• ベストアンサー

暇なので資格でもとりたいです

20代女です。 1ヶ月ほど暇が出来たので、無為に過ごすよりは何か資格でも取ろうと思っているのですが、 2、3日の講習(なるべく安価で……)で取れる資格、または1週間程度の勉強でとれる資格があったら教えてください。 記憶力はあるほうですが、運動は苦手です。 なお、目的は「ちょっとした雑学を身に付けたい」程度なので、 「そんなしょぼい資格とっても就職には役立たないよ」といった意見は不要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cho3v
  • ベストアンサー率37% (134/361)
回答No.2

日程が合うかどうか、空きがあるかどうか、興味をもてるかどうかの問題もありますので一概にはいえませんが・・・ 食品衛生責任者(東京都だと2日間) 各地衛生協会リンク http://www.n-shokuei.jp/kyoten/index.html 甲種防火管理者(2日間) 各消防署 救命講習(普通3時間、上級8時間、普及員3日間) 東京救急協会(http://www.teate.jp/) 他は各消防局・消防署・消防組合などへ 自動車運転免許 普通自動車:合宿で20日程度 2輪で1週間~10日程度 一発試験なら1種目1日(これはちょっと難しいかな・・・) 2級限定(旧4級)小型船舶操縦士 実技と学科の日程次第ですが、都合3~4日程度 特殊小型船舶操縦士(水上バイク)1~2日程度 スキューバダイビング オープンウォーター 講習1日、プール(限定水域)1日、海洋実習2日で計4日間、短縮で3日間のコースあり。 アドバンス オープンウォーターコース 2日間 レスキューコース2日間(EFR取得に別途1日必要) 第2級海上特殊無線技士 3日間 第3級         1日間 航空特殊無線技士    3日間 第2級陸上特殊無線技士 2日間 第3級         1日間 第4級アマチュア無線技士2日間(夜間のみ5日間) 第3級アマチュア無線技士2日間(4級所持者:選抜試験1日、講習1日) いまおもいつきでこんな感じです。 探せばもっともっとありますよ。

seinzeit
質問者

お礼

いろいろあるんですね。 ぜひ挑戦してみたいです。 ご紹介ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#13679
noname#13679
回答No.3

検定試験ですが、下記URLはいかがでしょうか。 随時受験可能なオンライン試験です。

参考URL:
http://www.kuki-net.co.jp/japan/senmon/kentei/kentei.html
seinzeit
質問者

お礼

オンラインで試験できるなんで、ひきこもりの私にはぴったりです(笑) どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

就職に利用しようと考えていないのであれば、 資格に拘る必要も無いでしょう。   雑学を身に付けたいのであれば、 「教えて!goo」に参加することをオススメします。 専門外のことでも、 ネットで調べてみるのが重要。 結構、雑学が身に付きます。   しかも一般の人が質問する内容ですから、 実用的なものばかりです。 如何でしょうか?                         

seinzeit
質問者

お礼

そうですねー。この機会に今まで縁のなかった分野の本を読んだりサイトを見たりしようとは思っているのですが、 名ばかりでも「資格」という目的があったほうが、読書のモチベーションが上がるのに、と思ったのです。 ご回答ありがとうございます。 引き続き募集します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 趣味がないので、資格を取りたい。

    中学生です。 最近、自分趣味が全くないということに気づきました。周りの人はジャニーズの切抜きを集めたり、ギターを始めたりしています。でも私は、暇なときに打ち込めるものがないのです。好きな芸能人はいますが切抜きを集めたりしようとは思わないし、運動なども苦手です。ストレスをうまく発散できないのもそのせいだと思います。 そこで、いろいろな資格を取りたいと思いました。その勉強などで、暇な時間を上手く使えるし、役に立つと思ったからです。そこで、中学生で学校に通いながらでも取れる資格を教えてください。お願いします。

  • どんな資格がいいでしょうか?

