• 締切済み

建築をしたい

nintaiの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

まず、覚悟を聞かせてください。 「将来、絶対に設計事務所を構えて、設計で食べて行きたい。今後20年ぐらいフリーターのような生活になる覚悟もある。(建築家デビューは40前後、それまでは下積みです。そして、小さな事務所で働くということは、そういうことです。) 設計に携われれば幸せだと思っている。」 のか、 「建築や都市のデザインに関われれば、それでも十分に楽しいと思う。 建築家に憧れを持っているが、生活できないのではその夢を追うのは少し難しいと思う。」 のかどちらでしょうか? 前者なら、なるべく東京の大学の建築学科に3年次の編入をして、まずは建築学科の学生になることをオススメします。 その後、4年生のときに小さな事務所を中心に就職活動をするか、あるいは大学院へ進学し(なるべく意匠系で有名な研究室)、修士1年のときに有名建築家の設計事務所or大手設計事務所をターゲットに就職活動をする、という方法があると思います。 「あと4年も学生をやるのはちょっと、、」というのなら、きっぱりとあきらめた方がいいです。 あと、専門学校に行く、というのはやめた方がいいです。 イメージしている建築家とは別の進路になる可能性が高いです。 あと、そもそもどんな建築家になりたいのか、も聞かせてもらったほうがいいですね。 後者なら、 もう1年留年し、秋から就職活動を始めて、「三井不動産」や「三菱地所」といった不動産ディベロッパーを回ってはどうでしょうか? そういった企業では、実際に自分で空間を設計するわけではありませんが、、『どんな都市空間をつくるか?』というおおもとのコンセプチュアルな部分から、最終的に建物を完成させる部分まで、トータルでかかわることができます。 建築学科出身の自分でもこちらの方が魅力的です。 ただ、ディベロッパーは難関ですから、採用は早稲田・慶應が中心です。 地方大学ではかなり厳しいと思ってください。 私の学年にも情報系学科から1人、機械系学科から1人、3年次に編入してきました。 彼らが建築家になれるような進路に進めたか、というと疑問です。 1人は学部卒でハウスメーカーへ、1人は設計をあきらめ、研究所へ就職しました。 どちらも、建築家になるのは難しいと思います。 とにかく、設計をやるには『覚悟』が必要です。

yakota0716
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。夢見たいなことばかりを語っている自分に、詳しく説明してもらい、本当にありがとうございます。悪いんですけど、もしよろしければ、他にも色々とアドバイスをください。

yakota0716
質問者

補足

厳しいアドバイスありがとうございます。率直に自分の気持ちを伝えると、建築で生きていく覚悟はあります。ただ、nintaiさんが言うような、編入やもう一度大学にいきなおすのは、少し考え物です。出来るなら一からちゃんと勉強したいです。しかし、質問にも書いてあったとおり、親にも迷惑はかけられないので、そうなってくると金銭面の問題が出てきます。そのため、今そこのところですごく悩んでいます・・・。ちなみに、「東京の大学の3年次に編入」と書いてありますが、nintaiさんお勧めの大学とかありますか。良かったら、もう少しアドバイスをください。お願いします。

関連するQ&A

  • 建築家になるためには・・・

    今自分は、大学4年生で、将来のことについて、すごく悩んでいます。 大学生になってから、建築に興味を持ち始めたのですが、大学では建築については一切学んではいません。しかし、将来は建築で食べていけたらいいなと思っています。 しかし、現実的に考えると、就職口があるはずがありません。 大学の就職課の人に相談してみると、「もう一度専門学校でもいいので、勉強しなおしてみたら」と言われたのですが、私立の大学で一人暮らしをしてきた自分にとっては、今更親にまた迷惑をかけるわけにもいきません。 いちよう、建築を学んでいる友達のインターンシップ先の建築事務所の人に相談できるチャンスがあったので相談してみたところ、「普通に考えたら、無理。もし、入ることができたとしても雑用ばかりさせられて、挫折していくだろう」と言われました。しかし、その人は「君がやる気があれば、自分の事務所か、知り合いの事務所を紹介してあげるよ」と言ってくれました。 しかし、実際のところ、本当はどっちがいいのか分かりません・・・ 建築事務所で働きながら勉強する方がいいのか、夜間でいいので、昼は働いて、夜は学校に行った方がいいのか!? 誰か、アドバイスをください。よろしくお願いします。 あと贅沢を言うなら、自分は少し大きめの事務所で働きたいと思っています。誘われたとこは、2人の小さな事務所です。自分の感性を磨くためにも、色な人と接したいと思っていますので、できるなら、それなりの人数がいるとこがいいです。 考えていることが、子供じみてるかもしれませんが、やる気はあります!!こんな自分を、雇ってもらえる事務所を知っていたら、誰か教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 建築 専門学校について

    建築専門学校について 今大学一年生ですが そこを中退して建築の専門学校に 進もうと思っています そこで、質問なのですが 1番よい建築系の専門学校は どこになりますか? また、今考え ているのは 桑沢デザイン研究所 早稲田大学芸術学校 青山製図専門学校 ics カレッジ オブ アーツ の4つです この4つの中ではどこの学校 よいと思われますか? 将来的には意匠系の個人の設計事務所に就職し最終的には独立したいと考えています よろしくお願いします。 朝昼は建築事務所でアルバイトをして 夜間に専門へ行き勉強しようと思っています

  • 建築士と建築家の違い

     建築士と建築家の違いを教えてください。 建築家は特別な才能をもった人しかなれないというイメージです。 建築士は事務所に就職して、どのような仕事をやるのでしょうか。やはり建築家じゃないと自分の好きな家は建てれないのでしょうか。  建築家は家を建てて建築士は雑用というイメージがあるのですが、合っているでしょうか。 教えてください。

  • 建築業界について?

