• ベストアンサー

残業手当ってどれくらい????

noname#31355の回答

noname#31355
noname#31355
回答No.6

#2です。 安すぎるかどうかとのことですが、金額だけを見れば安いと思います。 後は質問者さんの考え方次第ではないかと思います。 退社時間が10時・・・とのことですが強制的ではないでしょうから、いかに効率よく仕事をして早く帰れるようにするかを考えるのも、一つだと思います。 新人の時はそんなことできないでしょうが(^^; 来年からのこととなるといろいろと考えることも多いでしょうが、気に入った会社であれば頑張ってみては如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 残業手当・・・

    こんにちは、僕は23歳の営業なのですが、自分の会社は営業には残業手当が一切つきません。 総務に確認したところ、営業手当ての中に含んでいるからもらえないという事でした。 労働時間は12時間以上、なのに残業代は一銭ももらえないのはおかしいのではないでしょうか? 社会人として初勤務なので色々わからないのですが、これって社会の常識なんですか?

  • 広告会社の残業時間(60hの固定残業手当)

    あるポスター、チラシ制作の会社の営業事務職に興味を持ち応募を検討しているのですが、給与が26万で固定残業手当が月60hで6万円含む給与体系です。 給与については特に気にしてないのですが、固定残業手当の60hというのはほぼ毎月その残業時間があると考えていいでしょうか?いままで残業手当込みの給与で働いたことがなく、このように記載されていても残業が半分ぐらいで済む月とかあるのではないかという考えもしてしまいます。 ただ転職会議をみると残業の多さのコメントの量が目立ち、月に100時間超えるのはザラという書き込みもみます。中には徹夜とかのコメントもあります。支社も2、3社あるのでなんともいえないですが、これはかなりの残業を覚悟したほうがいいでしょうか?広告業界で働いていた経験者の方も回答していただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 固定残業制での深夜残業手当てのあり方

    固定残業が月50時間の会社で超過分通常残業手当てが1時間当たり2000円付きます。が、深夜残業をしたところ給料明細には1時間当たり500円だけしか付いていませんでした。総務課に聞いたところ「あなたは今月まだ40時間だけしか残業をしていませんので深夜残業割増分の25%を付けました。残業時間が月50時間を超えてからは、深夜残業手当てとして時間当たり2500円振り込まれますよ。」との事でした。いくら固定残業制とは言え深夜残業手当ては単独のものであり、深夜残業手当て-マイナス通常残業手当て=今月の深夜残業手当て分が成り立つのでしょうか?どうか教えて下さい。

  • 残業手当て

    今までは残業した分はすべてついていました。規則を変えて各種の手当てを残業代に充当するので終業後2時間後からしか申請出来無く成りました。月収が減るのは仕方が無いのでしょうか?営業職は元々みなしなので変わりません。

  • 営業手当てを「みなし残業代」にすり変えるなんて有り?!

    うちの会社はほとんどが外回り営業の社員です。 基本給の他に支給される手当ての中に営業社員に給付される営業手当てというものがあります。 会社の労働規約には営業手当てとしか記されておりません。 最近、社内の回覧で「営業手当て→営業手当て(みなし残業代)とする」との文書が回ってきました。 今までは営業手当てとして支給されていた物を突然みなし残業代に変えるということは、「営業手当てに残業代が含まれているんだから文句言わず働け!!!」と言っているようなものではないでしょうか? 今までは営業手当てはあくまで営業手当て、残業代は別(実際には残業なんて観念すら会社側にはありませんが)だったはずですが・・・。 最近、残業代の不払いについて不満を漏らす社員がいるのを会社側も気付いたようで、労働基準局への訴えを事前に防ごうとする見え見えの「改悪」です。 こういうやり方って違法ではないんでしょうか? 労働基準局とかに相談するべきなのでしょうか? 会社は8時から5時が勤務時間になっているのですが、私の場合は平均13時間労働です(こうしなければ業務が成り立たないので)。更に毎月月末には棚卸しで深夜11時前後まで強制的に労働させられます。 もちろん今まで残業代が出た事は一度もありません。

  • 営業手当と残業時間

     よく聞く話ですが、例えば月給30万円で月1万円の営業手当がつき それで月100時間までの残業時間すべて含めているので残業代は出ない、 出さないという給料体系を取っている会社が多いです。ですが、これは 厳密には違法だそうです。  そこで疑問なのですが、例えば、大手の会社などはこのような係争が 生じた場合、どのように対処しているのでしょうか?  それとも 文言の問題ですかね? 例えば 「営業手当ての中に残業代を含める」とかなっていれば「残業」 の定義とかが営業の場合はあいまいなので、結果的に逃げれるとか。  私も新卒時は超大手に勤めていて、定時に家に帰れることなど なかったですが、残業代・休日出勤手当などもらったことはないし、 請求するという考えもなかったです。  変な言い方ですが、ちゃんとした大手の会社においていざというときの ためにどのように理論武装しているかが知りたいです。  詳しい方 教えてください。

