• 締切済み

避難所の番地と名称を教えてください(他)

特に、公の機関が把握してない給水車も来てないような。 ある友人が熱心でして、 情報を積極的に発信して、直接避難所に物資を送る呼びかけをしようとしてる為、教えてください。 新潟県庁はどの市町村が被災してるかさえ、サイトで公表してません。また、友人曰く「県庁にモノを送ってはいけない、倉庫も持ってないし配る手間さえ割けない筈」「郵便局は道路が開通するまで粘り強く整理して保管してくれる」 iタウンページなどで中学校などなら番地が特定できますが、保育所などについても情報募集です。 また、被災地の「ふち」にあたる地帯で、営業再開してるガソリンスタンドやスーパー、被災者を優待するホテルや温泉ランドの情報もあったらお願いします。

みんなの回答

  • T_Shinya
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.7

 阪神大震災のとき、兵庫県庁の援助物資集積場でボランティアしてました経験に基づいて書きます。  No.6さんの内容に対する補足&修正になりますが、援助物資を配布する側の論理としては、「変質しにくい物資でかつまとまった量の寄付なら大歓迎」ということになります。置き場所などはどうにでもなります。兵庫県庁の場合は、県の施設を物資集積拠点にして、寄せられた援助物資を建物内や敷地に野積みして保管しておりました。物資の受け入れについても、物資集積拠点に県の担当者が常駐していて企業等から寄附の申込の電話があったら、その場で即決しておりました。(1件当たり要する時間が大体30秒くらい。寄附の申し出への対応が遅いとか報道していたマスコミもありましたがはっきり言って嘘です。)  で、集まった物資の配布についてですが、まず物資を分類整理して数量を把握した上で、電話等で各避難所で必要とされている物資の種類と数量を調べて、それに基づいてトラックの配送ルートと積む荷物の種類と数量を決定して、計画通りにトラックに積み込んで配送という流れになります。  一番重要なことは被災者のみなさまに速やかに必要な品物が必要な数量行き渡るということです。そのために最優先されるべき事項は各避難所のニーズの把握と迅速な配送です。猫の手も借りたいほどの忙しさですので、物資の受け入れの部分については少しでも合理化して避難所ニーズの把握と配送に力を注ぎたいのです。限られた人数で対応する以上、小口の荷物を人数を掛けて整理するより、同一種類で大量にいただいた物を被災者に迅速に配るほうが優先されます。なぜなら、そのほうが被災者の利益になるからです。  質問者様の熱心な御友人は、もしかしてボランティア活動の経験が浅い方でしょうか。ボランティア経験豊富な方なら、ボランティアで最も大切なことは「必要とされている支援内容を十分把握したうえで本当に必要とされている支援を提供する」ことだということを理解されているはずです。被災者一般に対する支援として今必要とされていることは、郵便小包や宅配便で適当な物を適当に送ることではなくて、被災者のニーズを把握してそれに見合った物を届けることです。自己満足でなく少しでも現地の役にたつ支援をお望みであるなら、現地で望まれていることを十分把握したうえで、足りない部分のお手伝いをしていくといった姿勢で臨まれた方がよろしいのではないかと思います。  以上は不特定多数への支援という観点で書いてますが、もし、被災者の中に御親戚や御友人等の知己がいらっしゃる場合は、お互い気心知れた同士ですので、「顔の見える支援」ということで必要な物などを郵便小包などを送るのも良いことだと思います。  避難所生活の方や自宅暮らしでもエネルギーが使えなくなっている世帯の方だと、被災後、パンや弁当しか食べていない方も多数いらっしゃると思います。発災から1週間近く経ち、そろそろ温かい物が食べたくなってくる時期です。かといってエネルギーが復旧していない状態だとご飯炊等の本格自炊はなかなか難しい(ご飯を炊くのはカセットコンロ程度の火力では辛い)のです。阪神大震災のときは真冬だったということもあり、インスタントラーメンやカップラーメンが非常に人気がありました。お湯を沸かす程度なら電気ポットやカセットコンロで比較的簡単にできるし、何より温かい物が食べられるというのが現地では非常に貴重なことでした。現地の御親戚等に何か送られるということでしたら御参考にしていただければ幸いです。

