• ベストアンサー

学校栄養職員について教えてください!!

matuojuteiの回答

回答No.2

都道府県または市区町村の公務員で、免許資格職として採用される場合は、通常、一般試験と、専門試験を受けることになります。 ただ、近年は正式な公務員としての採用枠は少なくなり、非常勤職員とか臨時職員といった扱いでの採用が増えているようです。その場合、1年更新だったり、最長年数が決められていたり様々です。当然正式な公務員ではありません。試験も、公務員試験に準じている場合と、面接のみの場合があり、まちまちといったところです。 何しろ、学校給食の実施日数は110日余り。つまり、1年のうち約3分の1くらいしか無いのです。地方自治体だって裕福ではありません。給食をやめることはできないので、何かをカットしようとすれば、栄養士の人件費が。。。。となるのでしょうね。悲しいですけど。こどもの数が減少し、特に都心では学校の統廃合が進んでいますから、就職枠そのものが減っています。 さらに給食の外部委託化も進んでいます。この現状と、栄養教制度の創設は相反すると意見されている先生方もいるのです。 公務員試験ですが、年齢制限もあります。いずれも、かなりの倍率です。今から、一般試験の問題集をどんどん解いて頑張ってください。2種の問題です。専門試験の対策は管理栄養士国家試験の、栄養学、食品学、栄養指導論、給食管理、食品衛生学など関連のある分野を解いて練習するとよいかもしれません。 できれば、先輩や、実習先の栄養士さんにうかがってみるといいですね。

関連するQ&A

  • 栄養教諭と学校栄養職員について。

    私は行政の栄養士になりたいという思いから、公務員を目指してる管理栄養士専攻の大学4年生です。 栄養教諭制度ができて私の学校では、卒業までに教育実習に必要な単位をとれば、卒業してから科目履修生として単位をとれば栄養教諭の免許が取れるのですが、そこまでして免許をとるよりも、とにかく始めに公務員試験に合格することを目指して、公務員になり、その後必要だったら栄養教諭の免許をとればいいのかと迷っています。 学校栄養職員として働いてから栄養教諭の免許をとるのと、就職する前に教諭の免許を取り終わっておくのと、働く上でどのような違いがあるのでしょうか。 今のところ、もし就職前に教諭の免許をとるなら、卒業後1年間は、大学の履修生になって足りない科目をとりながら公務員の勉強をしたいと思っています。 今は公務員と管理栄養士国家試験の勉強でいっぱいいっぱいになってしまっているので、もしよいアドバイスがあったらお願いします!

  • 学校栄養職員について

    こんにちは。 管理栄養士養成の大学に通っています。 もうすぐ4年生です。 栄養教諭の単位をとっています。 質問なんですが、学校栄養職員の非常勤の方の場合 公務員試験は必要ないのでしょうか。 非常勤ということはお給料や福利厚生は あまりよくないのでしょうか。 最近は非常勤の学校栄養士が、増えつつあると聞いています。 将来どういった方向に進むか迷っています。 どなたか教えてください。

  • 栄養士、管理栄養士の学校について

    私は高校2年の女子ですが、将来、パティシエか、栄養士(管理栄養士)にないたいと思っています。まだどっちかは決めてないのですが、いろいろと学校のことや仕事のことについて調べつつ進路を決めていきたいとおもっています。 パティシエになるには専門学校に行くのがいいということはだいたい調べて分かっていますが、栄養士(管理栄養士)になるための学校は、大学、短大、専門学校といろいろあってどれがいいのかよくわかりません。どうせ栄養士になるなら、管理栄養士の資格も取りたいなぁ~と思っています。それには実務経験なしの大学と、短大、専門学校のどれがいいのでしょうか? いろいろ自分の住んでいる県で栄養士の学校を調べてみたのですが、大学では、自分の住んでいる地方の中で管理栄養士合格率NO.1と紹介されている学校や、栄養士、管理栄養士受験資格以外にもフード~、栄養教諭や、家庭科の教員免許等の別の資格も取れる学校もあったりするのですが、そういう別の資格も取れる学校のほうがいいのでしょうか?それとも栄養士、管理栄養士だけのほうがいいのでしょうか? 短大のなかでは、卒業後に専攻科があって、それを卒業すると大学の栄養士養成施設と同じく1年の実務経験で管理栄養士の受験資格が得られる学校や、専攻科はないけど卒業生を対象とした管理栄養士合格対策講座などを行っている学校などありました。 栄養士(管理栄養士)になるための学校選びはどのようなことを重視すればいいのかわかりません。たとえば、通学時間はなるべく短いほうがいいのでしょうか? どんなことでもいいので、栄養士、管理栄養士の学校のことについて教えてください。

  • 栄養学を学ぶ目的

    現在大学で栄養士の勉強をしている3年生です。 今までは卒業したら栄養士として働くつもりでしたが、栄養学を学ぶうちに、自分がやりたい仕事ではないと思い始めてしまいました。 将来栄養士として働くつもりがなくなった今となっては栄養学を学ぶ目的を失い、大学へ行く気力がなくなってしまいました。 もう2年間も頑張ってきたし、もうすぐ実習も始まるので、頑張りたいとは思うのですが、できればきちんとした目的を持ちたいのです。 将来栄養士として働かないにしても、この資格を持っていたらどのようなメリットがあるかを教えてください。 また、この資格を副業として活かせる方法はないでしょうか?

  • これから栄養職員は…

    私は栄養学科の大学3年生です。栄養教諭の制度ができたと聞いて免許を取りたいと思うようになりました。 私の大学では一つ下の学年から栄養教諭の免許がとれるようになったのですが、私の学年では免許がとれず、もう一年その授業を取らなければなりません。先生から聞いた話では、栄養職員になると、講座を何日間か集中で受けて栄養教諭の免許をもらえるという事だったので栄養職員になりたいと思うようになりました。でもこれって栄養教諭の免許を持った方がもうすぐ卒業するので栄養職員というものがなくなるっていうことですよね…2007年卒業なんですが、まだ採用枠はあるのでしょうか? また、今年の募集要項を送って頂いたのですが試験科目に国語、一般常識、専門知識とあったのですが、それぞれ具体的にどのようなことをしたら良いのでしょうか?本屋さんに行ったら企業対策用の一般知識の本があったのですがそのような内容を勉強すれば大丈夫なんでしょうか…? 質問が多くてすみません。どんな事でもいいのでご存じでしたら回答お願いします。

  • 大学編入か専門学校か迷ってます!!

    大学編入して2年で幼稚園の資格と小学校教論の資格をとるか、専門学校いって3年で保育士の資格と幼稚園の資格をとるか迷ってるんですが、どちらが良いと思います??専門と大学どちらがより幼稚園教論について勉強させてくれますか?就職するときにはどちらが有利でしょうか?

  • 栄養士の学校

    栄養士になる為に学校を探しています。 本来、管理栄養士養成の4年制に行ければと思うのですが 年齢的な事もあり、2年+実務経験を経て管理栄養士を目指そうと思っています。 私は4年制大学で栄養士とは全く無縁である音楽の勉強をしてきたのですが、「編入」という手段もあるのでしょうか。 4年制大学に編入した場合でもやはり4年間通学しなければいけないのでしょうか。 また学校を選ぶ基準に、就職サポートが整っている所を重視しているのですが、学校選びのポイント等も合わせて聞かせて頂ければと思っています。宜しくお願いします。

  • 急な教育実習受け入れ(栄養教諭)。

    こんにちは。わたしは現在大学4年生で、栄養教諭の教職課程を履修している者です。 質問内容をひと言で言ってしまえば、「今の時期に連絡をして、今年度中に教育実習をさせてくれる学校なんかあるのか?」ということです。 なぜこのようなことになってしまったかと言うと、今年の3月、教職に必要な授業を1単位履修していなかったことが発覚し、大学の教授から、「今年は教育実習に行かせるわけにはいかない」という指導を受けたのです。もちろん、自分のせいでこのようなことになってしまったので、今年は教育実習には行かず、実習以外の教職の単位を全て取ったうえで大学を卒業し、来年以降、大学の科目等履修生として教育実習に行くか、または現在の第一志望職種である学校栄養職員として働き、実務経験を得て栄養教諭の申請を行う(大学は管理栄養士専攻、中高理科の教員免許は取得見込みなので。)という方法を考えていました。 しかし、今になって、大学側の教職課程費徴収の問題から、「今年度中に教育実習に行ったほうが良い」という連絡が来ました。「今年度中に母校(公立)に実習受け入れをしてもらえないか電話をしてみてほしい」ということでした。どうやら大学側でも、どこか受け入れてくれる小中学校を探してくれるようなのですが、年間指導計画も出来上がって進行しているうえ、通常の教育実習生受け入れ期間はとっくに終っているこんな時期に、今年度中に教育実習を受け入れてくださる小中学校なんてあるものなのでしょうか? 自分としては、学校栄養職員か栄養教諭として働きたいという目標があるので、万が一受け入れてくださる学校があれば本当にありがたいのですが。ちなみに、栄養教諭の教育実習は1週間です。 あまりに突拍子もない質問で申し訳ないのですが、何か参考になるようなことをご存知の方がいらっしゃれば、どうかよろしくお願いいたします。

  • 栄養の専門学校に通いながら・・・

    栄養の専門学校に通いながら・・・ 私はいま、都内の夜間の大学に通っています。 栄養士もしくは管理栄養士の資格がとりたく、 専門学校に通いたいと思います。 大学も卒業したいんで、昼は専門夜は大学と ダブルスクールを考えているのですが、 やはり難しいでしょうか?

  • 栄養科の学校 

    高2の女です。 栄養士になりたくて、今学校を探しています。 大学や短大の栄養科を受験する場合は、 やはり生物・化学のどちらかを受験したり、 理系の科目をやるのですかね?? 学校によって違うとも聞きました。 私は今は文系で、3年生になってからも文系です。 化学Iを1年生のときに少し勉強して、 今年は生物Iを勉強しています。 数学は来年から必須ではなくなります。 選択授業が全部で4つありますが、数学など、 理系の科目を1つも選択していません。 むしろ、古典を2つも選択してしまいました。 栄養という事で、調理実習やカロリー計算をする 食生活を選択したのですが、 よく考えたら入試では役立ちませんよね。。。。 全国の大学案内!?みたいな分厚い本を見ながら 学校を選んで、学校ごと受験科目を調べるしか 方法はないのでしょうか?? 今から、選択科目に理系科目を入れるべきですかね。 長文になってしまいすみません。 回答お願いします。