  • 残業手当を請求したいのですが。

    先月末に退社した会社に過去二年分の残業手当を請求しようと思います。 基本給14万、職務手当10万で25万の支給額です。残業は深夜で毎月148時間ありました。会社の言い分は残業代は職務手当に入れているといいます。入社時雇用条件の残業に関する手当の説明も無く、雇用契約書もありません。就業規則には、所定勤務時間は一日八時間、もしくは週40時間と明記してあり、残業は月42時間以上はさせないと明記してあります。 そして、残業、深夜手当の割り増し賃金を支払うともあります。 職務手当に残業代を含むという記載はありません。タイムカードのコピーもありますが、会社は払わないの一点張りです。管理職ではありません。 残業代の請求は厳しいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 残業手当について教えてください!

    主人の残業手当について疑問があり、教えてください。 現在、三直交代で勤務しております。 完全週休2日(土日)です。 給与は月給制です。 基本給の他に、交通費・皆勤手当・努力手当・家族手当・責任者手当があり、夜勤、準夜勤の時は一日につき手当てが付きます。 残業手当なのですが、まず、時間給が安すぎると思うのです。 手取りで20万以上あるのに1000円です。 しかも夜勤、準夜勤の時の残業でも同じです。 休日出勤すると、時間給で手当てが支給されますがそれも1h/1000円。 従業員10人ほどですが有限会社です。 私も結婚前OLで主人より安い給料でしたが残業代はもう少しもらっていました。 残業手当は基本給と手当てを基準に計算されるものだと思っていました(私はそうでした)が会社がバイトの時給を決めるみたいに正社員の残業手当を決められるものなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 手当と残業代

    給料の内訳ですが、基本給、役職手当(法律上管理職ではありません。私の仕事上の立場手当といったのもです。)に残業代含む。通勤手当です。 その立場手当に残業代が含まれているのですが、月の残業代がその立場手当を超えても超えなくても毎月同額貰えます。 立場手当がいくらで残業代がいくらか明確な数字は書いていないですし、会社は数字は決めていないということでした。 これでは残業をすればするほど損でしないほうが得というふうな考えになってしまいます。 社員としての福利厚生も充実しているとはいえないです。 成績を見て昇給に繋がるという事でもないです。 不況の為、全員1年間減給が続いています。 私も約5年間真面目に働いてきましたが、入社時の給料より低いです。 残業やり損なら定時で帰ったほうがいいですよね。 私の考えでは、立場手当が立場手当のみだというなら別途残業代は出さなくてはいけないですし、立場手当に残業代が含まれているのなら立場手当以上に残業があった場合は別途立場手当と超過分の残業代を出さなくてはいけないですし、立場手当がすべて固定残業代だというのなら立場を放棄するか別途立場手当を出さなくてはいけないと思います。 どこの会社いっても同じもしくはもっとヒドイとか、不況だから働けているだけマシとかは考えたくありません。 じゃあ転職すれば?って事になりますが、問題を解決していかなくては、それこそドコへ行っても同じだと思いました。 給料が少ない多いの問題ではなくて、手当を払ってるんだからといって残業を強制させられている会社の雰囲気がとても嫌です。 強制というよりかは、しなければいけない状況になっている結果、残業をしなくては仕事にならないという意味の強制。 この給料体制は許されるのでしょうか?この場合残業を拒否してもいいんでしょうか?小さな会社なので組合等はないです。 拒否し続けていたら色んな意味で働きにくくなると思うのです。 労働基準監督署に相談だと訴えるのか訴えないのかと話が極端でした。 結局は転職するしかないと思うのですが、皆さんならまずどうするか聞いてみたいので投稿しました。 多くの意見が聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 残業時間と手当

    残業時間と残業手当の有無について、疑問に思う点が多いです。 昨今の企業では、業務手当2万円くらいで、毎日残業2時間や3時間させている場合が多いです。 そもそも、残業手当の支給なしやつきあい残業を追及するのは、労働基準法違反ですよね。 それに加えて、休日出勤手当を支給しない企業などが増えてきているのは問題だと思います。 皆さんは、残業や手当はどのように考えられていますか? また、残業は何時間くらいされていますか? ご意見ください。