• ベストアンサー

炊いてから時間の経ったご飯について

炊いてから40時間経ったお米が炊飯器の中に保温状態 のままで入っています。これは食べられるでしょうか? もし食べられるならおいしい調理方法を教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  保存状態によると思います。炊飯器の開け閉めが多いと、雑菌が入る可能性が増えますし。自分の嗅覚、味覚を頼るしかないと思います(あくまでも自己責任ということですね)。  ただ、脅かして申し訳ないですが、十年以上前になりますが、そうしたご飯をチャーハンにして食べたお子さんが2人、食中毒で亡くなったというニュースがありました。くれぐれも、まず、ちょっと味見してみて下さいネ。

noname#9398
質問者

お礼

ありがとうございます。 驚かせていただきました。(笑)自分ひとりの体ではないので 捨てようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#10563
noname#10563
回答No.5

皆さんの意見を見ていると 「おいおい本当かよ~」と思いました。 炊飯器によって違うのかも知れません。 うちの炊飯器は保温時間が表示され,カウンターは 99時間まであります。もちろん99時間に食べても 問題ないです。色は「具のない炊き込みごはん」に なりますけどね。

noname#9398
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は最高でも24時間しか経ったものしか食べた事なかったのですが 99時間まで表示されるんですね。勉強になりました。ただ今度は 冷凍などしておこうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私もたまにありますが、臭いと色で判断します。 黄色ぽくなってたりカラカラしてるなら捨てます。 そうでなければ、雑炊やチャーハンにして食べてしまいますよ。今のところ、体に異変があったことはないです。

noname#9398
質問者

お礼

経験談ありがとうございます。 黄色くはなっていませんでしたが、固くてまずそうでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.3

40時間、「保温」ということは、雑菌が成長するには十分な湿度と温度ではないでしょうか。 どのくらいの量かわかりませんが、もったいないでしょうが食べないほうがいいと思います。 もし、どうしてもとおっしゃるなら、一度流水で洗ってざるにあげたものを蒸すなどして十分加熱することをお勧めします。

noname#9398
質問者

お礼

ありがとうございます。 結構な量が残っていたので迷いましたが捨てました。やはり雑菌が成長 しますよね・・・。今後は気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

食べても死んだり具合悪くなったりはしないでしょうが、あまり美味しくはないでしょう。 調理はチャーハンなんかは結構ごまかせると思います。

noname#9398
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 確かにおいしくなさそうなんです。本当に具合が悪くならないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご飯を柔らかく保温するには?

    飲食店で働いているものなのですが、お客様から「米が硬い」との苦情が多く困っています。 炊飯器でご飯を炊いた直後はふっくら柔らかい状態なのですが、保温して数時間も経つと水分が失われてパサパサになってしまいます。 何回かに分けてこまめに炊けばふっくらしたご飯を提供できるのですが、現実にはお客さんが大勢来られてご飯が無くならないように多めに炊いて保温しておかなければいけません。 長時間保温してもご飯が硬くならない方法があれば解決する問題です。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • ごはん

    ごはん 炊飯器でたいたお米は保温のままどれぐらいの期間食べられますか 機種やメ-カで違いは,あるのでしょうか,よろしくお願いします。

  • 炊飯器で保温したご飯の賞味期限

    表題のとおりです。 炊飯器で保温したご飯は、いつまでなら食べてOKでしょうか? 私は家を2日間留守にしていて、親がお米を保温したまま旅行にでかけてしまいました。炊飯器で保温されているお米は3日たっていると思います。 すみませんが、教えてください。

  • 炊飯器のご飯

    お米を2合といて、炊飯器に入れました。 急に、ご飯を炊かないことになりました。 炊飯器のお米は、翌朝まで、そのままでも差し支え ありませんか?(ふやけてしまいますか) それとも、ご飯を炊いて、保温で一晩置いた方がよろしいですか? 今日、女房が不在で、わかりません。 よろしくお願いします。

  • 炊飯器でご飯を保温する時、ご飯が硬くならないようにするには?

    一日毎日2合から3合のお米を炊きます。5合炊きの炊飯器を使っています。何時間か過ぎると、保温しているご飯が硬くなってしまいます。そうなったら、ご飯をほぐすのですが、また、しばらくすると硬くなってきます。そうなったら、お茶漬けをしたりするのですが。なにか良い方法がありましたら、教えてください。

  • スピード重視でご飯を炊くなら

    一度に炊く量は二の次として、例えば2合のお米なら、早く炊き上げるのにベストはどれでしょうか? 1、小さい炊飯器で炊く 2、大きい炊飯器で炊く 3、早炊き機能がある炊飯器で炊飯器の早炊きモードで炊く 保温機能付き電気炊飯器の購入を考えているので、その前提でお答え頂ければ幸いです。 電子レンジで炊くものやタジン鍋みたいなのもあるけど、レンジのやつは結局含水時間が必要みたいだし炊いてる間電子レンジが使えないですし…、ガスコンロにかけるお鍋だと保温が出来ないので…。 お礼は遅くなりますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 保温するとご飯が臭くなります

    炊飯器が壊れ新しい炊飯器を購入して1ヶ月位経った頃突然保温していた(6~7時間)ご飯がすごく臭くなっていました。この症状が何度か続いたため炊飯器を取り替えてもらいました。同じ製品ですとまた同じ結果になる恐れがあるため、念のため別のメーカーの物にしました。ところがやはり同じ症状でした。それからお米を替え、研ぐ水を替え、また炊く水もそれぞれ色々替えてみましたが、症状は改善されません。また全然臭わないときもあり、その時と同じ炊き方をしても次は臭くなる事があり、もうお手上げ状態です。色々な質問サイトを拝見すると、「長時間の保温は良くない」との結論なのですが、今までずっと同じスタイルでご飯を炊き保温するという生活でしたので、どうもこれだけでは納得がいきません。どなたか上記以外のアドバイスがございましたら、よろしくご返答のほどお願いいたします。

  • ご飯を保温で炊いてしまった・・・何かいい利用方法は?

    お米を間違って「炊飯」スイッチではなく「保温」を押して炊いて しまった為、ぐずぐず(もち米のような状態)のご飯になってしまい ました・・・ これを使ったなにかいい利用方法・料理はないでしょうか? ちなみにわたしはおはぎぐらいしか思いつきませんでした・・・

  • 時間がたっても美味しいご飯にするコツ

    ガスの炊飯器でご飯を炊いています。 炊いてから時間が経てばごわごわしてきて美味しくありません。 一応保温機能はついています。 時間が経ったら霧吹きをするとか、なんかいい方法はありますか? 炊いてから5時間後に食べることも多いです。 電子レンジでチンする以外の方法を教えてください!

  • 炊飯失敗したご飯…

    うっかり保温状態のまま炊飯スイッチを押してしまい、生米を温めたような物になりました(泣) このまま捨てるのは勿体無いので何とかして食べるようにしたいのですが、 良いアイデアがあれば教えて頂けますか? “ご飯”に復活するのは恐らく無理なので、他の食べ方で構いません。 ちなみに米は2合です。

カーソルについての疑問
このQ&Aのポイント
  • 文章をドラッグする時、最後の句点「。」の前でカーソルが足踏みする感じになるのは、錯覚でしょうか、それとも実際にそうなのでしょうか。
  • カーソルが文章をドラッグする時に最後の句点「。」の前で足踏みする現象について、錯覚なのか実際に起こっているのか疑問です。
  • 文章をドラッグする際に、カーソルが最後の句点「。」の前で動作が停止するように感じるのは、実際に起こっている現象なのか興味があります。
回答を見る