    こんばんは。 私は大学3回生でそろそろ就職活動も意識しなければならない状態です。 しかし大学へ進学した事も親がしろと言ったからしたという特に目的もない状態なんです。 デザイン系の学部にいますが特にこれと言って興味もないんです。 でもそんな私も就職はしないといけないなと思いました。 何をしたいのか・どこへ行きたいのか目的がなく悲しい状態です。 特技はないし資格も何も持ってません。 今まで何も考えずに来ていたので焦りを感じました。 バイトするときにも思っていたのですが履歴書に「資格」が書けなくて…。 とりあえず特別な講習を受けに行かずに本屋で売ってる問題集などで取得できるような資格ってありますか? 資格にも種類がたくさんあって、普通な子でも頑張ったら取れる資格があれば教えて下さい。 専門知識などはないけど少しずつ資格を何か取れるように頑張りたいと思います。 漢字検定は頑張る予定なので他の(秘書検定とか色々)教えて下さい。

  • 暇を持て余す

    25歳、男性、大学院生。 この夏休みに、 就職が決まり、単位もほぼ卒業できる程度に獲得することができました 。 とりあえず一息つくことができたものの、 今度は暇が有り余って困っています。 勉強や資格取得をしようとも思ったのですが、 今まで大学院の勉強漬けだったのと、既に宅建・簿記2級・会計士の短答免除資格の3つを所持しており、正直、これ以上モチベーションが 上がらないのが本音です。 バイトをしようかとも思いましたが、また1から仕事を覚えて、 自分より年下の人と付き合うのも億劫だしと、若干迷っています。 現状、ネットやゲーム・読書・旅行で 何とか日々をごまかしています。 このままじゃ、ダメだ、と自分では思うものの、「これがしたい!」 というのが見つかりません。 何かしら有意義な過ごし方(できれば人と関わりあえる) を教えてもらえないでしょうか? また、面白いバイトなどがあったら教えてくださると 助かります。よろしくお願いします。

  • 資格について。

    資格について。 一月の頭に卒業論文が終わり、時間ができるので、資格を取りたいなと思っています。 そこで、TOEICを取るのと、パソコン関係の資格とるか迷っています。 TOEICは600点代後半なので、せめて750点代くらいにはなりたいと思っていました。 ただ、来年から公務員として働くので、TOEICを取るよりもMOS試験を通してパソコンの勉強したほうがいいんじゃないかなと思っています。結構、パソコン特にエクセルは苦手なので… TOEICとMOS試験ならどっちを受けるべきですかね?時間的どっちもは無理な気がするので… また、パソコンについて勉強するのに何か良い方法ありますか?エクセルとか、ワードとかもですけど、パソコンの基本的な知識も身につけたいと思っているので、何かオススメがあったら教えてください。

  • 建物メンテナンスの資格について

    建物メンテナンスの資格について質問です。 講習のみで取得できる資格はあるのでしょうか。 建物メンテナンスの部署に異動が決まったので、幅広い知識を身に付けたいと思います。 主にはアパート等賃貸物件やマンション等管理する部署です。 講習のみで比較的簡単にとれる資格等あれば教えてください。 また、こういう資格や勉強が役に立つといったアドバイスもあれば教えてください。 今は消防設備や、水道設備の勉強をはじめようとは考えています。

  • とっておいた方がいい資格

    こんにちは。20代前半、女です。 私は自分がどんな職に向いてるかわかりませんが(営業やがっつりした接客は苦手です)、いざ就職先を探すときにやはり資格が必要なところが多いのでいくつか資格を取っておこうと思っているのですが これさえあれば何かしらの職には付けるし有利。というものがありましたら教えて頂きたいです。 個人的に事務系だと簿記3級以上が多いイメージ・・・ 医療事務なんかも人気のイメージです。

