• ベストアンサー

縁起物って経費で落とせる?

kohiru_kの回答

  • kohiru_k
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.1

こんにちは、はじめまして! わたしも中小企業でひとりで経理担当してます。 お互い大変ですね。^^ うちの会社も1月に初詣に行って縁起物を買いましたが、 雑費で落としましたよ~! 会社の商売繁盛祈願だし…イイかぁとあたしは個人的に思いました。 雑費だと税理士に後でいちいち聞かれる可能性があるから、 消耗品とかでもイイような気がするけど、 基本的に雑費処理でイイんじゃないでしょうか?

tantantanko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど!雑費という手がありましたね。 今回は雑費計上して、決算期に税理士につっこまれたらその時相談しても良いんですものね。 追加質問で恐縮ですが、計上の際には台帳に何と記入されましたか?「縁起物」と書くのも唐突だし、「今宮戎神社 福笹」とか書くのでしょうか? 「笹」だけじゃ何を買ったのやら、、、パンダでも飼ってるの?

関連するQ&A

  • 縁起の良い言葉

    お客様に、縁起の良い言葉、幸せになれそうな言葉を、送りたいのですが、どんなものが適しているでしょう。習字で書くので、短めのもの「福」「ありがとう」「商売繁盛」みたいなレベルのもので、気の利いた言葉、御存知でしたら教えていただきたいと思います。お願いします。

  • 経理

    小さな会社を経営してるにですが、はじめて神社に行って商売繁盛の祈願をしてきたのですが、その費用はなにか経費でおとす事できるのですか?小額ですげど・・・どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 経営者はなぜ社員が経費を使うのを嫌がるのか?

    中小企業の社員ですが、先日社長が「儲かってるんだからもっと経費を使ってください」 と税理士に叱られた、というような話をしていました。 それでいて、社員には必要なものも買わせず、経費削減を訴えてきます。 なぜ儲かっていて節税の必要性がある時ですら、経営者は社員が経費を使うのを嫌がるのでしょうか? (自分はばんばん経費を使っているようだし、全体の販売管理費が増えるのも節税になると思うのですが・・・)

  • 法人で神社に祈祷した料金の勘定科目

    法人で神社に商売繁盛の祈願をしました。 祈祷料として10,000円を払い、法人宛の守札等貰ったわけですが、 この費用は雑費で損金に計上しても構わないのでしょうか?

  • 神棚のお札について

    神棚のお札について教えていただきたいと思います。商売繁盛・金運召福のお札を、祈願してお店の名前を札に書いて郵送して下さった神社のお札の字が、 明らかに昨年の綺麗な字体と違い、お粗末な字体が送られて来ました。 失礼ながら、小学生レベルの字体です。 有り難いお札だと思わないといけないのでしょうが、 このお札を、一年間神棚に祀って大丈夫なのかと頼んだ母はガッカリしています。 母が、画像と共にメールでそれとなく伝えたら 宮司さんらしき人から、自分が書いたものだからご安心を的なメールで 取り替えて頂けそうにありません。 罰当たりな考えかも知れませんが、この場合神社にお焚きあげ料と共に返送して、違う神社のお札に変えても良いものでしょうか? お粗末な字体でも、有り難いお札だと分かっているのですが、ガッカリした母を見てるとどうすれば良いか困っています。 どうか宜しくご指導下さい。

  • 神社、仏閣はお願いする所ではないのですか?

    知人が京都のある有名なお寺へ拝観に行き、そこで商売繁盛のお守りとトラブルに巻き込まれている友人のための開運のお守りを買いました。 そしてその訪問記をブログに書いたところこんな書込みがありました。 「神社、仏閣は御願いする所ではありません。感謝を頂ける所です。まして 商売繁盛の御願いなんかとんでも御座いません」 私自身もこれまでに娘の出産、受験などいろいろな事で祈願に行きました。 神社仏閣を訪れる機会があればいつも家族の幸せをお願いして来ました。 この書き込みに悪意があるとは思っておりませんが、正直なところ少々不愉快です。 ブログを書いた知人は離婚して自力で生きていくための仕事で苦労しています。 商売繁盛というのは金儲けがしたいと言う事ではなく人並みの生活が出来るようになりたいと言う気持ちによるものです。 また苦労続きの友人の開運を心から願っています。 神社仏閣はお願いする所ではないのでしょうか。

  • 織田信長の厄払い行いたいのですが・・・

    当社は歴史の商品を扱う雑貨メーカーです。 織田信長の関連のイベント、企画を 行うと、大小必ず何らかのトラブルが起きます。 製品に不具合が出たり、商品が盗難に会ったりさまざまです。 考えすぎと思いますが、厄払いを行って、 商売繁盛を祈願したいと思っております。 どなたか織田信長公に関連する神社など ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 お願いいたします。

  • 個人事業主・商売繁盛祈願の初詣お守り代・交通費は経費になる

    初めて質問させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。 今月から、主人が個人事業を始めることになり、 私は簿記を猛勉強中です。 以前の勤め先で簿記に触れることはあったものの、 知識不足で苦戦しております。 今回の質問はタイトルにもあげましたとおり、 事業の商売繁盛祈願としての初詣のお守り代。交通費は 経費になるのですかという質問です。 なるのであれば、 交通費は専従者となる私の分も加えてもいいのでしょうか?(一緒にいきました) お守り代の領収書は頂いてないのですが、 出金伝票に書いた上での処理が可能なんでしょうか? お分かりになられる方どうかお教えくださいm(__)m よろしくお願い致します。

  • 上野駅周辺で、初詣と御祈祷

    こんにちは。 1月7日、会社の新年会で上野へ行きます。 上野駅周辺で初詣ができ、御祈願をしてくれる神社か(お寺)を探しています。 御祈祷内容:社運隆昌、商売繁盛、社内安全、工事安全、交通安全 ↑5つ記載しておりますが、そのうち「社運隆昌」のみでもかまいません。 ネットで調べましたが、ヒットしませんでした。 よろしくお願いします。

  • 靖国神社は特別な神社でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。皆様のおかげで、下記の質問で神社の一般的なイメージはつかめるようになりました。 http://okwave.jp/qa/q8318681.html  今回は靖国神社についてもう少し知りたいと思います。靖国神社は上記の一般的な神社とはどこが違うのでしょうか。本質的な共通点もあるでしょうか。普通の人は一般的な神社ですること(お正月、七五三、合格祈願、結婚式、商売繁盛、昇格、恋愛成就、病気平癒などのお願いごとなど)はそこでもすることができるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。