xongou_xirosi
質問者

お礼

この場で私からも提言します。 というか、回答者さんの意図をまとめます。 『県庁や市役所へ志を送りたいなら、現金で。』 ニーズの把握に関して、役場より先んじれる自負のある人は別途行動してください。 こうですね。 昨日の新聞でも、小千谷高校にテントを届けたのは、役場の人間でなく、「元気村」という慈善団体だったそうです。 そういった、団体の現地コーディネーターなどをして、役場の視点からもれているピンポイントレスキュー(病人食など)が必要な地点を教えてくれる情報提供者をひきつづき募ります。 阪神の事例では、おとしよりで揚げ物だらけのお弁当は食べれないよという人の所にもえんえんとおんなじような弁当が届けられたそうです。 そういう人の所に、「ご飯部分だけでもお粥にしようね」と 話し掛け、ガスコンロとなべと水持って声を掛ける そういう活動は現地オペレーターを多数出せる 慈善団体(いわゆるNPOなど)や、現地の方の互助 でしか、できないと思うのですがいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 市役所や県庁に救援物資を送っても、「保管スペースが十分にない(全国からいくつも救援物資が送られてくるわけですから)」というのを聞きました。救援物資をそれぞれの避難所に配布する人員も不足(自治体職員はこういう災害の時、昼夜を徹して働くわけですから)というのも聞いております。  ですから、他の回答者様がご紹介しているURLで 被災地の自治体の電話番号を調べて、「現在、どんなものが必要か」というのを聞いてから行動するのが一番のようです。日にちが経つにつれ必要な物資が変わっていくようです(阪神淡路大震災の時もそうだったようです)。  余震の度に自動車道・鉄道も点検のため使えなくなってます。現地にボランティアとして行くには今のところ難しいかもしれません。これも自治体で「ボランティア受け入れの有無」を尋ねた方がいいです。私の県からはNPOの方で、オフロードバイクに乗れる職員さんが数名被災地へ行きました。(過去、地震や風水害で被災地になった自治体は、職員を派遣してます。県ばかりではなく、市町村も。)

xongou_xirosi
質問者

お礼

一つ目の段落と、二つ目の段落が全然かみあってないんですよ。 役場の人が手をふさがれてるのだから、⇒電話してはいけない。 何が必要となるかは、経験者には解ってます。 ただ、中越地方の役場の人は、体験がないから、予測がつかないだけです。  こちら、阪神の経験者は普通に予測できてるんですよ。 また、昨日、発生日からの毎日新聞を通読しなおして見ましたが、避難所に入りきれてない車中泊の人が、もよりの避難所に行っても差別され食事をもらえなかった(27日朝29面)とか、共同で煮炊きしてるテント村が避難所扱いされてない(28日朝30面)とか、小千谷の市役所では、救援物資を運んできた杉並区職員を、応接間に通し、「こんなものゴロゴロしてますから」といって、ペットボトルの水をお茶代わりに出したとか、書かれてます。水分不足でエコノミー症候群におちいる市民もでそうな時に。非常識でしょう。 これでも、役場に電話しろと言えますか。 直接、励ましの声や支援物資を送るため、避難所の番地を教えてください。情報待ってます。

xongou_xirosi
質問者

補足

自分も阪神大震災の救援活動に携わっていろんな事例をみています。 役場で登録してもお客様扱いされるだけだった など。 ニフティーのF-cookのフォーラムの方々が、「レトルトおでんをくばるキャラバン隊」を作った際には私も参加し、言葉の壁を埋める役を買って出てました。そのキャラバン隊は自力で情報を集めて行動したもので、  役 場 か ら の ゴ ー サ イ ン 待 ち なんか、しちゃいませんでした。 今現在友人の提唱しているのは、 今でなくても数日後でも役に立つ、 病人食にもなる生姜湯の素や 魚屋さんの発泡スチロールの箱のフタなどを 送ろうというものです。 ある程度、自治の固まってる小規模な避難所もしくは「寄り合い所帯的なモノ」(←非公認な避難所というのがわからない人はこう捉えてください) の、情報を、なるべく、現地の生の声を聞いて、ここに伝えていただけませんか。 情報を引き続き募集します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.5

