• ベストアンサー

生き難さを感じています

seducerの回答

  • seducer
  • ベストアンサー率32% (87/265)
回答No.6

好き嫌いがはっきりし過ぎているのを悩まれているのですか? こう言えば上手くまとまるんだろうなと思ってらっしゃるなら、 一度やってみるべきですよ。 人生は長い、試行錯誤を繰り返すのも 悪くないはずです。 おそらく、まだお若い方だと思うのですが(違ったらごめんなさい) >本来の自分の考えや思いと違った事をしても結局疲れる 本来の貴方の考えや思いって何ですか? それは自分の信念と呼べるものですか? ならば何かにぶつかるまでその信念を貫くべきです。 しかし、それが自分の安易な生き方を守る為の「言い訳」なら、木っ端微塵に 砕け散る前に自分から武装を解いた方が良いでしょう。 意固地になるとは誰に対してでしょうか? 親? 世間? 学校? 会社? 人間? 人間関係を拡げたいなら、他人の嫌な部分も受け入れる「寛容さ」を求められます。 だって他人も貴方の何か自分では気づかない欠点を「寛容さ」で見過ごしてく れているのかも知れないじゃないですか。 >どうしたらというか、どうして大人な対応ができるのですか? どなたかも仰ってられましたが、生きる為に必要だったからです。 もし貴方が会社の社長なら、社員に対してワガママは通じるかも知れません。 独裁国家の王子様や政府高官なら、好き勝手も可能かも知れません。 売れっ子のタレントならテレビ局の偉い人でも貴方におべっかを使うでしょう。 こん畜生と思っても、家族の生活、社員の生活、自分の未来と背負っているものが 多い人間は、自分の感情だけで動くわけには参りません。 ワガママがどれだけ通るかが、自分の地位の証明。 これは昔ある先生から教わりました。 貴方も通るか通らないか、何度か試みるいちに現在のこの社会での自分の 地位を嫌というほど味わう時期が来るはずです。 そこで、へこむかそれでも一歩前に踏み出すか、その時になれば答えは見えてきます。

danbobo
質問者

お礼

私のワガママはあまり通じないと思います。 これまで何とかなってきたのも、最初におっしゃっていた周りの「寛容さ」があったからでしょうね。 自分のこだわっているものが信念と呼べるものか、ただ相手のやり方なり考え方なりが嫌で、それに合わせたくないといった程度のものなのか…。 少し違うなと思っても、受け入れようとする気持ちを持ったり、seducerさんの言う「試行錯誤を繰り返すのも悪くない」かと思えてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 苦手な人に対して

    皆さんはどうしても苦手な人とか生理的にうけつけない人とかっていませんか? 私は基本的に気の合う人としか付き合わない方だったのですが、 やっぱり大人になるにつれ、そういう訳にもいかないなと思うことが 多くなってきました。 でも、私は裏表があるのはいけないという気持ちがあって、 表でいい顔をして裏で悪口を言う人の気持ちがよくわかりませんでした。 苦手な人にいい顔するのは何かが違うと感じていました。 なので、そういう人にはそっけない態度をとっていたのですが、 最近になって少し考えが変わってきたのです。 というのも、知人が私とまったく同じような考えの持ち主で、 苦手な人には本当にそっけない態度をとっていたのですが、 それを客観的にみて、なんか大人気ないかもしれないと感じたのです。 それからは、やっぱり、もういい大人なのだから、 表面的にでもつくろった方がいいのかなという気持ちが出てきたのですが、 その反面、無理して合わせる必要があるのかという疑問も残っています。 皆様はこの問題(?)をどのようにお考えですか? 色々な意見を聞かせてください。

  • 人間関係

    ご意見お聞かせ下さい。 私は、苦手としている人が二人程います。 でも、大人として微塵も態度には出しません。それ以上に明るく接して意識しないようにしています。 しかし、何となくですが、相手も私の事が好きではないと感じています。 これって、普通に接していても、自分が嫌と思っていると相手も同じ思いもつものなのでしょうか?

  • 根本的に直すべき?

