• ベストアンサー

主婦でも司法書士試験

hiyokko333の回答

回答No.2

勉強についてのアドバイスになるのか、子育てに関連するアドバイスになるのか微妙なところですが・・・ 私は現在は独身ですが、保育士をしています。 正直独身の私にはわからない。といわれたらそれまでなのですが・・・ 今は、保育園などでも、子育て支援で一時預かりをしているところも多くなってきました。 これは、保育園に子どもを預けようと思うと、仕事をしている、家族の介護・看護など 子育てに専念できないということが第一条件となってきますが、一時預かりでは そういう条件はなく、リフレッシュなど自分の時間を楽しみたいということでも預かってくれます。 実際のところ、子どもによっては一日泣いている子もいます。でも、それは当然のことで、毎日保育園に通っている子も最初はそうです。 しばらくして、慣れてくれば楽しいこともたくさんありますし、母親と一緒にいるだけの生活では 体験できないようなこともあります。 一時預かりをしているところは、認可されている保育園ですから、そういうところでは安心できるのではないでしょうか? お母様やご主人にきちんとお話されてはどうですか?何をするにしろ、周りに理解を得られると 精神的に楽だと思うのですが。もしかすると、数時間ならお母様が預かってくれるということはないですか? 文章を読んでいると、いろんなことをストレスに感じているように思うのですが・・・ 少しでもイライラがあると子どもは感じ取ってしまいますよ。 時間があるときにたくさんたくさん抱っこしてあげて、話しかけてあげたり歌を歌ってあげたり。 子どもさんに自分を見てくれている、という安心感を感じさせてあげてください。 安心すれば、ママから他のことにも興味を持てるようになってくると思いますよ。時期的に周りに興味を持つ頃ですから。 生活に支障がない程度に家事をこなしていればサボっているということはないと思いますよ。 それと、子育ては夫婦でするものです。きちんと旦那様にも協力してもらってください。 主婦だからといって、24時間主婦の仕事をすることはありません。旦那さんだって週40時間でしょ。 きちんと休んで、好きなことをして、お子さんを愛してあげてください。 一時預かりのことは、保育園が子育て相談をしてくださるところもありますし、自治体でも相談にのってくれると思います。 子どもと保育士との相性もあります。 託児所ではだめでも、ある保育士ではよかったり。 どっちにしろ話を聞いてもらうだけでも全然違うと思います。 実は私も保育園で仕事をしながら、内緒ですが、法律の勉強をしています。 置かれている状況は少し違いますが、お互い後悔しないようにしたいですね!

rika1234
質問者

お礼

hiyokko333さん、ありがとうございます。 子供のことは一番気になります。自分のため、子供のために始めることが自分のストレス・子供への悪影響になってしまっては意味がないですものね。 預けている託児所は認可されているところなのですが、用事もあって8時間預けた時、子供が指に内出血をして帰ってきたんです。普段はものを取られても「あー!」っていうだけで、取り返したり怒ったりしたない子なのですが、託児所では他の子を叩こうとするらしく、「いけません」と注意すると自分の髪の毛を引っ張ったり腕をつねったりするそうです。だから、指を噛んだのかなーと思ってたのですが、それから数日後は今度は手首の内側を内出血して帰ってきたのです。指なら噛んで内出血をするかもしれないけど、手首はつねることもできないし・・・ 少し早めに迎えにいった時、保育士が子供の腕を急に引っ張って子供が半分宙に浮いてるのをみました。しかも、いつも優しく対応してくれる保育士さんだったので、ショックを受けました。それもあって預けるのを止めて・・・その託児所が家から1分のところにあり、都合がよく、別の保育園の一時預かりは少し離れてるので送り迎えの時間がもったいなくて。でも、やっぱり心配で。 子供の今の時期はとても大切だし、後から取り返しがつかないものなので、慎重に考えたいと思います。 保育士さんからの目線で答えて頂いて参考になりました。

関連するQ&A

  • 司法書士

    現在、司法書士資格取得のために勉強していますが、資格を取得した場合、司法書士としてアルバイト、パートの募集があるのか? もしくは、就業時間は平均何時間程度なのかをよろしければどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 司法書士から司法試験へ

    短大卒の20代前半のものです。 まったく、お恥ずかしながら素人なのですが、(法律のホの字も知らない。。。)今から、勉強を始めようと思っています。司法書士にせよ、司法試験にせよ、生半可な気持ちでは合格できない資格と言うことは承知です。 頭の中での目標は、最終的には司法試験合格です。。。しかし、何年先の話か(何十年。。。)検討もつかず、一度、クッションに司法書士の勉強を始めてみようかと考えています。(司法書士なら、自分の頑張りによっては、二年後の試験を受験できる可能性も視野に入れられるのではないか)永遠に勉強というより、途中で喜びを味わいたい。。。。笑。それが自信にも頑張りにも、繋がるかもしれません。 司法書士から司法試験というのは遠回りなのでしょうか? 自分のなかでは10年の目標設定です。 どうして、資格取得を(司法書士、および司法試験)目指しているかというと、持病があり元気でいられる時間が他の人より短いんです。 もし、取得できた頃には正直、どうなっているのかも分かりません。 でも、何かに打ち込んでみたいのです。 たとえ、結果その資格を役立つ方向にもって(役立てば越した事はありませんが)いけなかったとしても、自分自身の頑張りを認めてあげられるようなきがします。。 毎日、平凡です。夢もなく、どちらか言えば持病に気持ちが負けてしまっています。 それを越えるぐらいの頑張りが得れる気がしたし、そうなりたいです。

  • 司法書士試験について

    司法書士の資格取得を考えています。 社会人ですが大阪でいい予備校あったら教えてください。 また、だいたい1日どれくらい勉強しましたか?

