• ベストアンサー

同性愛者って

男と女は子孫を残すために必要なのはわかるんですけど 同性愛っていうのは何か人類の進化上や生態などにおいて 何か必然性のようなものってあるのでしょうか? 決して差別や偏見ではありませんが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.4

生き物として子孫を残すためならば、単性生殖だってあるわけですし、 男女が無くても増やすことはできるでしょう。 けど、男女を組み合わせることで、 色んな形質をあいのこにして残して、 より環境の変化に耐えられる子孫に変えられるようにしたのが 生き物のというか、自然の知恵なのだと思います。 ヒトは、後者の分類にはいるわけですよね。 一方で、胎内でどれだけ性ホルモンを受けたかによって、 遺伝子型とは別に、表現型、脳などが変わるため、 完璧にはっきりきっちり男と女に分けることはできないそうで、 からだは女性の機能を持っていてもY遺伝子を持っている場合だってあるし、 脳に至っては、全ての人が男性的な面と女性的な面を持っていて、 その度合いとか、バランスとかが違うので、 男っぽかったり、女っぽかったりするそうです。(表現型と一致するとは限らない) そうしてみると同性愛が進化上は必然性があることとは思えませんが、 生態としては、ごく自然なことなのではないかと思います。

その他の回答 (4)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

No.3の方の参照サイトにも書かれていますが、「男と女は子孫を残すために必要」という表現は正確ではありません。 厳密には「男女のある種のほうが、多様な環境で子孫を残すことができ、種として複雑に発達し、繁栄してきた」という言い方が良いのだと思います。 原始的な生物がいつ性別をもったかは知りません。 が、「男女が出会わないと子孫が残せない」という、一見繁殖に不利な条件が、遺伝子の交わりを生み、結果的に強い種族を生み出してきたのだと思います。 同性愛は、かなり古くからあったようですが、いまだにマイナーであるのは、子孫が残せないからのような気がします。 将来、クローン技術が普通に行われるようになると、同性愛者も比率が増えるかもしれませんね。

noname#37852
noname#37852
回答No.3

人間の場合、体の仕組みや脳が複雑だからはっきり分かれない場合が出てくるのでは? 精神的にも複雑高度ですし。 犬などの動物は哲学や芸術を理解しませんよね。 人間は感情も思考も複雑で高度。 繁殖上での有利・不利だけでは割り切れないのかもしれません。 「進化」という言葉自体もフクザツなようです。 私もよくわからんですが、進化は進歩ではないのか、なるほど・・・ たしかにモグラの目が退化したのは進化なのですね。退化←→進化ではなくて、退化←→発達なんですって。知りませんでした。   ↓

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96
  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.2

人類は脳の進化により理性がより強く働くようになりました。 その結果種の存続には何ら役に立たないような文化が数多く産まれてきました。 中には種の存続に悪影響を及ぼすようなものすらあります。 しかし人々から『精神的』に必要とされ今日まで残るものもあります。 同性愛もそう言った『精神的』に必要とされた文化の一つかもしれません。 子孫を残すという肉体的な役割には男と女が絶対に必要ですが 精神的な安定を求めるのならば必ずしも男と女である必要はありません。

  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.1

前にどっかの動物園で、ペンギンのオスばっかりが多い状態で飼育していたら、オス同士で交尾をしようとするペンギンが出てきたそうです。 さらに、その後メスの数を増やしたものの、もうそのペンギンはメスには振り向かずオスの方にばっかり行ってしまうようになったとか・・・。 オスの比率が多すぎたのが原因だったのではないかと言われていました。 これを人間に当てはめると、男子高って問題アリかも??って思いました。 ちなみに、魚で、オスとメスの性転換が出来るのがいたはずです。オスがいなければ、誰かがオスになり、逆にメスがいなければメスになるという魚が。クマノミとか。 人間には、そういう機能は今のところありませんが、そこまで進化したら、同性愛も性同一障害も関係なくなりますね、きっと。 ペンギンに関するページを見つけたので、はっておきます。 http://penguin.hayashiwebsite.nobody.jp/news0115.html

関連するQ&A