- 締切済み
避難所の番地と名称を教えてください(他)
特に、公の機関が把握してない給水車も来てないような。 ある友人が熱心でして、 情報を積極的に発信して、直接避難所に物資を送る呼びかけをしようとしてる為、教えてください。 新潟県庁はどの市町村が被災してるかさえ、サイトで公表してません。また、友人曰く「県庁にモノを送ってはいけない、倉庫も持ってないし配る手間さえ割けない筈」「郵便局は道路が開通するまで粘り強く整理して保管してくれる」 iタウンページなどで中学校などなら番地が特定できますが、保育所などについても情報募集です。 また、被災地の「ふち」にあたる地帯で、営業再開してるガソリンスタンドやスーパー、被災者を優待するホテルや温泉ランドの情報もあったらお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- T_Shinya
- ベストアンサー率37% (6/16)
阪神大震災のとき、兵庫県庁の援助物資集積場でボランティアしてました経験に基づいて書きます。 No.6さんの内容に対する補足&修正になりますが、援助物資を配布する側の論理としては、「変質しにくい物資でかつまとまった量の寄付なら大歓迎」ということになります。置き場所などはどうにでもなります。兵庫県庁の場合は、県の施設を物資集積拠点にして、寄せられた援助物資を建物内や敷地に野積みして保管しておりました。物資の受け入れについても、物資集積拠点に県の担当者が常駐していて企業等から寄附の申込の電話があったら、その場で即決しておりました。(1件当たり要する時間が大体30秒くらい。寄附の申し出への対応が遅いとか報道していたマスコミもありましたがはっきり言って嘘です。) で、集まった物資の配布についてですが、まず物資を分類整理して数量を把握した上で、電話等で各避難所で必要とされている物資の種類と数量を調べて、それに基づいてトラックの配送ルートと積む荷物の種類と数量を決定して、計画通りにトラックに積み込んで配送という流れになります。 一番重要なことは被災者のみなさまに速やかに必要な品物が必要な数量行き渡るということです。そのために最優先されるべき事項は各避難所のニーズの把握と迅速な配送です。猫の手も借りたいほどの忙しさですので、物資の受け入れの部分については少しでも合理化して避難所ニーズの把握と配送に力を注ぎたいのです。限られた人数で対応する以上、小口の荷物を人数を掛けて整理するより、同一種類で大量にいただいた物を被災者に迅速に配るほうが優先されます。なぜなら、そのほうが被災者の利益になるからです。 質問者様の熱心な御友人は、もしかしてボランティア活動の経験が浅い方でしょうか。ボランティア経験豊富な方なら、ボランティアで最も大切なことは「必要とされている支援内容を十分把握したうえで本当に必要とされている支援を提供する」ことだということを理解されているはずです。被災者一般に対する支援として今必要とされていることは、郵便小包や宅配便で適当な物を適当に送ることではなくて、被災者のニーズを把握してそれに見合った物を届けることです。自己満足でなく少しでも現地の役にたつ支援をお望みであるなら、現地で望まれていることを十分把握したうえで、足りない部分のお手伝いをしていくといった姿勢で臨まれた方がよろしいのではないかと思います。 以上は不特定多数への支援という観点で書いてますが、もし、被災者の中に御親戚や御友人等の知己がいらっしゃる場合は、お互い気心知れた同士ですので、「顔の見える支援」ということで必要な物などを郵便小包などを送るのも良いことだと思います。 避難所生活の方や自宅暮らしでもエネルギーが使えなくなっている世帯の方だと、被災後、パンや弁当しか食べていない方も多数いらっしゃると思います。発災から1週間近く経ち、そろそろ温かい物が食べたくなってくる時期です。かといってエネルギーが復旧していない状態だとご飯炊等の本格自炊はなかなか難しい(ご飯を炊くのはカセットコンロ程度の火力では辛い)のです。阪神大震災のときは真冬だったということもあり、インスタントラーメンやカップラーメンが非常に人気がありました。お湯を沸かす程度なら電気ポットやカセットコンロで比較的簡単にできるし、何より温かい物が食べられるというのが現地では非常に貴重なことでした。現地の御親戚等に何か送られるということでしたら御参考にしていただければ幸いです。