  • 司法書士試験について教えてください

    こんにちは。資格取得を検討しております。 現時点で司法書士が最も気になる資格でした。 起業や企業の解散、成年後見人等、これから必要になってくる資格になるのでは?と思っています(勝手に…)。 試験が相当難しいのも重々理解しておりますが、挑むに当たり実経験者の方や受験中の方にお話しを聞ければと思い投稿しております。 幅広いアドバイスお待ちしております。 私は30歳。結婚しており共働きです。現在は法律には全く関係のない仕事をしています。 お恥ずかしながら簿記も全く知識がない状態です。 子供はまだしばらく先かと思いますが、今の会社でギリギリまで働いても産休制度のない会社ですので辞めなくてはなりません。 今、時間のとれる内にこうした動きをとっておくのが将来的にもいいのではと思っているんです。 夫も応援してくれるとのことなので、今がチャンスかと。 自分次第でしょうが(汗)、勉強する時間は10時間弱/日はとれます。 夫は公認会計士です。将来独立を目指しており、できれば何かしらの力になれたらいいなと漠然とは思っています。 夫が国家上級資格者であることも、資格取得を考えるきっかけでもあります。 ただ…。不安点がたくさんあるのです。羅列してみます。 ●本当に非常に難しい資格であるということ。もちろん自分の努力次第でしょうが…。目指すのであれば資格専門校には通うつもりです。 ●暗記の多い資格でもあるということで、ここ数年勉強から離れている私にできるのか?という不安。上記と重複しますね。 ●資格取得できたとして、仕事に就けるのかという不安。  会計士のように監査法人に就職するのが一般的というのもないようですし、司法書士事務所もなかなか求人はないとのことなので実際はどうなのでしょうか? ●私は学生時代勉強しない人間でした…。「勉強したぜー!」という感覚はほとんどありません。  受験勉強もそこそこに大学まで(地元の普通レベル)進学をした程度です。そんな人間が司法書士試験など受かるのか…。 ●試験に合格したとして、年齢的な制限等はあったりするのでしょうか。 ●仮に合格後、経験を積む前に育児等で離れてしまうと更に就職は難しくなるのでしょうか。実績がないと通用しないのはどこでも同じでしょうが…。 かなり「あんた次第!」と言われる項目が多いかと思いますが、真剣に考えているのでアドバイスいただければと思います。 ちなみに夫は、「会計士目指せば?教えてあげられるし」と簡単に言うのですが…。夫は慶大なので、特に学歴のない私は余計に引いてしまっています…。 夫の友人は税理士・不動産鑑定士・社労士さんが多いです。司法書士や行政書士はいません。 以上です。お時間ございます方、ご協力よろしくお願いいたします。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士と司法書士!

    こんにちは、23歳大学生です!私は将来的に行政書士と司法書士で独立開業したいと考えています!まだ資格は持っていなくて、お金が貯まったところで今年から勉強を開始しようと考えているのですが、どちらの資格から勉強すればよいのか迷っています。行政書士と司法書士の両方を取得したい場合、どちらの資格から勉強するのが効率的でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 司法書士の仕事って面白いですか?

    司法書士の仕事って面白いですか? 変な質問してすみません。 司法書士の勉強中です。ようやく司法書士事務所に勤めることになったものの、謄本の取得の依頼ばかりで、こんな別に司法書士の資格なくても出来るような仕事ばっかりで、苦労して司法書士の資格取る意味があるのかな・・・なんて感じてしまいます。 このままでは勉強する気が起こらないのです。(中途半端な気持ちで合格する試験ではないので・・・。) もちろん、面白いかどうかは人それぞれの感じ方ではあるのですが、司法書士の仕事の魅力を教えてくださる方がいればありがたいです。

  • 司法書士試験について

    過去に法律の勉強していたのですが、司法書士の資格を取得したいと思っています。 仕事やお金の関係で学校に通うのは厳しいです。 自宅で学習しようと思っていますが、どの通信教材が一番わかり易いですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 司法書士試験について

    司法書士試験について質問です。 司法書士の資格を取得したいなと思うようになったのですが、実際のところ、働きながら資格取得は可能なのでしょうか? 通勤時間は往復で10分程度、実家暮らし なので家事等はしなくても大丈夫です。(親も、資格取得のために協力してくれるようです。もちろん、費用等は自分で工面しますが) 暗記力はある方だと思います…大学の時、文系の偏差値は70超えてました。 そのかわり理系科目はからっきし駄目ですが、難関国立大といわれるところを卒業しましたので、忍耐力の必要な受験勉強は得意だと思います。(司法書士に学歴が関係ないのは知ってます) まだ23歳で、普通の人よりは暗記力などはある方かと思いますが、それでも働きながらは厳しいでしょうか? 実際のところ、30代の受験者の方が多いので、働きながら合格されてる方も多いと思うのですが、実際の体験談などあったらお聞きしたいです。 また、オススメの予備校などあったら教えていただきたいです。田舎なので、通信教育がいいかなと思っています。 候補としては、Wセミナーや伊藤塾がいいかなと思っています。

  • 司法書士になるには?

    私は高卒で、今は主婦で子育て中です。 司法書士の資格を取って、子育てが終わったら、働きたいと思ってるのですが・・・ 今まで、全く法律の勉強をした事がないので、どこから始めたらイイのか分かりません。 本屋さんに行っても、沢山ありすぎて、どれがイイのかもわかりません。 司法書士の方、目指している方、何も知らない私に1から教えてくださいm(__)m