• ベストアンサー

織田信長の厄払い行いたいのですが・・・

当社は歴史の商品を扱う雑貨メーカーです。 織田信長の関連のイベント、企画を 行うと、大小必ず何らかのトラブルが起きます。 製品に不具合が出たり、商品が盗難に会ったりさまざまです。 考えすぎと思いますが、厄払いを行って、 商売繁盛を祈願したいと思っております。 どなたか織田信長公に関連する神社など ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 お願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99893
noname#99893
回答No.2

http://www.nobunaga-lab.com/labo/07_ibutu/07-03_iseki/bosyo.html  「織田信長 墓」で検索したら最初に出てきました。  織田信長公の墓所一覧です  (私は 高野山にもお墓があったと思うのだけどなー) ・ちなみに 織田信長は比叡山を焼き討ちしたり 石山本願寺を攻めたりしているので そっち方面のたたりかも(つまり信長にうらみを持っている人たちから・・)  伊賀方面でもうらまれていそうだし。 ・というわけで 念には念を入れて各方面にお参り祈願して  あとは社員一同気も新たに頑張ってください。  (ちなみに 安全講習会でよく言われるのは 「事故は起きるものだと考えて 起きた時の対処法をきっちり考えておくことが 最大の事故予防策」だそうです。  あと 社会学演習でよく出される課題が貴社ケースの場合そっくりな事例分析、「すなわち他のイベントと織田イベントとの相違条件を見落としていないか、あるいは同じ事故でもある特定のイベントのみ重大に考えていないか、などを検討」というのがあります。)

その他の回答 (2)

noname#181944
noname#181944
回答No.3

お祓いはやはり神社がいいかも知れませんが、奈良の興福寺などもどうでしょう? 興福寺の当時のお坊さんが信長をとても褒めています。恩義も感じていたようです。 そういえばあの近くは春日大社もありますね。春日大社もおそらく信長が厚く保護したところです。 あとyakimoki5さんのおっしゃる「うらみ」は大丈夫だと思います。 石山本願寺は門徒さんが脱税しているのを、信長が回収して税収者に納めたようなので、当然税収者は信長に感謝感激だったでしょうし、本願寺の法主も税収者に謝ってる場面があります。 そして延暦寺も、自らが他の寺を焼き討ちすることもあったわけで、信長をうらんでいるとしたらおかしいです。 伊賀方面の話はきっと伊勢の南方の話ではないでしょうか?伊賀や伊勢北方の人の多くは、早くから信長に味方したようです。 defukiyoさんのおっしゃる「何らかのトラブル」はもしかすると、信長に感謝する幽霊な人達の気持ちの表現ではないでしょうか?  信長は現代語られる人物像と実在した人物とでは、だいぶ隔たりがあるようなので、ひょっとするとそのあたりのことかも知れません。 「信長公は実はそういう人じゃなかったよ」なんてことを言いたいのかも・・・ そんな気もします。 実在した信長は「礼儀正しい」とか「義理堅い」とか「心が清い」とか、当時の人が証言しています。 そんな実在した信長も念頭に置いていれば、商売繁盛していくと思います。

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

http://kaiwai.city.kyoto.jp/search/view_sight.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000163 建勲神社(たけいさおじんじゃ)です。主祭神は信長公ですが、明治創建ですので比較的新しいです。 また、万松寺(名古屋)やお墓のある阿弥陀寺(京都)などはどうでしょうか?

参考URL:
http://kaiwai.city.kyoto.jp/search/view_sight.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000163

関連するQ&A

  • 商売繁盛の御札と厄払いの御札

    うちは、アパート暮らしで神棚とかがありません。しかし自営業なので、毎年、商売繁盛を願い決まった所に参拝にお正月にいかせていただいております。もうかれこれ、五、六年ぐらい家族三人で初詣もかねて 神社に参拝に行き、帰りに商売繁盛の木の御札を買って帰るのが、恒例になっています。今までは、何の気なしに御札を部屋の一角にたてかけていただけなのですが、それではいけないなと気づき、神棚はないものの、どうにか失礼のないようにおかせていただこうという気持ちになりました。今年は、厄年にあたり厄払いも違う神社でして頂き、厄払いの木の御札もいただいたのですが、これら(商売繁盛札・厄払いの札)は、一緒の場所に並べておいても構わないのでしょうか?

  • 経理

    小さな会社を経営してるにですが、はじめて神社に行って商売繁盛の祈願をしてきたのですが、その費用はなにか経費でおとす事できるのですか?小額ですげど・・・どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 法人で神社に祈祷した料金の勘定科目

    法人で神社に商売繁盛の祈願をしました。 祈祷料として10,000円を払い、法人宛の守札等貰ったわけですが、 この費用は雑費で損金に計上しても構わないのでしょうか?

  • お神酒とわかめを頂戴しましたがどのようにすればよいでしょうか?