    今、僕は大学生です。 毎日、幸せで恵まれてる生活を送っているから感じる事だと思うんですが、どうも他人と深く付き合いを持つのが苦手です。 自分の内面に入り込まれるのが嫌で、表面上での付き合いは出来ていますが、プライベートといったら一人でずっといる感じです。 変に真面目すぎるのか、他人との会話には失礼がないように気をつけている反面、人を外見で判断したり、人によって態度を変えている自分がいます。 根本的に人と関わる事が苦手になる事が怖く感じていて、それに友達も今からでも作れればいいなと思っています。 こんな僕に何かアドバイスや体験談など頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 大人と子どもの理解

    子どもが分からない。 大人の考えが分からない。 子どもが大人の考えが分からないのは経験や小難しい言葉を使うから、ってな理由で分かります。 大人が子どもの事を理解できないって・・・どうしてだろうとふと思いました。 子どもからやがて成長して大人になる人がどうして子どもを理解出来ないのだろう・・・・と。 今の世の中をどう思いますか?・・・様々な意味で。 ・・・抽象的な質問ですいましせん

  • 苦手な人との付き合い方

    はじめまして。皆様のご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。 私は、嫌いな人や苦手な人がいると、どうしても態度に表れてしまうような気がします。なるべく関わり合いになりたくないと思ってしまいます。もう大人なんだから、表面的にでも上手に付き合えるようにならなければ・・・といつも反省しているのですが、なかなかうまく行きません・・・。 みなさんは、嫌いな人や苦手な人に対しては、どのようなことに気を付けて、うまく付き合うようにしていらっしゃるのでしょうか? 質問が分かりにくかったら申し訳ございません。ご不明な点がございましたら、お聞きください。

  • パート どこまで割り切れますか?

    30代、パートをしている主婦です。 パート先に世渡り上手の人達がいて、上司に上手く取り入って、いつもシフトを自分の良い様にしている様です。 私も、きちんと希望や無理な事は伝えています。 私は、あまり器用に世渡り上手な事ができないのて、表面上は良い人に見せかけて、上手く操作をする人達が羨ましいと思う所も正直な所です。 賢いなぁ、真面目にやるより、結局こういった事ができる人の方が会社に残れるんだろうな…と思うのです。 自分が、結構考えすぎてしまう方だったり、こう言われたらどうしよう…とか思ってしまうんですよね。 けど、会社にいる上手な人達は、絶対私の思い通りになるし、大丈夫!みたいな感じで、あまり深くは考えてない様に見えます。 すみません、愚痴のようになりました。 ただ、今のパートは、給料面も希望通りだし、人間関係も色々と思う事はあるけど、イジメがあるとかではないです。 ただ、毎回、休みや勤務時間の取り合い、シフトを見てはモヤモヤ悔しい気持ちになるのが疲れます。 皆さんなら、お金の為と割り切りますか? どこまでなら割りきれますか? 良ければ聞かせて下さい。

  • 世渡り上手と言われないようにするためには?

    私はよく第一印象で「世渡り上手でしょ?」と言われます。 私自身は不器用で自分一人では大したことは出来ない人間です。 人生経験も浅いですし、人付き合いも苦手な上に嘘をつくことも下手です。 最初は「世渡り上手」「なんでも出来そう」と言われるのですが、仲良くなるにつれて「そんなことも一人で出来ないの?」と落胆されることが多く、非常に困っています。 世渡り上手に見えないようにするにはどうすれば良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 苦手な人との付き合い方

    最近になって(40代)人の好き嫌いがはっきりしてきたように思います。 私はこの人苦手だなと思うと話がぎこちなかったり、口数が少なかったり極端に態度に表れてしまいます。 生活していくうえで苦手だなと思う人とどのようにつきあっていけばよいのでしょうか? 自分の態度が大人げないと思うのですが何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 愛想が悪い

    私は中高年なんですが、若い頃から愛想が悪く、喋り出したらそんな事ないのですが、元々顔立ちがクールなせいと、その上無口で人にご機嫌とったり、ヘラヘラと調子が良い人間では無く、世渡り下手と言うのでしょうか… その為私と正反対の人はとにかく苦手なので、関わりたくないのですが、職場ではそんな事も言っておられず、今迄は適当に合わせていますが、もう限界に来ています。 凄いストレスを感じます。色々な人間がいますから、相手から見て私の事にストレスを感じる人もいるかもしれません。 でも私は何でも心に溜めてしまう性質なので、悩んでいます。同じようなタイプの人達はどのように乗り越えていますか?

  • なぜ勉強するのか??(現役の先生、ぜひお願いします。)

    こんにちは。 将来教員になろうと思っています。先日教育実習を終えてきて、その思いは大きくなった気がします。 その反面、様々なことを考えさせられ教職の奥深さを知った気がします。特に、抽象的な質問をされたとき、どう答えたらいいのだろう…と考えたりします。 皆さんは、なぜ、勉強をするのだと思いますか? 私は「将来の夢を実現するため」と思っています。 また、「自分の興味を見つけるため」とも思っています。 そして、先生方は、生徒・児童にこう聞かれたら何といってあげますか? 私は上記のように考えますが、子どもたちはそれぞれ、考え方は違うと思うし、その考えの一つ一つも正しいと思うんです。どう、声掛けをしてあげるのが良いのでしょうか?