    今僕は21歳で、大学の方を中退しております。 昔から建築にとても興味があり、来年の4月から建築の夜間の専門学校に行こうと思っているのですが、この年齢だと卒業の時には、24歳です。 この年齢で卒業して、いざ就職となったときに就職はあるのでしょうか?? 将来的には設計をしたいと考えてるのですが、いろいろ調べてるととても難しいと聞きます。専門学校を卒業して設計という職種につけなかった場合は、皆さんどのような職種につくのでしょうか?また大卒でなくて専門卒で設計をやられている方は結構おられるのでしょうか?? 例えば1番近い目標である「二級建築士」を持っているけど、設計の仕事ではなく、ほかの職種につかざるをえないって人も多々いらっしゃるのでしょうか?? 質問ばっかりになってしまってすみません。誰かよろしくお願いします。

  • 建築 学校

    今33歳のCADオペです。 大学は文系でしたが、知り合いのつてで就職は 小さいけど設計事務所にはいれて、CADオペをしてます。 周りはみんな建築学科とかの出身で、私は文系なのでずっと引け目を感じてます。 建築士の資格もほしいですが、その前にみんなみたいに建築を学びたいと思ってます。 仕事が遅いので、夜間に通うのも難しいかなと思い、通信教育で学べる大学があるのを知りました。卒業と同時に建築士の受験資格ももらえます。 専門学校・夜間学校・通信どれがいいのか迷ってます。 みなさんならどういう選択をしますか?

  • 建築学、建築家について教えてください!

    僕は、現在高校一年生で大学の進路を考えているんですが調べるうちに建築学に興味を持ちました。とくにひかれたのは意匠設計についてです。そこでいくつか質問があるんですが 1、建築学というのは具体的にどのような授業を行っているんでしょうか。(たとえば計算や製図が主だとかデザインをするとかでしょうか) 2、建築学を学ぶのにいいとされている大学(できればある程度有名な国公立でおねがいします。わがまま言ってすみません・・・)はどこなのか。京都大学はどうでしょうか? 3、どうすれば、巨大なビルや、駅などの設計に携わる人間になることができるのか。 4、やはり現実的に考えれば仮に有名な大学、大学院で学んだとしても上記の3のようなことや、独立して事務所を構えることは難しく会社に就職し、あまり自分の思った通りの設計をしたりすることはなかなか難しいものなのか。 5、有名な建築家たちはどのようにして3、や4のようなことをできる様になったのか。 色々とあってすみません。しかし将来のことなので入った後で後悔したくないんです・・・ どれか一つでも、どんなことでもいいのでだれか教えていただけないでしょうか??おねがいします!

  • 就職するか、建築系の専門学校行くか・・・

    私は今、大学3年生です。建築に興味があって将来は障害者や高齢者が安心して暮らせる家を設計する仕事に就きたいと思います。 建築について全く知識がないし、一から勉強したいと思っているので大学卒業後は専門学校に行きたいと思っています。 しかし、専門学校に行くと、就職先が限定されるとか、課題が多すぎてバイトもできないとかいう話を聞くととても不安になります。 建築系の学校に出ていなくても、住宅メーカーに就職はできるけど、やっぱり一級建築士の資格も取りたいし・・・。 また、専門行ってから就職した場合、専門卒の給料になるのか、大学を出ているから大学卒の給料になるのか、教えてください。 みなさん、このまま就職するのがいいのか、専門に行ってから就職するのかどちらがいいとおもいますか? いろいろな意見をお願いします。

  • 大学院進学で悩んでいます(建築科)

    私は関西の某国立大建築科に通う2年生です。 将来、有名建築家事務所に就職したいのですが、私の大学からは到底、そういうところへは就職できません。大学を選ぶ際、そういうことを何も知らずに今の大学を選んでしまったことを後悔しています。 ですから今の大学の院にこのまま進むことは考えていません。 しかし、他の大学院もどこへ行けば有名事務所に就職しやすいのか分かりません。また経済的に苦しいので関西の院を考えています。関西だとかなり限られると思いますが、良い院を教えてくださればとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学で悩んでいます(建築系)

    私は関西の某国立大建築科に通う2年生です。 将来、有名建築家事務所に就職したいのですが、私の大学からは到底、そういうところへは就職できません。大学を選ぶ際、そういうことを何も知らずに今の大学を選んでしまったことを後悔しています。 ですから今の大学の院にこのまま進むことは考えていません。 しかし、他の大学院もどこへ行けば有名事務所に就職しやすいのか分かりません。また経済的に苦しいので関西の院を考えています。関西だとかなり限られると思いますが、良い院を教えてくださればとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 一級建築士について

    はじめまして。現在、建築設備関係の会社に就職をしている20代前半のものです。大学は土木関係の大学を卒業しました。 まず、質問(相談)をする前に私が建築士の資格を取得するには、土木関係の大学を出たので二級建築士は実務1年が必要で、一級建築士を取得するには実務2年が必要となります。 以上を踏まえて質問ですが、将来的に1級建築士の資格取得を目指す場合の勉強方法としてはどのような勉方法が良いでしょうか? 参考までに意見をお聞かせください。宜しくお願いします。