  • ギャー!暇です…

    30代後半のSEです。 今仕事で行っている先の現場がすごく暇です。 あまりにも時間がもったいないので何か資格の勉強でもしたいと思ってます。 とりあえず今年の春先までは情報処理系の勉強をして受験し、現在結果待ちです。 このあと秋位(または来年春くらい)にかけてなにか勉強しようと思ってます。 そこで以下のような条件でなにかお勧めがあれば教えてください。(資格取得でもいいですし、こんなこと勉強すればいいんじゃないとか) ・基本的にインターネットで勉強が可能(仕事中はネットが見れるので) ・情報処理系以外でお勧めなもの(SEの仕事に生かせるもの、転職に生かせるものなど) みなさんのお勧めを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会人になってからの資格の勉強

    おはようございます。 私は26歳女の社会人です。 皆さまのご意見を聞きたく質問を立てさせて頂きました。 転職活動について、転職活動は同じ分野ならば経験で何とかなる部分があるかと思うのですが、違う分野に転職する際に未経験の壁を少しでも低くする為に資格を取る人もいるかと思います。 ですが同じ分野で仕事をしていくと決めている場合、それに伴う資格を社会人になってから取るというのはどうなんでしょうか? 私は本来、仕事をしながら資格の勉強をする事はとても良い事だと思っていました。 しかし最近は、資格云々よりも採用された企業で一生懸命働き貢献する事が何より大事なのだと実感しています。 私は事務職ですが、例えばパソコン。 あれは今の40代、50代の方ならば、おそらく実務の中で身につけている事が多いと思います。 ですが休日も返上で働き、残業もしている。もちろん正社員です。 ですから資格を取る暇なんてないんですよね。でも今まで勤め上げてきたノウハウがありますから、そう簡単に首を切られない。 そう思うと、社会人になってからの勉強や資格って意味があるのかな?と思い始めてきました。 平日は残業もあり、ヘトヘトになって帰ってきますし、休日は休まないと疲れが取れない。 他業界に転職する場合などは除くとして、ずっと同じ分野で仕事をしていく場合、実務経験に勝る資格なんて存在するのでしょうか? 実務経験があれば資格は参考程度。新卒時代に少し努力を見て貰える程度。 皆さまはどう思われますか?

  • 資格取得について

    資格取得について 40代で再就職に有利となるような資格は どんなものがあるでしょうか? ・給与は安くてもかまいません40代未経験でもその  資格を持っていれば多少需要のある資格を求めています ・難易度が高い資格は無理です  (半年~1年程度の独学勉強で取得できるような資格   実務経験やある特定の大学を卒業していないと取得できないような資格は除外) 危険物取扱責任者等の資格をとればガソリンスタンド等にでも 未経験でも就職できるものでしょうか? でも最近は無人のスタンド多いから求人はほとんどないのかな・・ 40代未経験でもその資格を持っていればなんとか求人があるような 資格を探しています どうかアドバイス下さい

  • 有効な休日(暇な時)の過ごし方は?

    はじめまして、大学4年、女です。 3月から遠距離恋愛がスタートし、最近就職活動もひと段落して目標がなくなって怠惰な生活を送っています。時間を持て余しているんです。(贅沢なことですが) 時間を有効活用しようと資格の勉強とバイトをしていますが、休日やそれ以外の時間はやっぱり暇です。 サークルも引退してますし、授業も週に1回しかなくて・・・。 趣味は音楽鑑賞や楽器演奏でしたがサークルも引退したので今はやっていません。 暇つぶしにゲームをするくらいです。 習い事などは学生でお金もないので無理そうです。 運動不足も気になります。 何かいい過ごし方はないでしょうか。

PC画面の明るさ調整について
このQ&Aのポイント
  • PC画面の明るさ調整について困っています。購入時から画面が全体に白っぽく明るい感じで、明るさ調整だけでは改善されません。ディスプレイ設定の明るさ以外に画面の設定方法はあるのでしょうか?初期不良の可能性もあるかもしれません。
  • PC画面が全体に白っぽく明るい状態で困っています。明るさ調整だけでは改善されないため、他の画面の設定方法があるか知りたいです。初期不良の可能性も考えられます。
  • PC画面の明るさが全体的に白っぽくて明るい状態で困っています。ディスプレイ設定の明るさ調整以外にも画面の設定方法があれば教えてください。初期不良の可能性もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう