• ベストアンサー

従業員に労災つかわれると経営者は損?

poor_Quarkの回答

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.9

#6です。 #8さんありがとうございます。労働基準法については下記サイトでご確認ください。もちろん打ち切り補償は症状固定後3年です。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s8 ほんとに専門家にチェックを入れなくてよかったです。専従者給与と専従者控除を書き間違えたり、減価償却の計算を間違えたり、労災の認定基準を間違えたり誤字は多いし言語道断ですな。やはり当面「専門家」にはなれそうもないですね。今度の間違いは単純なケアレスミスとはいえ、あまりにひどい間違いでひたすらお詫びするしかありません。 言語道断といえば私の知っている会社ですが、労災と社会保険と税務会計が要求する賃金台帳と数字がバラバラというところが何件かあります(特に小売業や卸売業がひどいです)。そんなところには関わりたくないのでよくは知りませんが、税務調査の時にも指摘されませんし、社会保険事務所か会計検査院の調査でも入られない限り、今のところ問題が露見することはないとも思えます。(あくまでも「今のところ」ですが。あくまでも数年年前の話で今は正しい申告を行っていると思います) 確かに社会保険にしても労災保険にしてもそれを払うだけの生産性が事業にあるかというと、特に田舎の会社は難しいところもあります。しかし社会保険も労働保険も入っていないと労働者募集の時に格好が付かないし、雇用保険だけにしてくれともいえません。行政側は片肺事業所を嫌うためです。 労働者の側にとってもなにかあった場合や老後の年金の支給額がすくなりますし(労災の方は労働者救済の施策があります)、家族がいれば健康保険に加入させないわけにはいきません。 私はどう接していいのかわからないのですが、借金を返し事業を継続し必要な生活給を社員に払うためにはしかたがない、との経営者の言葉に返す言葉はありません。決算書から見ても事業などおやめになってはどうですか、というアドバイスが一番正しいのは確かです。 それはともかく、こういう事業所にとって労災を届け出ることは致命的なダメージを被る可能性があります。調査にでもなって3重帳簿が露見してしまうことを恐れるからです。法に従ってきちんと払っているところからすると不公平なのは誰の目から見てもあきらかで、ペナルティを払うのは当然のことです。しかしその結果社員は職を失い、経営者は夜逃げでもしないといけないはめになります。 質問者さんのお勤め先はこのような会社ではないと思いますが、労災隠しの一つの土壌として、どうもそういう話があるような気がします。

hdddvd
質問者

お礼

>それはともかく、こういう事業所にとって労災を届け出ることは致命的なダメージを被る可能性があります。調査にでもなって3重帳簿が露見してしまうことを恐れるからです。法に従ってきちんと払っているところからすると不公平なのは誰の目から見てもあきらかで、ペナルティを払うのは当然のことです。しかしその結果社員は職を失い、経営者は夜逃げでもしないといけないはめになります。 なるほど、難しいですね。。経営者も従業員もお互い大変なのは一緒で幸か不幸か運命共同体なんですね。でもやはり、そうであるからこそルールが必要なんだとも思います。だから憲法で決まっていること(雇用・社会・労災保険)だけは守って欲しいと思いました。

関連するQ&A

  • 従業員の通勤に関して

    知人の店の従業員が通勤時に事故を起こした話を聞き 自分のところも今度従業員を雇うのであらかじめきちんとした 対策を行っておかねばと思い質問させて頂きました。 質問1 従業員の通勤時の事故に関して、雇用主はどこまで責任があるのでしょうか(少なくとも法的に)? 従業員の過失割合の方が高い、あるいは相手:従業員=0:10場合、 1)従業員のケガの治療費(これは労災ですよね) 2)従業員の車や車載物品の修理や補償費 3)相手のケガの治療費 4)相手の車や車載物品の修理や補償費 相手:従業員=10:0の場合 5)従業員のケガの治療費 6)従業員の車や車載物品の修理や補償費 従業員の自損事故 7)従業員のケガの治療費(これは労災ですよね) 8)従業員の車や車載物品の修理や補償費 昼休みに近くに自分の車で食事に出かけて起こした事故 (ネットで調べた範囲では私的行為にあたるので従業員個人になるようでした) 9)従業員のケガの治療費 10)従業員の車や車載物品の修理や補償費 11)相手のケガの治療費 12)相手の車や車載物品の修理や補償費 またそれに対応したようは保険があるのか、もしくは独自にそういった対策としてなんらかの保険(雇用主が従業員あるいはその通勤に使う車に対して自動車保険をかけるなど)入るべきでしょうか。 また労災が適応になる場合も、その上限を超えてその部分を雇用主が負担することになることはあるのでしょうか?

