• ベストアンサー

納税者番付けの発表

行政か経済かカテゴリーに迷ったんですが。 これって財務省の管轄ですか?プライバシーの侵害ではないでしょうか。当人の許可の下に行ってるんですかね。 公表する事に社会的な意味が無いならば、犯罪につながる危険性も出てくるのではないでしょうか。 ご意見お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

 所得税法の規定の故なのでしょうけど、No1~2の御両名も指摘されている通り、「相互監視的役目は20世紀中に完全に終わった」と私は信じて疑いません。  寄付の強要やダイレクトメールの大量郵送等に、困り果てている方もいるや、に聞いていますから、「個人情報保護法」を盾に財務省を被告として訴訟を起す人が少なからず出てくるのも必至でしょうね。  或いは(裏読みにせよ)「もしかしたら、日本郵政公社の増収の為に、財務省が加担している?」気さえしてきました。(苦笑)

noname#61040
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 昨日、地元の本屋でわが県の高額納税者の本が売っていました。私の知人で不動産を経営している方のn名前もバッチリ載ってました。 これも、本来の使途からは離れていますよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

もともとは脱税発見のためだったようですね。 あの人は儲けているはずなのに高額納税者リストにない、おかしい、っていうふうに一般からの通報を募るのが目的であったそうです。 しかしそれ自体、嫉妬やねたみの感情をもとに相互監視をさせるという考えに基づくもので、前近代的です。 ですので、ただちに止めるべきだと考えます。

noname#61040
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.2

法律で決まっているからです。 昔は脱税防止のために公表するようになったみたいです。 今は個人情報保護法などに矛盾するという議論もあるみたいなので、来年くらいに廃案となるように目指しているみたいですね。

noname#61040
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.1

同程度の所得者なら同程度の納税者として公表されるので、第三者からみておかしいことがわかる。という脱税の抑止効果を狙っての公表という事らしいので、本人の許可は取っていないはずですね。 しかし、所得とダイレクトに結びつく納税額はセンシティブな個人情報です。 個人情報保護法の精神から言えば、公表すべきではないことだとおもいます。 実際高額納税者の元に、多数の寄付金の要請や高額商品のセールスがくる、という話を聞きます。 また実際に犯罪(強盗殺人事件)も起きています。 役所も少しは物を考えてほしいものです。

noname#61040
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物関係の取り締まり省庁はどこ?

    危険物取扱者の試験勉強をしているんですが、テキストが3年くらい前のものなので、管轄(許可行政省)が自治省と出てくるんですが、いまはどこの省(庁)の管轄になるんでしょうか?

  • 写真を勝手に売られたら?

    学校で男子生徒が女子生徒の写真を本人の許可なしに勝手に売ってるそうなのですが、これは犯罪とゆうかプライバシーの侵害ですよね?

  • プライバシーの侵害と個人情報との関わりについて

    2ちゃんねるを眺めていてふと疑問に思いました。 プライバシーの侵害とは「人の私生活上の事実や、知られたくない事実をみだりに公表すること」と認識しておりますが、よく2ちゃんねるでは、実在する会社のスレッドに氏名を上げて、「山田〇〇元気かなあ?(例)」といった書き込みが見られます。(但し、氏名といっても、下の名前はカタカナで、誹謗中傷やプライベートの書き込みはありませんでした。)  こういう場合ってプライバシーの侵害には該当しないでしょうか?氏名でも日本全国に存在する同姓同名の中からはっきりと個人が特定できなければ、(他の個人情報を結合することによって)プライバシーの侵害とはいえないのでしょうか?  また、通常、ネット上内にて他人の勤務先を公表することは、プライバシーの侵害といえますか?  どなたか、お詳しい方教えてください。

  • 名前を公表するだけでプライバシーの侵害?

    名前(苗字と下の名前)は個人情報にあたるのでしょうか? 他人の名前(苗字と下の名前)だけを公の場(インターネット上の掲示板など)に公表することはプライバシーの侵害にあたるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の上司はどこまで権限がある?

    私の部下が、会社のメールを使って、個人的なメールをやり取りしているという話を聞きました。 業務外のことですが、会社の資産を使ってです。 また会社の規則で、会社の資産は業務以外のことで使ってはいけないことになっています。 うちの環境では送信情報履歴が残っていて、見ようと思えばそのメールを見ることができます。 こういう場合当人の許可なしにやり取りしていたメールを見てもプライバシーの侵害になるということはないでしょうか? どういうメールをやり取りしていたか見せて具体的に問い詰めようと思っているのですが。 (ちなみに私は過去に同様のやり方で上司に怒られたことはあります。その時は謝って済ませ、プライバシー云々は考えませんでした) 管理者として許される範囲と、プライバシーの侵害の範囲。その明確な違いがあれば教えてください。

  • 未承諾広告メールのurl公開はプライバシーに触れる?