- Masamichi52
- ベストアンサー率32% (8/25)
市役所や県庁に救援物資を送っても、「保管スペースが十分にない(全国からいくつも救援物資が送られてくるわけですから)」というのを聞きました。救援物資をそれぞれの避難所に配布する人員も不足(自治体職員はこういう災害の時、昼夜を徹して働くわけですから)というのも聞いております。 ですから、他の回答者様がご紹介しているURLで 被災地の自治体の電話番号を調べて、「現在、どんなものが必要か」というのを聞いてから行動するのが一番のようです。日にちが経つにつれ必要な物資が変わっていくようです(阪神淡路大震災の時もそうだったようです)。 余震の度に自動車道・鉄道も点検のため使えなくなってます。現地にボランティアとして行くには今のところ難しいかもしれません。これも自治体で「ボランティア受け入れの有無」を尋ねた方がいいです。私の県からはNPOの方で、オフロードバイクに乗れる職員さんが数名被災地へ行きました。(過去、地震や風水害で被災地になった自治体は、職員を派遣してます。県ばかりではなく、市町村も。)
お礼
一つ目の段落と、二つ目の段落が全然かみあってないんですよ。 役場の人が手をふさがれてるのだから、⇒電話してはいけない。 何が必要となるかは、経験者には解ってます。 ただ、中越地方の役場の人は、体験がないから、予測がつかないだけです。 こちら、阪神の経験者は普通に予測できてるんですよ。 また、昨日、発生日からの毎日新聞を通読しなおして見ましたが、避難所に入りきれてない車中泊の人が、もよりの避難所に行っても差別され食事をもらえなかった(27日朝29面)とか、共同で煮炊きしてるテント村が避難所扱いされてない(28日朝30面)とか、小千谷の市役所では、救援物資を運んできた杉並区職員を、応接間に通し、「こんなものゴロゴロしてますから」といって、ペットボトルの水をお茶代わりに出したとか、書かれてます。水分不足でエコノミー症候群におちいる市民もでそうな時に。非常識でしょう。 これでも、役場に電話しろと言えますか。 直接、励ましの声や支援物資を送るため、避難所の番地を教えてください。情報待ってます。
補足
自分も阪神大震災の救援活動に携わっていろんな事例をみています。 役場で登録してもお客様扱いされるだけだった など。 ニフティーのF-cookのフォーラムの方々が、「レトルトおでんをくばるキャラバン隊」を作った際には私も参加し、言葉の壁を埋める役を買って出てました。そのキャラバン隊は自力で情報を集めて行動したもので、 役 場 か ら の ゴ ー サ イ ン 待 ち なんか、しちゃいませんでした。 今現在友人の提唱しているのは、 今でなくても数日後でも役に立つ、 病人食にもなる生姜湯の素や 魚屋さんの発泡スチロールの箱のフタなどを 送ろうというものです。 ある程度、自治の固まってる小規模な避難所もしくは「寄り合い所帯的なモノ」(←非公認な避難所というのがわからない人はこう捉えてください) の、情報を、なるべく、現地の生の声を聞いて、ここに伝えていただけませんか。 情報を引き続き募集します。
- nagiha
- ベストアンサー率18% (300/1631)
参照URLに書いてある住所宛でしたら郵便料金を免除されますのでそこに送ってみてはいかがでしょうか?因みに佐川急便は荷物の遅延、ヤマト運輸は新潟地域への荷物の発送を中止しているそうなので郵便局が一番良いと思われます。 因みに、今長岡にいますが10月26日に送ってもらった郵便物を今日受け取れましたので遅れは無いと思われます。
お礼
