• ベストアンサー

IT系会社選びについて

makoto_wayの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

例えば、独SAP社の戦略はしっかりしたものだと思います。 ERPというコア事業を拡大し、そこから周り(SCM)などを固めています。 逆にOracle社はその分野を制覇するために、M&Aを繰り返し、シェア的にはSAPに近づいていっています。真価はこれから問われます。 ERPパッケージは現在、大手企業への導入が収束し、中小企業へのターゲットが向けられています。 パッケージ導入に関しては、 ・ERPならではの業界のベストプラクティスを理解できる ・財務・人事など一連の業務プロセスの理解が深まる。 ・既に信頼があるがゆえに、顧客が取りやすい などのメリットがある反面、 ・本人、会社ともに過信が生まれる ・クライアントの期待値やROIも非常に高い ・本質的な問題解決に至らない可能性がある ・業務プロセスを変革させる必要性が生じる場合も多々ある また現在、IT市場でERPエンジニアは切望されています。 (5年後はどうなっていくかは分かりませんが) 独立系とはOracleなどのISVを指しているのか、それともTISなど日系の独立系を表しているのか分かりませんが、なんにせよ独立系とひとくくりにせずに、その会社ごとの企業文化を徹底して働いている先輩に聞くのが一番かもしれません。イメージと異なる場合も多いと思います。 人事の人に頼み込めば、会社見学なり、先輩との対話なり機会をつくってもらえるはずです。 離職率についてですが、低い理由には ・保守的な人材が多い ・愛社精神がある などの理由があります。ただ、信頼できる会社であるとはいえるでしょう。

55-rions
質問者

お礼

ERPに関する詳しい回答ありがとうございます。 現在、ERP等、業務用パッケージは、顧客の要望も高くなり、高度で複雑になっているようですね。自分としては、ERPの導入に特化している企業でやっていこうと思いながら、いまいちそれ一本では不安な気持ちもあったのですが、SCM等のパッケージもできてきているということで将来が見えたきがしました。もちろん、ERP導入も相当の訓練が必要だと聞くのですが、ついつい次を考えてしまいます。

関連するQ&A

  • ERPの影響によって、数ある独立系のソフトウェア会社は消滅していく?

     現状 ERPは大手企業ばかりを相手にしたものが多いいようですが..  そのうち中小でも使えるような 格安ERPが出現すれば、自社でシステム開発をしてきた、独立系ソフト会社はどんどん潰れていく事になるのでしょうか?  それにより、中途半端な実力しかない SE/PGの職がなくなっていく可能性もあるような気がします。  また、ERPが爆発的に復旧すれば SE仕事=ただのパッケージソフト導入手配屋さんになるような気がしますが...  ちなみに私はプログラマーです。

  • 会社選びを間違えたかもしれません

    この春、就職活動を終えた大学四年生です。 希望していた企業から内定も複数出て、最終的に一つの所に絞りました。 が、その絞った企業に対して私が抱いていたイメージと、会社の実態にギャップがあり、埋めようと努力するほど苦しいです。 そこは公的な機関で、私が決めた理由は公共性のみでした。しかし、OBの方や社員の方と個別にお話しをした所、実際には税金によって守られて運営されているため、社員の向上心が低い、業績ノルマのようなものがないため社員の些細な行動から揚げ足をとる社員がいる、閉鎖性が強いといった所がみえてきました。本来ならば、最終的にどこに行くかを決める前にこういった実態を知るべきだったのですが、決めた後に知ってしまったため、取り返しがつきません。 もう1つの企業はインフラ系の民間企業で、留学していた私にとっては高い国際性が魅力でした。ここは1年前から狙っていた企業でしたので、内定をもらえた時は本当に嬉しかったです。ただ、決めなければならないというプレッシャーがあり、気が動転してしまってました。そんな時、公的機関の方の役員から何度もうちにうちにといわれていた熱意にかまけて、なんとなくあっちの方が小規模でかわいがってもらえるかもと誤解してしまい、決断をしてしまいました。よく考えたら、先方の役員も人事も仕事でいってるだけで、本音じゃなかったんだろうなーって今さら感じています。 会社の実態を知り、悩みだしたのが6月の始めで、それから2か月以上も悩んでいます。 もう大人なんだから、とりあえず決めた所にいってがむしゃらにやるべき!という気持ちもある一方で、こんな保守的な会社にいくよりは、10年以内には必ず海外に出してくれた一方の企業(すでに内定辞退済み)に行くべきだったと強く後悔しています。悩み始めてから、私の本当の軸は「国際性」だったことに気が付きました。自分のいい加減な決断を悔んでいます。 実際に、そっちにいったとしても多少のミスマッチはあったと思うのですが、それでも海外との接点が少なからずあるという点を考えてしまうと、人生の始まりで大失敗をしてしまったと後悔を繰り返してしまいます。こんな負の循環を持っていては、今の内定先に対しても失礼ですので、割り切って考えようとしていますが、なかなか割りきれません。結局、就職活動は終わっていたのに、今では夏採用を受けて、自分の軸に近い企業を受け始めていますが、結果がなかなか出ません。 社会人の先輩方にお伺いしたいことは、私はこのままミスマッチを感じていても入社するべきでしょうか?結局、自分の感じている「ミスマッチ」もイメージの一部のような気がしていて、入社すれば解消できるものかもしれません。逆に、本当にやる気のない方が多くて、新人らしくモチベーション高く入社すると大きな挫折感を味わいそうだとも思っています。結局、自分次第なんですよね。 もし、入社を辞退するなら、指導教授とも相談して大学院への道を模索して、また新卒の切符を手に入れることも考えています。 入社後にミスマッチを感じた際の解消法などもあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社が優良かどうか

    現在、就職活動中のものです。内定をいただいた会社があるのですが、そこに決めてしまうか今迷っています。業種は商社。一般職で内定をいただきました。多くの一般職の方は営業事務をやるのだと思います。しかし、三年後の女子の三年離職率が約15%(毎年一般職は20~25名入社)で少し高めな気がしました。ちなみにその前の年の女子の三年離職率は12%です。そして、飲み会も多く雰囲気もはっきりいって体育会系だと思います。説明会では一般職は残業月平均10時間程度といっていましたが、説明会でいっていることは真実なんでしょうか。あと、この離職率と、体育会系の雰囲気についてどう思うか回答お願いします。

  • 新卒の就職先選び

    お世話になっています。 就職活動が始まり、このたび2社から内定をいただくことができました。 ただ、どちらの企業が良いのか悩んでおり、第3者視点で意見を頂けたらと思い 投稿させていただきました。 どちらの企業もSE職で内定をいただいている文系の女子です。 1.独立系(派遣ではありません) 創業30年で自社開発をしている企業です。社員数は約100名程度で、ニッチな市場でシェアを獲得しています。離職率も低く、定着率が高いそうです。 2.メーカー系子会社 創業約10年で、製造メーカーのシステム子会社です。社員数は約50名程度です。離職率は低いそうです。 福利厚生であったり、勤務地であったりに関してはあまり違いがありません。 私は将来的に転職も考えており、できれば技術が身に付く、またその技術を他社で生かすことのできる会社で働きたいと考えています。 そして、独立系はニッチな市場ということで業務知識を他社に流用できないのではないかという思いとメーカーであれば業務知識がついたとしてもどこも同じようなものになりすぎるのではないかという思いがあります。 もしくはどちらに入社したとしても自分の行動次第で転職は可能であり、あまり深く考えず自分のやりたいことに携われることや社風・社員の方との相性などを重視していったほうがいいのでしょうか。(現在はどちらもよい会社だなと思っています。) いろいろ考えるとよくわからなくなり、こちらのほうで相談させていただきました。 文章が読みにくかったり、会社に関するデーターが少なくこれだけではなかなか判断できないかもしれませんが、よろしければご回答よろしくお願いします。

  • IT企業を起ち上げるには

    はじめまして。 25歳の男です。 現在、異業種からソフトウェア会社に就職しようと考えており、将来的には独立していきたいと考えています。 就職先としてはやはり1次請けをしている会社に入社しなければ、独立は難しいでしょうか。(エンドユーザーとのコネをために) 2次請けをメインにしている会社では、難しいですか。 技術があっても、繋がりがないと独立してやっていくのが難しいと聞いています。 現在、中小企業なのですが1次請けをメインで行っている企業と、2次請けをメインで行っている企業の内定をいただいています。 IT業界の人間ではないので詳しくはわかりません。 知っている方がいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 会社選びで、非常に迷っています

    以前も同じ質問を立てさせていただきましたが、 もう少し、ご意見をお聞かせいただきたく、再び質問させていただきました。 33歳(じき34歳)、独身の、転職活動中の者です。 職業はデザイナーですが、フリーとして独立するつもりは全くないことから、 生涯ずっと在籍していられる所を、と思い、理想の職場を探しています。 理想の条件としては、 ・保険完備 ・ボーナスあり ・人数が数十人はいる所が望ましく、ある程度の規模の会社  (その方が、年を重ねても在籍していられそうと思われるため) ・仕事にやりがいを感じられる といったところです。 しかし、やりたい仕事内容や、好ましいと思うデザインの会社は、 ・保険が雇用保険しかない(もしくは、ない) ・ボーナスがない ・そのため、年収が300万いかず、200万円代 ・人数が数人(4~5人程度が多い)の、小規模な会社で、  20代が多く、ゆくゆくは独立していくか辞めないないと、  居づらいという暗黙のものがある(ような気がする) といったかんじなのです。 そこで考えているのが、 1)待遇は悪くても、やり残したと思っていることのために、 仕事にやりがいは感じられる会社にいったん入社し、 1年~1年半ぐらい在籍した後、 今度は、仕事内容よりも、待遇面などを優先させて、転職活動を再開する。 ※しかし、その頃には35歳という年齢と、 前の会社の在籍期間が1年~1年半ぐらい、ということで、 転職が不利になる、というリスクがあります。 2)今の、33歳という年齢のうちに、 仕事内容は妥協して、安定性のある会社に入社してしまう。 そして、チャンスがあれば、やりがい面・待遇面ともに納得できる会社に転職する。 ※しかし、この場合は、転職できなければ、 将来(生活)のために仕方なく仕事をしている感が出る可能があり、 仕事に対するモチベーションは、上がらないという心配があります。 今までもそうだったように、20代だったら迷いなく、1を選んでいたと思います。 しかし、この年齢になって、老後のためにある程度の年収や安定性は必要といったことや、 転職可能な年齢が過ぎていってしまうといったことから、あせりが出てきました。 今、待遇のいい会社に入れなければ、死活問題になる可能性もありえます。 みなさんだったら、どのように考えられますか?

