• ベストアンサー

一般常識が無いと自覚しています。

andoandoando2005の回答

回答No.7

どの程度までが一般常識というのかによるのでは?総理大臣は知ってるけど閣僚は知らないとか、都道府県全部いえないなどは普通ですし地名の読み方なんてものはわからない人の方が多いのではないかと思います。(たかさき、しぶや、なごや、などが読めないというならまずいですが)月並みですが本(漫画でもOK)読んだりするしかないと思います。ゲーセン行ってクイズマジョックアカデミーすれば自然と知識も入ってくる。

関連するQ&A

  • 一般常識を身につけたい

    大学生です☆ 恥ずかしい話なのですが、いわゆる「一般常識」がまったくありません。 受験したのは何年も前で、その内容も抜けきってしまっています。 大学に入って、自分の無知さを思い知りました… 世の中の仕組みというか、政治、経済、歴史、社会問題等についてある程度の常識をつけたいです。 そのためにはどうしたらいいでしょうか? まず新聞をよく読むということを始めましたが、基礎知識がないので理解できない部分が多いです… おすすめの方法や本、雑誌、新聞(今は日経です)などありましたら、何でもいいので教えてくださいm(__)m

  • 一般常識を身につけるには

    お恥ずかしながら、今年社会人になったのに一般常識がありません。 一般常識と言っても幅広いですが、主に政治、歴史、経済や時事問題のことです。 どうしたら身につくのでしょうか? 新聞を読むと言っても、今の自分には理解できなくて基本的なことから始めたいと思っています。 ちなみに「細野真宏の経済のニュースがよくわかる本」や池上彰さんの本も読みましたが、その時は覚えていてもニュースに繋げて考えられていないというか身についていないのです。 そしてそのうち忘れてしまいます… ただ知っているというだけではなく、どうしてこのようなことが起こっているのか、何が問題なのかを理解して自分の意見を持てるようになりたいのです。 今のニュースを理解されている方はノートに書きながら覚えたりされたのでしょうか? こんなことを書いておきながら矛盾していますが、そこまでするとテスト勉強のような感じがして少し億劫になってしまいます(^^;) 日々世界は変化しているでしょうし、気持ちばかり焦って何から始めたらいいかわかりません。 よろしかったらアドバイスをお願いします。 ちなみに今の私のレベルはインフレや日銀やバブルがわかるくらいです。情けないですが。

  • 一般常識をもう一度学ぶには?

    こんにちは。 現在大学3年生の女子です。 今、親が過保護・心配症で困っています。。。 私の身体が弱く、疲れやすかったりして いつも心配をかけてしまうのも原因だったりしますが もう20歳なのに色々言われるのもうんざりしてきました。 きっと一人になったら何もできません。 世間を知りません。 年金もよくわかりませんが親に払ってもらっています。 保険のこともよくわかりません。。 身近なところで言うと洗濯もどうすればいいかわかりません 洗濯機を1からいじったことがないです。 料理等々はたまにしますが・・・。 身体が弱いからこそ頑張ろうと思い、 バイトをしていますが 最近体調を崩し、バイトを減らせと言われます 自分の体調を知って学習してほしいと言われました でも、もうほっといて欲しいと思ってしまいます 私も遺伝からか心配症です。 彼氏がいますが、私が彼氏に対して色々心配したりして うんざりさせています。 だから母の気持ちもわからなくもないんですが。。 愛情が故に心配なのはわかります けど 自立したいんです。。 みかんなんて、食べるとき、先に皮が剥いてあったことがありました。 パンを食べるとき、先に袋を開けようとしてきました。 そんなこと自分で出来るしやめてほしいです・・(p_;) バイトの曜日も私の体調を考え、この曜日はダメだとか提案したり バイトのお金が入っても 稼げなくなった時のことを考えて 本当に買いたいものだけ買いなさいと言ってきます。。 わかっています。何も月々のお給料を全部パーっと 使おうなんて思ってないですし、貯めようと思ってました。 何を買うかなんて自分で考えたいんです。。。。 そういう上に書いたような気持ちを伝えても イライラして私の言動がきつくなり、 生意気と言われたり偉そうにしてると言われたり 言い方がきついとか傷つくとか言われ 大喧嘩も何回もしました。 亀裂が入ったこともあります。 ・・・ほぼ愚痴になってしまいすみません。 今、このまま大人になることが怖いんです。 世間知らずな自分が怖いんです。。 で、政治のことや家事など勉強というか学んでいきたいですが (一般常識レベルで・・・) どうしたらいいんでしょうか? 本や新聞を繰り返し読むのがいいのかなと思いますが・・・ 友だちに常識的なことを話され「こんなことも知らないの?」と言われ 「どうやって学んできたか?」と聞くと 「親とか・・普通に生きてきたらわかるだろ」と言われることが悲しいです。 家事は親の手伝いをしていけばいいのかなと思います 20歳にもなってあれやこれやと聞くのが恥ずかしくて なかなか行動に移せないんですけど・・・・; 一般常識をもう一度学ぶにはどうしたらいいんでしょうか? よろしければアドバイスなど頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 常識(?)がない。

