• ベストアンサー

今後職に困らない資格は?

資格をとろうとかと考えています。 20代後半の女性で、既婚子持ちでもこの先 ずっと働いていける職業はどんなものがありますか? 医療系かなと思うのですが、 その中でもお勧めの資格がありましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megu_7
  • ベストアンサー率33% (147/438)
回答No.8

初めまして。 看護師をしています。 医療系の資格を考えていらっしゃるとの事ですが。 既にご存知の事と思いますが、医療系とはいっても、実に様々な職種があります。 その中で、あなたが1番興味・関心のある職種はどれでしょう? 別に医療系に限った話ではなく、ただ単に「今後職に困らない」だけの理由で資格を取得されても、いざ臨床の場に出た際「こんなはずじゃなかった!」という事にもなりかねません。 まずは「何でもいいから」といった漠然としたモノではなく、あなたなりの動機や理由付けが必要ではないでしょうか? 少なくとも看護師の場合。。。 確かにこれからも職に困る事はないでしょう。 が、それは「キャリア」「知識」「技術」を伴った「即戦力」のある人材だけに言える事です。 ただ単に資格を持っていても、それは紙切れにすぎません。 医療界の進歩は日進月歩ともいわれており、やはり休職期間が長ければ長いほど、復帰するのが大変です。 と同時に、あなたが今から何らかの学校へ行き、数年後に資格を取得されたとして・・・、いざ臨床へ出た時、既に同年齢の人達は中堅クラスでしょう。 そういった年齢的なギャップや負い目を感じる事なく、今後も前向きに頑張れる自信がおありなら、是非ともトライしてみる価値はあると思います。 かくいう私も、4年生大学卒業後、新たに看護師を志しました。周囲の人達とは数年の年齢差があり、やはりそれは何年かキャリアを積んだ今でも変わる事はありません。 現在私は5歳と2歳の子供を抱え、フルタイム、しかも三交代勤務をしています。 既に結婚され、お子様もいらっしゃるあなたが再び学生になるという事・・・。ご主人様の協力は不可欠でしょう。 医療系の学校は、資格取得云々の前に、入学するだけでも相当厳しいようです。 そういった様々な事を踏まえた上で、それでもやっぱり頑張る!というお気持ちがあるなら、是非とも頑張って欲しいものです。 長文、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • paisii
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

第2種運転免許とヘルパー2級をとって 介護タクシーのパートタイマーをやったらどうですか? 介護タクシーは完全予約なので、流しをすることは ありませんし、早朝・夜間の仕事もほとんどありません。 おもな仕事は病院の送り迎えです。 ただし、二種の資格取得には相当の努力が必要かと・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11580
noname#11580
回答No.7

こんにちは。 一生働いていける仕事となると、misaikoさんのおっしゃっている職業だと思います。 医療系だとやはり医師、臨床検査技師、臨床放射線技師、看護師、等の国家資格職でしょう。 医療事務も資格を取ろうとする方が多いようですが、 資格の有無にかかわらず、就職はなかなか厳しいです。 私も講座で資格をとりましたが、未経験者に仕事はなく、派遣で病院に勤めていました。 その後、私立病院に就職しましたが、資格より、実務経験が、ものを言う現場です。 もし医療事務を仕事とされるなら、資格取るより就職を先に見つけて実務をされるほうがいいと思います。 うちの事務員さんの1人は、無資格でしたが、仕事しながら、通信で資格を取りました。 今は、病院で役員をしていて、医療現場で様々な職種の人の仕事ぶりを目にしますが、 資格より、いかに意味のある経験を積んでいるか・・・に尽きると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

25歳、既婚、子供が1人います。 「ずっと働いていける=一生自分の稼ぎだけで食べていく」という意味ではないですよね。 私も今、勉強中なんですが、医療事務がいいと思います。 この資格を取ろうと思った理由は、 ・正社員・パート・フリーなど、そのときの自分に合わせた勤務体系がとれる。 ・自宅から割かし近所で職場を探せる。 ・年齢に関係なく続けられる。 ・興味がある。 ことからです。 ちなみに医療事務がとれたら簿記2級・建築事務も取りたいです。 子供がいるとなかなか就職に不利になってしまうんですよね。 今のうちに就職に有利な資格をできるだけたくさん取ってみたいと思っています。 頑張りましょう。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32788
noname#32788
回答No.5