  • 内定後の会社選びの基準

    一般的に言って、内定した会社のどこを気にするべきなのでしょうか?ぜひとも社会人の方の、学生では思い浮かばない意見をお聞きしたいです。 内定をいくつかいただいた後で、会社選びの基準がわからなくなりました。 当時はいっぱいいっぱいだったから、受かれば行くつもりだったのでしょう。 少し冷静になってみると「さて、このストックからどれを選ぼう」となりました。 もちろん私なりの基準はあります。業界だったり、職種だったり、は考えています。では同じ業界、同じ職種となると、どういう基準で会社を見るべきなのでしょうか? 候補としては、 (1)勤務地 (2)離職率 (3)30、40才モデル賃金 (4)平均残業時間 (5)残業代の有無 (6)ボーナス (7)転勤 (8)将来性 と優先順位を立ててはいるのですが… 社風などはあまり考慮に入れていません。数字で出てないと信憑性はない(ウチは仲の良い会社だよなんて言われてもなんの根拠もないから)と考えていますので…

  • ERP導入に関し悩みます

     600人規模の会社です。現状、販売システムをCOBOLで組んでおります。運用者側から修正を依頼される度に、修正・変更を加え、運用者にとっては大変使いやすいシステムになっております。しかし、この度、親会社よりERP(R3)導入の圧力があります。今後、子会社としてはERP(R3)導入の可能性大です。  ERP成功の鍵はカスタマイズせず、パッケージを使い切る事だと聞いています。現状大変使いやすいシステムがERPになり、運用側から不満、苦情が続出する事は確実です。ERPを導入したシステム部門の社員として、敵視されるかもしれません。運用側と良好な人間関係等、築いてきたのにそれも崩れ去るようです。私はどうしたらよいのでしょうか。悩みます。  

  • 内定を貰った会社がネットで評判が悪いです。

    内定を貰った会社がネットで評判が悪いです。 内定を貰った会社がネットでかなり叩かれています。 面接担当官は良い感じ社長もエネルギーがあって共感しましたが、ネットで客の被害者が多数いる悪徳商法とか、離職率が非常に高いとか書かれています。たしかに年中求人を出している様子。しかし自分はこの会社でがんばっていきたいと思いますが、客を騙している悪徳商法の会社であるというのが気になります。被害者の声もネットで載っていたりしました。一応入社してみて、やばかったらすぐに辞めればいいかなと思ってるんですが。この不景気だし。 やっぱり入社は辞めるべきでしょうか。所詮ネットの評判だしと思うんですが。友達にはやばそうだから止めとけ、転職活動続けろと言われましたが、資金が底をつきそうです。

  • コンサルティング会社への入社

    今、大学の四年生です。ある経営コンサルティング会社(ビッグ5と呼ばれる大きな会社ではありません)から内定いただきました。嬉かったのですが、「コンサルティングはイメージと違う仕事だ」と言われます。特に、経営コンサルティングには華やかなイメージがあるのですが、実際の現場はそうではないのでしょうか? 私は、経営学部ではないので専門的な知識はありません。専門的な知識が無くても仕事には関係ないのでしょうか?採用基準は「潜在的な能力」や「人柄」が重要視されているのでしょうか?よく、コンサルティング会社は「できる人」しかいないと聞きますが、本当にそうなのでしょうか?一般的に「できる人」と呼ばれる人が多い中で自分がみじめな存在になってしまわないか不安です。 離職率が高いことも気になります。能力の低い人間は業界から去らなければいけない雰囲気があるからでしょうか?それとも能力の高い人が転職か独立するからでしょうか?もしくは仕事自体がイメージと異なる仕事だから辞める人が多いのでしょうか?単に仕事が忙しいからでしょうか? また、経営コンサルティング会社に入社すれば、転職する場合には見栄えがいいので容易に転職が決まるというイメージもありますがどうなんでしょうか? 実は違う業界の会社から内定をいただいていて、どうしようか考えています。ほとんどコンサルティング会社に決めているのですが、話をきくうちに不安が出てきたので迷ってしまいました。質問が多くなってしまったのですが、どれか一つでも分かることがあるなら教えて下さい。どちらにするか木曜日までに返事しなくてはならないので、意見を聞かせて下さい。