また、あるとすれば、これを発言したキリストの真意とはナンなのでしょう。

  • 同性愛者って

    男と女は子孫を残すために必要なのはわかるんですけど 同性愛っていうのは何か人類の進化上や生態などにおいて 何か必然性のようなものってあるのでしょうか? 決して差別や偏見ではありませんが。

  • キリスト教があんなに禁欲的なのは何故?

    ↑他にもそういう宗教はいろいろあるかと思いますが、なぜ、キリスト教はあんなにいろいろと贅沢を戒めたり同性愛、近親婚の禁止などけっこう制限が多いのでしょうか?  うろ覚えではありますが、私の記憶としてはキリスト教が広まる前の時代、ローマ帝国の時代ではあまりにも快楽にふける人がいすぎた。ローマ帝国が滅んだら、その反動で、それとは真逆の宗教、キリスト教が広まったと聞いています。  ↑3年以上前のことなのでコレが正しいとは断言できませんが、ちょっと、というよりかなり気になっています。いろいろ調べましたが、「コレだ!!」という答えが出てきてないので、よろしくお願いします。

  • 男女やLGBT差別する人はなぜ自然摂理に逆らうのか

    同性愛差別をする人や、男は稼ぎ・女は家庭で家事育児などの性別固定的役割分担を押し付ける人は何故動物としての自然の摂理に逆らうのか? 自然界では同性愛は多くの動物で観察されていますし オスメスの動物的な役割も画一的なものではありません。 なのに何故人類が自然界一般に口を出し、動物として同性愛はおかしく異性愛が正しい、同性愛は自然に反する、男性と女性の役割分担はこうあるべき・・・とわざわざ自然の摂理に逆らうのでしょうか。 大体我々日本人のご先祖だって同性愛に割と寛容だったし男は稼ぎ・女は専業主婦なんて生き方は長らくしてませんでした。 男女差別やLGBT差別する人はなぜ自然の摂理に逆らうのでしょうか?