医療系かなと思うのですが> 医療系で子どもが仕事していますが、医療現場の人(先輩)を見ていて結婚は厳しいと言います。  ・理由は、緊急が何時あるか分からず、呼び出しも有る 事、 当直、2交代、3交代勤務と夜の勤務が付き物。  ・これから資格を取る事に対する資格取る条件として最低3年は学校に行く必要。  薬剤師は今年から6年(医師)と同じ条件で大学に行く必要が出てきている事と、金銭的条件、子どもさんを見てくれる家族支援、専門学校でも近年の医療系受験で現役に受験が多く偏差値も上昇で受験自体が厳しい。  受験に対しての基礎勉強ができているか。  看護師も近年は現役が多く受験しているので、侮れません。  一度、実情を調べる事を薦めます。  私は、福祉関係が良いと思いますが、ヘルパーも近年中で資格が厳しくなるし、今後はじっくり時間を掛けて取れる物、国家試験(社会保険労務士、FPなど)がお勧めかな。  子育て中で猛勉強して国家試験合格後開業の方が多い世界です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

薬剤師の人が少なくなってきていると聞いたことがあります。(たしかではないです) なので薬剤師の資格、良いと思います。 これからは少子高齢化の社会なので介護の資格も役に立つと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.3

今から大学へいくつもりはありませんよね?(医者、薬剤師) 医療系なら、看護士はどうですか? でも、家事・育児をして、片手間で取れるような資格は、とてもその資格のみで食べていけるものはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19110
noname#19110
回答No.2

一生食べていける資格はここでもよく言われていますが 医者、弁護士、公認会計士くらいだと思います。 確かに医療看護系は高齢化社会になり人材不足と言われていますが そういう人たちを養成するための大学や専門学校が ここ数年でたくさん出来て取得者も増えるのでずっと働いてはいけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

薬剤師 介護 医療事務

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんな資格を取れば良いですか?

    現在、個人の税理士事務所でパート事務をしている既婚・子持ちの者(女)30代です。 今後、社員の道が開ければ良いのですが・・・正直全く先が未定でパートという待遇なので将来も不安があります。 そこで、万が一の為に将来自分にプラスになれる資格を取りたいと思っています。 商業高校卒なので簿記の資格、他に医療事務の資格はあります。 ただ、税理士事務所でやっている事を活かせるような資格ってありますか? それでなければ、そのような会計関係というのかデスクワーク関係の資格が希望ではあるのですが・・・ あと、やはり学校などには通えないので通信で学んだり出来る資格が希望です。 とても曖昧な感じで申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃれば是非ご意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • どんな資格&免許を持ってますか?

    はじめまして。20代後半独身女性です。仕事は経理です。 最終学歴は短大です。保育士資格と幼稚園教諭2種免許を持ってます。 やっと少しずつではありますが、効率的に時間を使えるようになり、何か資格を取得しようかと考えています。 そこでみなさんはどんな資格や免許をお持ちなのか、 また、良ければで構いませんので私にお勧めの資格があれば教えてください。 教育訓練給付も考えています。漠然とではありますがもう一度転職も・・と思っています。興味があるのは医療関係と司法関係です。 まとまりない質問で申し訳ありません。補足のご依頼があればさせていただきます。 宜しくお願い致します。

  • 介護職の資格

    50代の女性です。介護の仕事をしたいのですが、資格 ホームヘルパー2級と介護職員基礎研修で悩んでいます。職業能力開発センターの介護職員基礎研修科に2回落ちました。(15名募集に70名位の応募でした)介護職員基礎研修にこだわった方が良いのか募集の多いホームヘルパー2級をさっさと受講した方が良いのかアドバイスお願いします。(将来は介護福祉士の資格を取りたいと思っています)

  • 医療事務の資格

     再就職の資格について教えてください。  現在43歳の女性です。失業期間に職業訓練を考えていますが悩んでいます。  医療事務を考えていたのですが、医療事務は資格を取っても実際の実務経験がないと就職が難しいと聞きました。  医療現場で働いた経験も無いので、この年齢から医療事務の資格を取得しても医療事務の仕事を見つけるのはやはり困難なのが現実でしょうか?  

  • 医療事務の資格取得の難易度は?

    医療事務の資格を取りたいと思っています。 出来れば2級が良いのですが習ってみて無理そうなら3級を先にとって次に2級を受ける予定です。 ですが医療事務とはどのようにするものなのか、どれだけ難しいのかなど全くわかりません。 パソコンの資格を持っているのでこれを活かせる職業を。。。と考えていたところ医療事務の仕事がいいなと思いました。 回答お待ちしています。

  • 生花の装飾業、資格の要らない介護職、工場の3つの職業で悩んでいます。

    たびたび、こちらで同じような質問をさせて頂いておりました。 私は28歳男性なのですが、今、就職するに当たって、生花の装飾業、資格の要らない介護職、工場の3つの職業で悩んでいます。 それぞれすでに面接にも行っていて、内定も2つ頂いているのですが、 介護職だと、やはり夜勤や下の世話もあり、大変だと思いますが、男性で、30代40代になっても、上を目指したりできるものですか? 私が受けた所は要資格ではない所なので、働きながら、資格も取る事が可能です。 また、生花の装飾業なのですが、お葬式などに飾る生花の装飾をするお仕事で、やりがいもありますし、将来を見据えても結構良い仕事だなと思っています。覚えることも沢山あるとは思いますが。 そして、工場ですが、和菓子工場です。あまり工場は上を目指す、お給料もあがる、というイメージが無い為、少し不安に思っております。 どの職業を決定するかを今月末にでもしなければなりません。 男性でも、女性でも構いませんが、3つの職業で働かれておられる方、また、参考にさせていただけるアドバイスをしてくださる方、どうか居ましたら、この職業は、こうではないか?こういう職業だと思う、など、3つの職業でアドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 思いを伝えた既婚女性との今後の関係