参照URLに書いてある住所宛でしたら郵便料金を免除されますのでそこに送ってみてはいかがでしょうか?因みに佐川急便は荷物の遅延、ヤマト運輸は新潟地域への荷物の発送を中止しているそうなので郵便局が一番良いと思われます。 因みに、今長岡にいますが10月26日に送ってもらった郵便物を今日受け取れましたので遅れは無いと思われます。

参考URL:
http://www.japanpost.jp/pressrelease/s06/sonota/041027_06902.html
xongou_xirosi
質問者

お礼

ネガティブでない初回答ありがとうございます。 しかし、役場に人手を割いてもらうのはやめましょうよ。 100人規模の避難所に50人分の食料が届いたとしても、配給食がのどを通らない人にまわされるでしょう。もう一週間です。自治会長なり消防団長なりが指揮をとってるでしょう。彼らのやりやすいようにしたいと思います。 友人の提言があるサイトでも、病人食にもなる『生姜湯の素』と紙コップとはがきを送ろうとか、魚屋さんの発泡スチロールの箱のフタとガムテープとはがきを送ろうとかになっています。 やっぱり、まだまだ、郵便局がつよいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

この質問は 「公の機関が把握していない避難所がある」 事を前提に書かれています。 「怠慢」と言い切るのはどのような情報に基づくのでしょうか? そのような場所があると言う情報があるのでしょうか? あいまいな形では、単なる風評・憶測になります。 もし、情報があるのであれば、自治体に連絡を入れれば対応します。

参考URL:
http://www.jda.go.jp/j/news/2004/10/25b.htm
xongou_xirosi
質問者

お礼

たとえば、毎日新聞、28日朝刊30面の記事 27日朝刊29面(車中泊なので、避難所で食事を拒否された例) 27日夕刊10面の写真 これらに、公が「避難所に入った避難者」と認定していない被災者の事例が出ています。

xongou_xirosi
質問者

補足

川口町では、避難所が一切把握されない期間が最低でも三日発生したと、朝毎読のどれだったかに、はっきりと書いてあった。 さらに、某日の毎日では小千谷駅前に「特に避難所に指定されてる訳でもないのに」共同で食事をともにしている50人規模の「?避難所?」があると掲載されています。 人間にパーフェクトはありません。 役場が用意した体育館は板の間で寝ると痛いから、建物が余震でとうかいするかもしれないから、といって、別途駐車場で寝ている人がいることは、報道されても居ます。 阪神大震災の時でも、給水車や配食がこないのを承知で公の避難所でなく、私設の避難所で過ごす人が多く居ました。 実体験に基づく質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.3

特定の避難所に物を送るのはやめましょう。 避難所には荷物を仕分けする機能はありませんし、本当に必要なところへ平等に配分することができなくなります。 このような非常事態に自分勝手な行動は、多くの迷惑を生むだけです。 仮に1000人が避難している場所に、500人分の支援物資を送ったらどうなるかを良く考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • na_kirajp
  • ベストアンサー率43% (33/76)
回答No.2

怠慢ですか?私は怠慢とは思いませんが 補足見てがっかりしました。

xongou_xirosi
質問者

補足

たとえば、毎日新聞、28日朝刊30面の記事 27日朝刊29面(車中泊なので、避難所で食事を拒否された例) 27日夕刊10面の写真 これらに、公が「避難所に入った避難者」と認定していない被災者の事例が出ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • na_kirajp
  • ベストアンサー率43% (33/76)
回答No.1

新潟県庁は、情報を出しています。 そこで探してみてください。

参考URL:
http://saigai.pref.niigata.jp/content/jishin/jishin_1.html
xongou_xirosi
質問者

補足

さっきサイトを見た上で書き込んでます。 「長岡市などの市役所に直接うんぬん」 という文面では、 十分たりえません。怠慢です。 特に被災者ご自身、および、被災者とコンタクトの取れた方からの情報提供をお待ちしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 被災地、避難所の様子を知らせる動画

    支援物資が全然届いていない状況を動画で先日見てショックを受けました。。。 今の、さまざまな避難所の状況を、毎日のようにどなたかユーチューブにアップしてもらえたら、実際の現場の様子も伝わるし、それを元に呼びかけも出来ると思うのですが、こういうことをしに行こう、というボランティア団体の人達はいるのでしょうか。 お金を集めることはさんざん見かけますが、実際に被災地や避難所を回りながら、現地の様子をレポートする、というボランティアの人達が出てきてもよいと思うのですが、そのような団体をご存知でしたら教えてください。 もっと現場の声をネットで見ることが出来て、それを広めながら呼び掛けが出来たらよいのに、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 世界の災害避難所での食事について

    防災教育に携わっています。災害時に避難所で給食が出されますが,そのことについてお教えください。 (1)基本的に,給食は無料だと思いますが,その費用は避難所の場所の自治体(市町村)の予算ですか。都道府県との分担はどうなっていますか。(炊き出しとかの寄付や個人の救援物資以外について)。支給される被災者についての資格制限(住民であるとか)はどのようになっていますか。 (2)最近は,あまり報道されませんが,災害対策の充実で,給食メニューなどの変化はありますか。 (3)海外における避難所(たとえば,アメリカでのハリケーンなど)では,どのような食料が支給されているのでしょうか。

  • 義援金の使われ方と、担当について教えて下さい。

    義援金って何に使われるのですか?全被災者に現金(振込み)で振り分けられるのですか? それとも、避難所の食料や、薬等の物資購入費用としても使われるのですか? 物資購入等で使われる場合、購入者(担当)は何処なのでしょうか? 赤十字社? 県? 市町村? 国?

  • 東北大震災 避難所 支援 総合 情報 一覧 ?

    3月11日東北大震災による被災者の避難所、物資過不足情報、支援状況を全て総合して把握しているサイトってありませんか?報道された避難所には物資があまり、隣は物資が来ないなどの状況が発生していると聞きました。住民同士でモメているそうです。(これって深刻度は違いますが首都圏の買占めと同じような気もします、、。いつ物資が入ってくるか分からないから、ちょっと我慢できそうでも困っている人に譲ったりとかできないという状況なんでしょうか?) http://diamond.jp/articles/-/11882?page=4 例 住所           避難所    人数    食べ物                  服    ・・・    ○○県○○市○○町 ○○体育館 約200名 1日3食 1食おにぎり1つ程度  上着余っている                                                  靴下不足大 ○○県○○市○○町 △△会館  約50名  1日2食 1食おにぎり半分    支援物資なし                                                  おむつ不足深刻 ○○県○○市○○町 個人宅A   約5名   支援なし、避難所で1日2食   支援物資なし                                                  下着、靴下必要     ・  ・  ・ というように情報がまとまっていると、支援がよりみんなに届くと思います。もう、そういうサイトあるんでしょうか? さらに、報道による差もあるので、取材回数、日時も一覧に載せてほしいです。

  • 被災地から他県へ避難すると期限切れしか届かない?

    妹の友人が行きつけの店で店員さんから被災者情報を聞いた話です。 その方は多数の方と被災地から他県に避難して来ていているそうです。ですが配られているオニギリは賞味期限切れや期限ギリギリのカチンコチンのオニギリが配られているそうです。 これって事実なんでしょうか?これもチェーンメールでしょうか?

  • 車中泊は被災者扱いされないのですか?

    益城町を始め熊本などの被災地では避難所に入れず車の中で過ごしている人が多く居ます しかし彼らは炊き出しのご飯や給水の水を貰うことが出来ないそうです (益城町の友人は車中で寝泊りしてる事を理由に炊き出しのご飯と水の給水を断られたそうです) 何ですか? 避難所の中の人だけが被災者なのでしょうか? 車で過ごす人は「お前らは車があるんだから暖は取れるし、運転して食料を調達に行けるから被災者では無いだろ」と言う事なのでしょうか? これがキズナってやつですかww

  • 被災地のどこの施設が人手をさがしていますか?

    この連休に私の労働力を提供できます。 難民にはならないだけの準備を当然していきます。 本来なら車で救援物資を持っていきたいですが、都心でのガソリン確保が極めて困難です。 そうであれば、皆が被災者で一人でも手が欲しい場所へ自分で出向きます。 ちなみにOTCと調剤の薬を持っていく事ができます。私一人ですが、手荷物で持っていきます。 ニュースでしか避難箇所を知りようが有りません。心当たりの被災地に電話してみても、どこなのか、県庁も市役所も町役場も 有りすぎて解らないと言います。町の連絡がとれないので、状況が解りにくいのだと思います。l 被災地に近く、心当たりの方は施設名と場所を教えてください。

  • インターネットのサイトで

    東北の被災者がほしい物資を書き込んで、 援助する人たちがその物資を送るというサイトを見つけたんですけど、 援助してほしい物資が、 パソコンとかテレビとか たばことか酒とかいろいろありますが、 まあ、テレビくらい見たいですよね。 パソコンはインターネットで情報収集したいだろうし。 たばこ。ニコチン中毒の人はいらいらするから本当にヤニ煙吸いたいですよね。 酒。東北人は酒飲み多いからね。飲みたいですよね。 確かに、今でも避難所とかの人には同情します。 自宅に送ってほしいって人もいるようですね。 自宅も損壊していて大変なんでしょうね。 デモなんか違和感あるんですよね。 酒。たばこ。 僕がたばこ吸わないし、酒もそれほど飲まないから 変な感じするんですかね。 やっぱり皆さんならたばことか酒をくれって言われたらあげますよね。 被災者ですからね。

  • 福島第一原発作業員の皆さんの状況について

    現在も厳しい状況の中で仕事をしていらっしゃる作業員の方々。 例えば、J-villageに何か物資を送ったりといった支援を行っている市民団体や、NPOの団体などはあるのでしょうか、もし知っていらっしゃる方があれば、団体名を教えてください。 福島の子供の避難呼びかけなどの支援活動はよく聞くのですが、作業員の皆さんについては、労働状況などについての情報は出てきますが、そういった支援を出来るか、ということについては調べてもあまり情報がないように思います。 またもし支援が可能だとして、具体的な方法、例えば物資を運んでくださる業者さんはいるのか、とか、作業員側の窓口担当などをしてくださる方は頼めるのか、などもご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 そもそも支援が出来るのかという問題もまだつかめていませんで、まったく曖昧な形での質問になってしまいますが、どんな情報でのよいので知っていらっしゃる方があればお願いします。

  • これって犯罪になりますか?

    とある市の公務員のお話です。 1 幹部職員が、職員有志で募った被災地への支援物資の中から、手袋一双を、提供主に断りもせず、自分のモノにした。   提供主は、本位とは違う事になってしまった事に、怒りを顕にしていますが、上位の幹部のためモノが言えず、また直属の上司、その下の上司も、「大げさにするな」となだめるばかりです。 2 停電の最中、幹部職員は、職場の発電機と備蓄用ガソリン入り携行缶を、「幹部」を理由に、自宅に持ち帰った。自宅ではテレビの電源に用い情報を得ることが出来たと、発言していますが、幹部職員が自宅に居たのは5時間。発電機はその殆どを上司の家族が用いております。  その発電機1台は、公の用に供する事が出来た発電機です。(事実長時間の停電で不足していました。) 3 避難してきた被災者から、日用品物品の提供を求められたが、幹部職員は他地域からの避難者に対し、物資の提供を拒んだ。(い合わせた部下が手配し、結果として提供しましたが、発言に問題ある) 以上の3点です。それぞれ、どの罪に問われるのでしょうか。  

このQ&Aのポイント
  • プリンターの印字が薄くなり、特に黒がカスレが酷いという問題が発生しています。
  • 普通紙への印刷では色が薄く、インクジェット紙には綺麗に印刷されるため、クリーニングしても改善されません。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続し、ひかり電話を利用しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る