    会社の商売繁盛等を神社で祈願し、帰りにお札にあわせてお神酒(ちいさなビン入りのものと、それとは別に720ミリリットルのもの)とわかめを頂戴しましたが、これはお札にお供えしなければならないものなのでしょうか? 当社は新設の会社で、そういったものを祀る神棚といったものもなく、私自身もこいうったことに不慣れなため、困っております。 お札をきちんと祀れば特に問題ないのであれば、お神酒とわかめは希望する社員に渡して処分できるのですが... お詳しい方、何卒ご教示願います。

  • 宗教と歴史のことで教えてください。

    この正月にみんなが初詣に行っているテレビを見ていて疑問に思ったんですけど、日本人は仏教なのになぜ神社へ行くんだろうか?と思い始めてから、いろいろな疑問が浮かびました。そもそもの神社の神様って言うのは何なんでしょうか? 誰が? いつ頃から発生して、どのように発展していったのでしょうか? 昔の戦国時代の歴史では、戦の前には神社の神様に祈願したそうですが、戦国の武将は神様を信仰していたんでしょうか? 友達に聞くと、神様を信じるしんとうは葬式をしないと言ってましたが、それでは、織田信長はお父さんが亡くなった時は葬式をしている(たぶん仏教)にもかかわらず、戦の前は確か熱田神宮に必勝祈願をしていますが、そのころの神社と仏教の関係はどうだったんでしょう。今でも、結婚式は神社の神様で、亡くなった時は寺で葬式をしていますが、何か変ですよね。信長の時代にも、現代のような使い分けをしていたんでしょうか? 神様の起源から現在にいたった変遷と仏教が混ざったような状態にどうしてなったのかがしりたいのですが、どなたか、教えてください。 断片的なことでも結構ですし、書籍やホームページの紹介でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 神社、仏閣はお願いする所ではないのですか?

    知人が京都のある有名なお寺へ拝観に行き、そこで商売繁盛のお守りとトラブルに巻き込まれている友人のための開運のお守りを買いました。 そしてその訪問記をブログに書いたところこんな書込みがありました。 「神社、仏閣は御願いする所ではありません。感謝を頂ける所です。まして 商売繁盛の御願いなんかとんでも御座いません」 私自身もこれまでに娘の出産、受験などいろいろな事で祈願に行きました。 神社仏閣を訪れる機会があればいつも家族の幸せをお願いして来ました。 この書き込みに悪意があるとは思っておりませんが、正直なところ少々不愉快です。 ブログを書いた知人は離婚して自力で生きていくための仕事で苦労しています。 商売繁盛というのは金儲けがしたいと言う事ではなく人並みの生活が出来るようになりたいと言う気持ちによるものです。 また苦労続きの友人の開運を心から願っています。 神社仏閣はお願いする所ではないのでしょうか。

  • 縁起物って経費で落とせる?

    現在、中小企業で経理担当をしております。経理は私ひとりです。 今年1月、社長が神社で縁起物(福笹)を買ってまいりました。諸事情により処理が遅れ、最近になって経費扱いとして社長より渡されましたが、これは経費として落とせるのでしょうか? 神社からの領収証(というか「神納証」と書いてあります)がありますので、支払金額は明確です。 会社の商売繁盛祈願として購入したものなので、社用として扱うのか、はたまた経営者の個人的祈願として扱うのか判らず困惑しております。 また、経費とする場合、勘定は何にすべきでしょうか。 税理士の先生に聞くのもためらわれ、こちらで質問させて頂きました。詳しい方、ご教授よろしくお願いします。

  • 上野駅周辺で、初詣と御祈祷

    こんにちは。 1月7日、会社の新年会で上野へ行きます。 上野駅周辺で初詣ができ、御祈願をしてくれる神社か(お寺)を探しています。 御祈祷内容:社運隆昌、商売繁盛、社内安全、工事安全、交通安全 ↑5つ記載しておりますが、そのうち「社運隆昌」のみでもかまいません。 ネットで調べましたが、ヒットしませんでした。 よろしくお願いします。

  • 靖国神社は特別な神社でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。皆様のおかげで、下記の質問で神社の一般的なイメージはつかめるようになりました。 http://okwave.jp/qa/q8318681.html  今回は靖国神社についてもう少し知りたいと思います。靖国神社は上記の一般的な神社とはどこが違うのでしょうか。本質的な共通点もあるでしょうか。普通の人は一般的な神社ですること(お正月、七五三、合格祈願、結婚式、商売繁盛、昇格、恋愛成就、病気平癒などのお願いごとなど)はそこでもすることができるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 織田の家督を継いだ三法師から秀吉の下克上(手口)

    【NHK大河ドラマ・江】を視聴していましたが、本日の清洲会議(織田家の跡目相続会議)のシーンで信長の嫡男・信忠の忘れ形見として三法師(後の秀信)が登場しますが、その後の豊臣秀吉・秀次・秀頼と続く歴史では、織田秀信からの家督奪取?臣下への格下げ(下克上)の経緯や大義名分、権力闘争の有無等が余り記録・記載されていません・・・ そこで、質問ですが・・・ ◇織田三法師(秀信)は、いくら幼少とは言え、秀吉の狡猾さ智謀からか、多くの織田家家臣や親族(叔父叔母や従兄弟達)がありながら、徳川の影響も排して、何時ごろ何故に秀吉に権力奪取され、結果的に豊臣の臣下に甘んじたのでしょうか? 興味あるテーマーであり、その経過・経緯、諸将の対応等を簡単にお教え願えませんでしょうか・・・ ~関連記事~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E7%A7%80%E4%BF%A1