    私は、30代後半既婚男性、子持ちです。 1ヶ月ほど前に職場の少し年上の既婚女性(子持ち)に好きだという気持ちを伝えました。 その場で、彼女は、嬉しいと言ってくれましたが、お互い既婚者であることからも、付き合うとかそういう話にまではなりませんでした。ただ、お互いにお酒が入っており、お酒の力を借りた格好で、彼女にキスをしてしまいました。 翌日以降、特にギクシャクした関係にもならず今までどおり、仲良く仕事をしていますが、私の本音は彼女のことがどんどん好きになってしまっています。 思いを伝えてからも、ことあるごとに仕事の帰る前などに2人で話す時間を作ってもらっています。ほとんど、私が彼女に好きなんです的なことを話してる感じですが。 また、2人のときには、私から手をつなぎたいといったりしてしまいますが、彼女は嫌な顔せずに手をつないでくれます。この前は勢いあまって抱きしめてしまったりもしました。 ここまでしておきながら、説得力ないのですが、決して彼女の体目当てなわけではありません。 では、どうしたいの?というご意見をいただきそうですが、自分でも答えがわかりません。 2人で話している中でわかってきたことは、 ・お互い夫婦関係は良好 ・私が一歩踏み込もうとすると彼女は困っているように見える ・彼女いわく、断れない性格だとのこと といった具合です。 進展するでもなく、ギクシャクするでもなく、私としては、煮えきらない状況になっていて、なんかモヤモヤします。 こういうときの女性側の気持ちって、どういうものなのでしょうか。また、私の存在って、どういうふうに見えているのでしょうか。 様々なご意見をいただけたら、幸いです。 長文、乱文失礼いたしました。 最後まで読んでいただき有難うございました。

  • 使える資格

    単刀直入に、これから儲けられる資格って 何だと思いますか? 6年前に文系大学を卒業の20代後半女子。 ずっと働いてはいますが、誰でも出来るような事務職。 キャリアと呼べるような内容は無し。 バリバリの文系。多少興味があるのはサービス業。 これから人生1人で生きて行く(かもしれない)にあたって一念発起、 将来自分の家賃と食費と老後の貯蓄が出来るくらいの 収入が見込める職業、取って使える資格って例えば何が あるでしょうか? 漠然としていて申し訳ないのですが、例えばの話です。 世の中にはどんな職業(資格)があるのかなー その収入ってどれくらいなのかなーと思いまして・・・。 すみません、よろしくお願いします。

  • 今後役に立つ資格について教えて下さい。

    今後役に立つ資格について教えて下さい。 現在派遣で働いてる30代後半のものです。 今から何か働きながら資格を取って、今後の転職に役立てることは出来るでしょうか? 今、CM等でやってる資格のチラシを見て、何か実務経験がなくても取れて、需要が今後見込まれる資格があれば、最後のチャンスと思って勉強したくなりました。 今はキーパンチャーで、前はそれに一般事務を少しやってました。 ただ、事務に拘らず、今の状況から抜け出す方法がないかと思っています。 収入はそれなりに見込め、体力仕事は避けたいとも思っています。 宜しくお願いします。

  • 医療事務の資格について 

    32歳女性です。今まで販売のアルバイトをしていました。以前から医療事務に興味があり、できれば医療事務の仕事をしたいです。通信で資格を取得したいと考えていますが、資格を取った所で未経験で30代だと就職先などないでしょうか? 調剤薬局の事務にも興味があるのですが、年齢と未経験で応募を躊躇してしまいます。  

このQ&Aのポイント
  • セカンドオピニオンの受け方にはいくつか条件があります。主治医に対する不満がある場合や、転院を希望する場合などはセカンドオピニオンを受けることができますが、細かい条件がありますので注意が必要です。
  • セカンドオピニオンの受け方について、主治医の了承や必要な資料の持参などが必要となる場合があります。また、セカンドオピニオンは保険外診療となるため、自費負担となりますので費用にも注意が必要です。
  • セカンドオピニオンを受ける際には、主治医との相談や事前に予約が必要です。また、セカンドオピニオンが受けられない事例もありますので、詳細な条件を確認することをおすすめします。セカンドオピニオンを受けることで、より安心な治療方針を選ぶことができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう