• ベストアンサー

賃借ビルのまた貸しについて

hikaru0406の回答

回答No.4

まず、大家と医療法人の契約書に転貸を許可する条文があるかどうかの確認が必要です (恐らく「大家は又貸しのことは知らないことになっています」ということですので、無いとは思いますが)。 その条文が無い場合、大家が転貸の事実を知った時に契約違反に基づき解除権が発生します。 大家は、その医療法人並びに御医院に立ち退きを要求することが出来ます。 大家が転貸の事実を知っていてそれに対して異義を唱えなかった場合、転貸を容認したことになります(当然そのまま営業を継続できますが、新たに賃料を含め大家と契約書を撒きなおす必要があります)。 どうやら難しそうですが、現実的な解決策としては、医療法人が大家に転貸の事実を認めさせる(本来医療法人には転貸について大家に承諾を得る義務があります)か、御医院が大家とコンタクトを取って直接大家と契約を結ぶかの2通りと思われます。 厳密に言えば、借主が貸主との信頼関係を破壊したと認められない限り、貸主の解除権は認められないのですが、訴訟まで発展しかねないので、現実的ではないと思われます。

ryo2t
質問者

お礼

大変参考になるご回答ありがとうございました。 事実上大家はわたしの存在を知らないことになっていますので、いつ大家とコンタクトをとればいいのか、これから考えなければと思っています。 最悪の場合は訴訟も選択肢に入れています。

関連するQ&A

  • 賃貸ビルのトラブル 

    テナントビルにて歯科医院を開業してまだ2ヶ月しか経過していませんが、早くも 雨漏り2回(それぞれ違う場所) 水道管の詰まりによる水漏れ1回 階上のテナントからの水漏れ1回 共有部トイレの天井からの水漏れ1回と 短期間の間にこれだけのトラブルに悩まされています。借りてから分かったのですが、大家は ほとんど何もこのビルのメインテナンスをしていません(築20年以上) これ以上診療以外の事で今後も悩まされ続けることに耐えられそうにありません これから先大家にどの程度の要求ができますか?(移転も視野に入れて)

  • 貸しビルの契約について

    実家はあるビールのオーナーから区画を借りて自営していますが、テナントの借主は別の人がオーナーと契約しています。そして店舗の又貸しは禁止されているらしく、私の実家では又貸ししてもらって経営しています。税務署などにも代表として父の名義で届出してもう、数十年になります。今度ビルの立替があるのですが、その際の立ち退き料金を正当に主張しようとしていますが、又貸しの立場で立退き料をもらう事は不可能でしょうか?但しビルのオーナーには、数十年前に”実は又貸しだ”と正直に口頭で話しています。又貸しが契約違反であるならば、それを数十年も黙認していた場合、書面等での証明がなくてもオーナーは又貸しを事実上承認している事になるのでしょうか?

  • 医療法人と個人開業の歯科医院の違いについて

    医療法人と個人開業の歯科医院がありますが 違いやメリット、デメリットはありますか? 今まで個人開業の歯科医院で歯科衛生士として働いていました 医療法人のほうが厚生年金などが保険が充実しているが 大きい病院なので人数も多く、患者さんも難しい処置を要する人が多くて大変? みたいなイメージだったのですが実際の所どうなのでしょうか? 転職活動中でどちらがいいのか気になっています 医療法人で働いている知り合いがいないのでもし働いている人がいれば体験談など聞かせて下さい

  • 申請費用について

    医療法人・歯科医院を経営しています。土地の区画整理で一時場所を移転していますが、区画整理が終わりましたら元の土地に戻って開業する予定です。地番等が変わりますので、開業手続きの為、役所の方へ移転の申請をしますが、その費用と、司法書士への手続き業務報酬額が分かる方、是非教えてください。建物も新しく建て変替わるので、この場合は、新規開業手続きとなるのでしょうか?分かる方教えてください。

  • 歯科医院 経営について

    こんばんは。会社を設立し、会社土地を購入し、歯科医院を建てて、歯科医に貸して、家賃込みで売上げの30%をお支払いいただく・・・という形態での事業を計画しております。このような事業は可能でしょうか。他に個人で歯科医院を開業しておりますが、医療法人は避けたいのでこのような形を考えております。メリット、デメリットなどもお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 歯科医院の倒産、廃業について

    二代目、三代目で、実家で歯科医院を開業している人で、倒産や廃業って考えられますか?初代目で、テナント借りてて、開業して失敗ってことはあると思いますが、自宅で、二代目とかで廃業とかってありうるのでしょうか。

  • テナントの家賃について

    すみません。テナントを借りて歯科医院を経営しているものです。 4年前に坪13000円で契約したのですが、最近不動産屋さんで同一ビルで同一条件とテナントを7000円で貸し出しているのを見つけました。 地下も下がり、テナントに空きが多いためと思うために仕方なく下げたと思うのですが、あまりにも違うために、何とかならないものかと思い相談させていただきました。 家賃の賃下げは要求されるのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 契約してまだ4年。大家からビルの経営難の為次回の更新をしないと言われました。立ち退き料は請求できますか??

    ビルのテナント契約が2007年6月でまる4年を迎えようとしています。賃貸借契約は2年毎の自動更新でしたが、3月に大家から書面にてビル経営難の為今度の6月は更新できないと通告されました。また、いまの時点でビルの建て替え、再オープンなどの予定もないとのことです。 でも、開店してまだ4年にも満たず、開店当時内装工事をした借金もまだ返済が終わっておりません。移転するにも移転費用等かかるため困っております。 だからといってどうしてもこのビルにとどまりたいというわけでもなく、移転費用さえ工面できれば(全額でなくても)移転すること自体はかまいません。 契約書には「借主は名目の如何を問わず立ち退き料、移転料等一切の要求をしない」と記載されていますが、やはり請求できないのでしょうか? またできるとすればいくらぐらいでしょうか??(家賃1ヶ月10万円)

  • 開業したての歯科医院について

    家の近くに歯科医院が新しく出来ました。 歯が痛かったので行こうと思うのですが、開業したての歯科医院は統計的?というか、大丈夫なんでしょうか? 今かかりつけの歯科医院は無く、10年以上前まで行っていた歯科医院はまだありますがそちらに行くかどうか迷っています。

  • 医療法人理事長の名義貸しについて

    医療法人の理事長に登記している歯科医が他県の歯科医院で常勤として勤務しているんですが、違法性はありますか。