• ベストアンサー

知床はなぜ世界遺産になれたの?

ton-ton-meeの回答

回答No.6

再度です。 シマフクロウ、オジロワシ、イヌワシ、オオワシ、ゼニガタアザラシ、テングコウモリ・・・その他にも魚類、植物で絶滅危惧種に指定されているものは結構あります。害獣扱いされているから希少ではない、というのは関係ないです。トドは魚を大量に食べることから漁業者からみた害獣として一定の駆除をされますが、生息数は減少の一途で、絶滅危惧2種です。 普段、テレビの画像に表れるところが、知床の総てではありません。あんなのはほんの一部です。

hakohugu
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 冬の摩周湖の上をゆ~っくりと雄大に飛ぶオジロワシの姿は印象的でした。その姿が何十年先にも見れますようにと願います。 沖縄の西表島も世界遺産入りする日も近いんでしょうか。

関連するQ&A

  • 世界遺産になると被害が多い?

    知床も屋久島も白神山地もユネスコ世界遺産に登録されたお陰で心無い観光客が増え自然が荒らされる一方です。地元では現状維持が精一杯で自然保護には遠いものがあります。世界遺産指定はそこを観光資源にすることが目的ではないと思います。地元も観光で生きようとするなら、ホテルや遊興施設が自由につくれない世界遺産にならない方が良いと思います。ユネスコは世界遺産になることで自然破壊が進んでも良いと思っているのでしょうか。ユネスコ世界遺産登録がその国の文化レベルの証だとすると、白神山地や知床、屋久島の惨状を見ると、日本人は自然保護には程遠いレベルにあるのではないでしょうか。小笠原の世界遺産登録で観光客は倍増すると地元は喜んでいるようです。世界遺産に登録されることにより返って自然保護にならないという疑問を私は感じましたが、皆様はどうお思いでしょうか。

  • 世界遺産に登録されると何が変りますか?

    知床の自然が世界遺産に登録される予定だそうです。 世界遺産に登録されると何がどう変るのでしょうか? どこかから保存・整備のためのお金が入ってくるのでしょうか? それとも名誉だけなのですか? 世界遺産の趣旨を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界遺産が騒がれているが、登録されて何が嬉しいのか

    今日も、平泉が世界遺産に登録され今度は富士山だと、報道されています。日本のこれは良いと思う所を登録したいのでしょうが、ユネスコから世界遺産です、と認められることが、どうしてそれほど嬉しいのか?、嬉しがる人、それは誰?、そんなに自信がないの?あるいはユネスコってそんなに権威なの?と思ってしまいます。平泉は世界遺産に登録されれば、本当に外国人観光客がどっと増えると保証されるのか? そして、観光客が増えると本当に嬉しい人ばかりかなぁ、と思ってしまいます。まして富士山はどうなの。富士山は、別にユネスコに認めてもらわなくたって、河口湖あたりから眺めれば、誰だって、なんて素晴らしい、ある意味神聖な山に見えます。訳の分からんユネスコのお墨付きなんていらんじゃない、なんで世界遺産に登録したいのかわかりません。なんか裏事情でもあるんですか??

  • 知床の世界遺産とうろくんいついて

    反対意見賛成意見を教えてください。 また、屋久島、知床などが世界遺産登録されてどのような利益が出たか。登録によって観光客が増加し環境への被害はどれくらいあったか。登録してほんとに良かったといえるのであろうか。現地の状況は?? 具体的なURLなど載せていただいたらさらにうれしいです。 よろしくおねがいします。。

  • 鎌倉が世界遺産登録から外れたことに関して

    鎌倉はユネスコによって世界遺産への登録がふさわしくないと勧告されました。どのあたりが世界遺産にふさわしくないんですか?

  • サクラダファミリアは、世界遺産??

    昨日、スマステーションを見ていたら、「サクラダファミリアは世界遺産」というナレーションがあったのですが、建築中なので、登録されていないという話を聞いたことがあります。 気になったので調べてみましたが、登録されているというHPとされていないというHPがあり、またユネスコの世界遺産のHPを見ましたが、世界遺産リストには載っていませんでした。 もしかして、サクラダファミリア以外の名前があり、そちらの名前で登録されているのでしょうか? それとも、やはり世界遺産ではないのでしょうか? 気になるので、教えて下さい。

  • 世界遺産の数は多すぎませんか?

    ピラミッドやベルサイユ宮殿、紫禁城はまだいいとして…。 世界遺産の数が多過ぎると思うのは私だけでしょうか? 確かに、どこの国にも素晴らしい文化や遺産、自然があります。 これは外国にとっても大切な物です。 それは確かです。 しかし、世界遺産の数は多過ぎるのではないでしょうか? たとえば、シドニーのオペラハウス。 奇抜で素晴らしい建物ではありますが、世界遺産にするほどでもないと思います。 200年前に建てられたならまだしも。あれが世界遺産なら東京タワーも世界遺産に出来ますよね? 「日本の高度経済成長の象徴」みたいに。 ちょっと、世界遺産が多過ぎると思うのですが。 自国の文化財や自然は、自国が守らないと。ユネスコになんて頼らず。

  • 初北海道~知床世界遺産への旅行

     彼女の世界遺産を見たいのとの希望により、【9月14日、15日、16日】の2泊3日で北海道の知床半島へ旅行することになりました。  僕も彼女もなにぶん北海道はもとい飛行機も初めてなもので、いろいろな旅行会社のツアープランを見させてもらったり、友人から情報を集めたりしました。そこである疑問が出ました。  知床半島への旅行は『ツアーが良いのか?フリープランが良いのか?』です。ツアーにすると時間に追われてしまって楽しめないや、初めて北海道に行くんだからツアーが良いよ☆という意見が出まして、僕もどっちが良いのか分からなくなってしまいました・・・(汗)  知床半島へ旅行に行かれた方がいましたら、是非是非アドバイスを下さい。よろしくお願いします。ちなみに私たちは21歳と23歳、羽田空港発を予定してます。かなり困ってますので、読まれた方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ユネスコの世界記憶遺産に中国が影響力を増す可能性は

    池上彰さんがテレビで言っていたことですが、 中国がユネスコの世界記憶遺産に南京大虐殺を登録させたことに対して、日本が反発し、ユネスコへのお金の援助を止めたら、 中国が代わりにお金をユネスコに出し、ユネスコに対して中国の影響力が増す、という可能性はあるのでしょうか。 そうなった場合には、従軍慰安婦についても、ユネスコは中国の言いなりに世界記憶遺産に認めるということになってしまうのでしょうか。 そういうことを阻止するために、日本としては何が出来るのでしょうか。

  • 世界遺産

    2011年6月24日、パリで開催されたユネスコの第35回世界遺産委員会は、日本が自然遺産に推薦した「小笠原諸島(東京都)」を世界遺産リストに登録することを決めたじゃないですか。小笠原村では、村民と国内外の来島者との『交流』が村の活性化につながるものと、村づくりの将来像を『交流アイランド小笠原』としていました。一方で森下村長は、観光客が増え生態系が悪化するのではと心配する声に対し、「身の丈」の観光を続けることを強調しました。「行きたいけど、なかなか行けないのも存在価値だ」と力を込めています。 小笠原村がこれから観光による地域振興を推進し、成功させていくために重要なことは何なのでしょうか?