    テレビを見ていても新聞を見ていても、経済的記事がよく分からない状態です。 今加熱している「フジテレビvsライブドア」も意味がよく分からず・・・ 何にそんなに大騒ぎしているのか訳が分かりません。 でももう新聞は「皆が分かっているもの」として書いてあるようで 次第についていけなくなってます・・・。 円安・円高でも「海外旅行にはどちらが得か?」と聞かれても答えを出すのに とても時間がかかってしまう・・・挙句の果てに答え間違えてたりもします。 さらに「義経」などを見ても歴史の流れや人物の関係図もよく分からず (頼朝と義経が兄弟なのは知っていますが)恥をかいてしまいます。 (家族は歴史好き) 今思えば、小学生の頃から勉強が苦手でした。中学に入ってからは英語が 好きになり大学まではひたすら英語だけを勉強していた気がします。 その結果、他の常識的な科目(特に算数・数学、歴史など)の理解・知識は ほとんど今ない気がします。 就職活動でも、有名な「日本経済新聞」は一切読んだことが無く終わりました。 会社も、どちらかといえば「経済新聞よりスポーツ新聞の方が役立つ」 といわれるような(要するにお客様との会話にはそちらのほうが困らない という意味)会社なので、特に問題を感じたことはありませんでした。 新聞は社会面や投稿面(いろいろな人の意見が聞けるので)が好きでよく読みます。 でも時々「私は大丈夫なんだろうか」と不安になります。年金のことだって 実はよく理解できてないし、これからの世の中を生きていけるだろうか、と。 皆さんは生きていく中でどうやって常識を身につけてこられましたか? 24歳の私ではもう手遅れでしょうか?

  • 高校生への経済社会の学ばせ方

    高校2年の息子(付属校で大学では文系を選択決定)に生きた経済社会を少しずつ学ばせたいと思っています。高校入試が3教科だったためほとんど社会科の勉強をしておりません。また、高校での経済社会の内容も内容に偏りがあり、とても生きた経済社会を学んだとは思えず心配しています。おそらくは難関中学受験を目指している小学校6年生の方が知識レベルは高いでしょう。 そこで、少しずつ生きた経済・政治・法律といった分野を勉強させようと思って教材になるようなものを探しております。しかし、経済新聞を読ませても歯が立ちそうになく、また、常識ある社会人になるための「生きた経済・政治・法律」を習得できるような書籍も見当たりません。 どなたか、テレビのニュースなどの生きた「経済・政治・法律」などが少しずつ分かってゆくような教材または勉強法がございましたら是非ご教示いただきたいと思います。書籍だけではなく、メルマガ、HP、ビデオ、テレビ番組などでも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 世間知らず。

    28歳・男・社会人です。 なんも解りません。 政治・経済・冠婚葬祭その他モロモロ・・・ 世間の一般常識が全然w 新聞読んでもニュース見てもなんも解らないんです。。。 まぁ図書館行って「サルでもわかる政治・経済の・・・」 みたいなのから始めようとは思っていますが、、、 会社の飲み会や、友達同士の飲み会でも スポーツ、音楽、映画以外の話になると黙り込むしかなくなって しまいます。 皆さんはどうやってこのような知識を身につけましたか?

  • 教養の付け方

    社会人4年目になります。 営業の仕事をしているのですが 先輩方に一般常識とかないとよく言われます 具体的には漢字だったり政治や経済。 知らない事がたくさんあり、どうにかしないとと思っているのですが、どのように克服するべきなのでしょうか。 理想としては幅広く浅く当たり前の事くらいは知っていて恥をかかないレベルまでにはしたいと思っています。 新聞を読むとかニュースを読むとかは多少してるのですが、それ以前のベースとなる知識を政治経済だけでなく、幅広くつけたいです

  • 時間が無い時、新聞欄はどこから読めば?

    こんにちは、私は25歳になる会社員です。 会社で上司から常識を付けるために、新聞を読みなさいと言われました しかし、表面、経済欄、社説欄、総合欄、国際欄、お悔やみ欄などありますが、時間が無い人が"欄の読む順番"や"重点的に読む欄"はどこでしょうか? 政治や経済、地方時事などどの内容を覚えておけば、世間の人と話が通じますか? 新聞を読むのに不慣れな人は見出しだけ読んでもニュースや世間の話題に付いていけるでしょうか? どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • この問題の答えを証明するにはどうしたらいいですか?

    この問題の答えを証明するにはどうしたらいいですか? 問題 A~Cの3つの新聞があり、 それぞれ政治面、経済面、文化・教養面のどれか1つに力を入れており(順不同)、 同じジャンルに力を入れているところはない。 次のことがわかっているとき、 確実にいえるものはどれか。 ・政治面に力を入れている新聞の発行部数は、Aより多い。 ・Bの発行部数は、経済面に力を入れている新聞のそれより少ない。 ・Cの発行部数は、文化・教養面に力を入れている新聞のそれより多い。 回答選択 1Aは文化・教養面に力を入れている 2Bは政治面に力を入れている 3Cは発行部数が1番多い 41番発行部数が多いのは、経済面に力を入れている新聞である 5政治面に力を入れている新聞は、2番目に発行部数が多い 答えとその答えの理由(証明)をわかりやすく教えて下さいm(._.)m

  • 「興味のないことは極端に疎い」のは、

    社会人としてはダメなんですか? 私の職場の上司が、「興味のないことでも、学生はともかく社会人ならどんなジャンルでも新聞やテレビでニュース見ていれば分かるレベルのことは知っておくべき。それが出来ない人間はどこかで恥をかく」と言っているんですよ。 これ、どうなんでしょうか? 政治とか経済はもちろんですが、スポーツ等の世間的には娯楽とされるジャンルでもそうらしいです。 いや、野球選手のダルビッシュを知らない同期がいて、上司がこのような発言をした、という流れです。

専門家に質問してみよう