    No.418537でうっかり質問をしたものです。回答を下さったみなさんありがとうございました。 これは本当は法律のカテゴリの質問かもしれませんが、続きのようなものなのでここにします。 私があの質問でurlを公表したのは(urlが間違っていましたが)プライバシーの侵害ではないかと友人に言われたのですがどんなものでしょう。 私としては、不特定多数に対して相手の了解も得ずに携帯メールを発信した時点で自らプライバシーを放棄したものと判断してもよいと思うのですが、それは間違っているでしょうか。

  • 任意の取り調べで受けた指紋

    警察から取り調べの際、強制的に指紋採取や写真撮影をされたのですがプライバシー権の侵害で、国家賠償訴訟でデータの抹消を請求することができると伺っているのですが。疑問があります。 国家賠償訴訟(行政訴訟)は管轄の裁判所に出頭すればできますか?問題なく受けてくれますか?データはきれいさっぱり消えますか?

  • 一般人・個人のプライバシー

    よく犯罪者の家を撮影したり周囲の人の聞き込みをして回ったり家族を写したり記事にしたり、犯罪者の過去を調べて報道したり(必ず卒業文集が出てくるよね)しますよね。 犯罪者を一族から出してしまった責任まで問うというような連座的な考えから、その他の犯罪を犯していない親族も社会的な制裁を受けると言うことでしょうか、 犯罪者の場合ならまだしも、 社会的に貢献して、たまたま成功し有名になってしまった人も、上記同様の、個人のプライバシーの侵害をされまくる事に対して、いかがなものかと思います。 以前、ノーベル賞を受賞された一般企業の方がいましたが、彼の研究内容等とは無関係のプライベートなことまであからさまにされて、 自宅周辺などでの取材活動、普段の一挙一動までマスコミに見張られて写真を撮られて報道されていました。 本来、研究内容とは無関係の奥さんのいる家までカメラが入りテレビで報道されていましたっけ。(ご本人と御家族の同意の元でやっているんでしょうが) 成功しなければ、誰も気にとめない一般人が、めでたく成功したらそのプライバシーまで侵害されて、良いことだけでなく、悪いことをもっとより大きく取り上げスクープにしようと、あら探しされてしまう。 犯罪者と、社会的貢献をした人とで内容は全く違うけれど、マスコミのやっていることは犯罪者に対するのと同じ、なんら変わりない気がした。 これって、一般人に対してはあるまじき、行き過ぎたプライバシー侵害のような、 まるで成功者に対する『妬み・嫌がらせ』でやっているような。 こういうことはきちんと法的に国家的に、防げないのでしょうか? また、犯罪者を出した家族とはいえ、ワイドショーでその家の映像を放映したり、近所の人に聞き込みに回るのも、犯罪者を犯していない家族数名のプライバシー保護という観点から、どうなんでしょうか。

  • 警察の任意捜査

    警察から取り調べの際、強制的に指紋採取や写真撮影をされたのですがプライバシー権の侵害で、国家賠償訴訟でデータの抹消を請求することができると伺っているのですが。疑問があります。 国家賠償訴訟(行政訴訟)は管轄の裁判所に出頭すればできますか?問題なく受けてくれますか?データはきれいさっぱり消えますか?

  • 文書閲覧請求許可を取消訴訟で争うことの可否

    行政手続法に関して質問します。 不利益処分において、聴聞手続の一環としてなされた文書閲覧請求が許可された場合、これによってプライバシーの被害を受ける第三者はどうやって救済されるのでしょうか。 なお、問題集によれば、(1)国家賠償もできるが、それでは事後的救済であるので、プライバシー保護のためには(2)取消訴訟を認めるべき、との論証が載っていました。 しかし、すでに文書閲覧請求が許可された後である以上、第三者のプライバシーは侵害されており、取消訴訟も事後的救済に変わりないのではと思うのですが……。 お分かりになる方、ご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Twitterの不正アクセスが頻発しており、スマートフォンからのアクセスが多いことが判明しました。
  • アクセス履歴にはアメリカ合衆国と南アフリカからのアクセスがあります。
  • パスワードの変更を行った後、不正アクセスがなくなるか確認する必要があります。
回答を見る