  • 労災保険の掛け金について

    給料明細をみて気づいたのですが、労災保険料が引かれていません。 就職する際のハローワーク求人には労災・雇用・健康保険、厚生年金加入とかいてありましたが・・・(労災保険以外の3つは給料から掛け金を天引きされています) 労災保険の掛け金は事業所が全額負担なのでしょうか? それとも、労災保険も労使折半なのでしょうか?(もしそうであれば、私は労災保険未加入ということになるのでは・・・(汗) どうかおしえてください。

  • 建設業個人事業の従業員労災について

    建設業の個人事業主をしています。 この度、従業員を雇用することになり、労働保険の手続きを 進めていますが、労災について質問があります。 今までは、自身は一人親方で特別加入していましたが、 従業員を雇用することでこれが適用外となり、中小事業主の 特別加入に切り替えとなります。ただ、従業員に関しては元請工事が ほとんどなく、下請けであれば発注会社の労災が適用されますし、 万が一元受で何かあっても民間の傷害保険に会社として入っているため、必要性を 感じません。 私本人は労災の特別加入がないと信用面での問題があるために加入はしておくほうがベターです。 従業員には適用したくないというのは可能でしょうか?

  • 労災認定してくれるのかな?

    次のような場合どのようことになるのでしょうか?従業員が現場にて無資格でクレーン操作して本人が怪我をした。他人には怪我をさせていない。会社として無資格での操作を支持していない。この従業員の怪我の治療、休業補償など労災保険は適用されるのでしょうか。

  • 労災を拒む従業員について

    会社は労災に加入していて、仕事中に転んで腰を打ったという従業員に病院に行くように勧め、労災適用の話をしたところ、健康保険に入っていないから病院には行かなし、労災いいですと拒みました。(正社員ではなく、日給月給の日雇い労働者です) 数日休んだ後、辞めると言い出しましたが、後から労災を適用しなかったと訴えられても困ると思い、どうしたらよいか困っています。 よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 労災の特別加入について

     姉夫婦の旦那さんが家族経営でしている建設業の会社の役員になっています。怪我をして労災申請をしたところ、役員は労災には入れないと言われ特別加入なるものを勧められました。その際、今まで入っていた労災を止めなければならないと言われ、保険料は返してくれるとの事でした。また、雇用保険も止めなければならないのでハローワークで手続きしてくださいとの事です。雇用保険がなくなるのは困るのでどうすれば良いのかと聞かれ困っています。分かる方、教えていただきたいです。 ちなみに、義兄は3年前から会社で働くようになり、一昨年 教育給付金で21万円を使いました。また、使用人兼役員の手続きを取り雇用保険料を納めています。 よろしくお願いします。

  • 労災を使ことをなぜ会社はいやがるの?

    建設業で事務をしております。 先日、現場で当社の従業員が負傷した際に上司は「面倒だから労災は使わないで本人の健康保険で受診し、それにかかった費用は会社で負担する」と言いました。 労災を使うとこれからの掛け金が高くなるとか、経営審査に影響が出るなど会社にとって何か不利益があるのでしょうか。

  • 経営者ってそんなに偉いの?

    私の職場(個人商店)の経営者はすごく偉そうなんですが、経営者ってそんなに偉いんですか。 従業員には給料さえ払っていればそれでいいんですか? フルタイムで働いている従業員に、厚生年金・健康保険はおろか雇用保険も労災もつけないで。 有給もないので休んだら欠勤扱いで給料から引くくせに、休むと機嫌悪くなるし。 どう思いますか? そんな職場で働いている方、いらっしゃいますか?

  • 雇用保険と労災について

    会社で総務を担当しています。労働保険にはもちろん加入しています。新たに人を採用した際には雇用保険、社会保険と加入の手続きをいつもしていますが、たとえばアルバイトやパートを雇うことになって雇用保険や社会保険の加入手続きをしなかったとします。このアルバイト従業員が業務中や通勤途中に怪我をした場合労災の申請は、出来るのですか?雇用保険と労災保険を総称して労働保険だと認識していますが、労災保険の部分は全額事業主負担なのでそこのところどうなのかわからないんです。初心者にもわかるよう教えて下さればと思います。よろしくお願いします。

  • 労災保険

    労災保険はすべて雇用してる人は会社がかけてるのでしょうか? 例えばバイトで雇用してる人もかけてますか? かけてないとしたら業務上の怪我の保証はどうなりすか?