ネガティブでない初回答ありがとうございます。 しかし、役場に人手を割いてもらうのはやめましょうよ。 100人規模の避難所に50人分の食料が届いたとしても、配給食がのどを通らない人にまわされるでしょう。もう一週間です。自治会長なり消防団長なりが指揮をとってるでしょう。彼らのやりやすいようにしたいと思います。 友人の提言があるサイトでも、病人食にもなる『生姜湯の素』と紙コップとはがきを送ろうとか、魚屋さんの発泡スチロールの箱のフタとガムテープとはがきを送ろうとかになっています。 やっぱり、まだまだ、郵便局がつよいですね。
- nobugs
- ベストアンサー率31% (1061/3349)
この質問は 「公の機関が把握していない避難所がある」 事を前提に書かれています。 「怠慢」と言い切るのはどのような情報に基づくのでしょうか? そのような場所があると言う情報があるのでしょうか? あいまいな形では、単なる風評・憶測になります。 もし、情報があるのであれば、自治体に連絡を入れれば対応します。
お礼
たとえば、毎日新聞、28日朝刊30面の記事 27日朝刊29面(車中泊なので、避難所で食事を拒否された例) 27日夕刊10面の写真 これらに、公が「避難所に入った避難者」と認定していない被災者の事例が出ています。
補足
川口町では、避難所が一切把握されない期間が最低でも三日発生したと、朝毎読のどれだったかに、はっきりと書いてあった。 さらに、某日の毎日では小千谷駅前に「特に避難所に指定されてる訳でもないのに」共同で食事をともにしている50人規模の「?避難所?」があると掲載されています。 人間にパーフェクトはありません。 役場が用意した体育館は板の間で寝ると痛いから、建物が余震でとうかいするかもしれないから、といって、別途駐車場で寝ている人がいることは、報道されても居ます。 阪神大震災の時でも、給水車や配食がこないのを承知で公の避難所でなく、私設の避難所で過ごす人が多く居ました。 実体験に基づく質問です。
- suiton
- ベストアンサー率21% (1111/5265)
特定の避難所に物を送るのはやめましょう。 避難所には荷物を仕分けする機能はありませんし、本当に必要なところへ平等に配分することができなくなります。 このような非常事態に自分勝手な行動は、多くの迷惑を生むだけです。 仮に1000人が避難している場所に、500人分の支援物資を送ったらどうなるかを良く考えてください。
- na_kirajp
- ベストアンサー率43% (33/76)
怠慢ですか?私は怠慢とは思いませんが 補足見てがっかりしました。
補足
たとえば、毎日新聞、28日朝刊30面の記事 27日朝刊29面(車中泊なので、避難所で食事を拒否された例) 27日夕刊10面の写真 これらに、公が「避難所に入った避難者」と認定していない被災者の事例が出ています。
- na_kirajp
- ベストアンサー率43% (33/76)
新潟県庁は、情報を出しています。 そこで探してみてください。
補足
さっきサイトを見た上で書き込んでます。 「長岡市などの市役所に直接うんぬん」 という文面では、 十分たりえません。怠慢です。 特に被災者ご自身、および、被災者とコンタクトの取れた方からの情報提供をお待ちしています。
お礼
この場で私からも提言します。 というか、回答者さんの意図をまとめます。 『県庁や市役所へ志を送りたいなら、現金で。』 ニーズの把握に関して、役場より先んじれる自負のある人は別途行動してください。 こうですね。 昨日の新聞でも、小千谷高校にテントを届けたのは、役場の人間でなく、「元気村」という慈善団体だったそうです。 そういった、団体の現地コーディネーターなどをして、役場の視点からもれているピンポイントレスキュー(病人食など)が必要な地点を教えてくれる情報提供者をひきつづき募ります。 阪神の事例では、おとしよりで揚げ物だらけのお弁当は食べれないよという人の所にもえんえんとおんなじような弁当が届けられたそうです。 そういう人の所に、「ご飯部分だけでもお粥にしようね」と 話し掛け、ガスコンロとなべと水持って声を掛ける そういう活動は現地オペレーターを多数出せる 慈善団体(いわゆるNPOなど)や、現地の方の互助 でしか、できないと思うのですがいかがでしょう。