• ベストアンサー

動脈血と静脈血の違い。デトックス効果。

献血にはいくらかデトックス効果があるというご意見がありますが、受血者には場合によっていくらかデトックスの逆効果といいますか、あまり嬉しくない情報かもです。動脈血の方が酸素含有量がやや多く、老廃物の含有量がやや少ない印象ですが、動脈血と静脈血は大きく異なるのですか。献血前に安静にしていれば、酸素含有量や老廃物含有量はほぼ同じですか。献血制度に何か意見があるのではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1257/1968)
回答No.3

まず、献血にデトックス効果があるという意見の理由は毒が抜けるというよりも、体が新しい血液を作ろうと代謝が高まるのでその代謝によって循環器系の改善になるかもしれないという程度で、医学的な根拠は殆ど無いとされています。 (体重の1/13の量の血液の400ccを抜いたところでどれだけの効果があるのかと言う点でも眉唾ものだと思います。) https://health.eonet.jp/life/kennketu.html 次に献血した血液というのは、現在では血液製剤を作る原料として利用されています。 https://www.jrc.or.jp/transfusion/product/ したがって、酸素含有量や老廃物含有量という概念が出てくること自体がおかしな話になるのではないでしょうか? また、赤血球も二酸化炭素は運んでいますがほとんどが血漿に溶けて運ばれているようです。

DK000
質問者

お礼

赤血球による酸素運搬ばかり考えていましたが、今では血液製剤へと加工されているのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6406/19052)
回答No.2

心臓から出た動脈は 腎臓にも向かいます。 腎臓を透過した血液は静脈で心臓に戻っていきます。 全身を巡った血液も静脈で心臓に戻ります。 この繰り返しなので 静脈から採血したものが いわゆる老廃物が多いとは言えるかどうか わかりませんね。 この老廃物という言葉が悪い物を指すような意味合いに聞こえるかもしれませんが 別に有害な物質ではありません。 民間療法的な用語に過ぎません。

DK000
質問者

お礼

献血は腕の静脈から採取するので、動脈血と比較すると酸素含有量がやや低め、二酸化炭素含有量がやや高め、老廃物含有量がやや高め、でも老廃物は有害物質ではない感じなのですね。二酸化炭素が多すぎるのは良くなさそうな印象、二酸化炭素を捨てて酸素を拾う肺が少し忙しくなるのかもです。でも事故で失う血液が主に静脈血ならば、似た成分を注入して補っているのですね。輸血も輸液も酸素の運搬が目的ですから、上手い方法が見つかると良いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2081/5770)
回答No.1

 そもそも「デトックス」という言葉は医学的に定義されたものではありませんが、献血によって何らかの血液成分の異常を改善する効果はありません。現代医学では瀉血(献血)は多血症の場合にのみ考慮される治療法です。中世の魔術的治療法を現代っぽく表現しているだけだと思われます。  動脈血と静脈血のでの違いはほぼ酸素濃度と二酸化炭素濃度だけです。俗にいう老廃物の量は変わりません。  輸血の危険性は、血液の組成が問題でなく、無数にある血液型の不一致や、肝炎やHIVといったウイルス感染症や、GVHD(自身で調べてください)が問題となります。

DK000
質問者

お礼

デトックスについての考え方をありがとうございます。二酸化炭素濃度が高くなると、肺への負担が少し増えるのかもですね。広い考察に感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静脈血の輸血は、内臓に少し負担がかかりますか

    献血者さんの腕から採血された、酸素含有量が低めで二酸化炭素含有量が高めの静脈血は、肺や腎臓に少し負担になりますか。輸血や輸液の目的である、酸素運搬の機能としては効果的ですか。

  • 酸素解離曲線

    動脈血(酸素分圧 100mmHg)1dLが組織に到着してから静脈血(酸素分圧 40mmHg)として心臓に向かうまでに 組織に供給した酸素量(ヘモグロビンが運んだ酸素と血液中に溶解して運ばれたものの総量)はいくらか? 酸素血液中のヘモグロビンの量 15g/dL 1gのヘモグロビンは1.34mLの酸素と結合する 酸素の血液への溶解度 0.03mL/L/酸素分圧mmHg ヘモグロビンの飽和度 動脈血中 97% 静脈血中 75% これの解き方なんですが (15 × 1.34 × 0.97) + (0.03 × 0.1 × 100) から (15 × 1.34 × 0.75) + (0.03 × 0.1 × 40) を引くのであっていますか? 解答がなくて答え合わせが出来なくて困っています。 あと酸素の血液のへの溶解度の式が自信無いのですがこれで合っているのでしょうか?

  • 脂肪燃焼に効果的なのはどちらでしょうか?

    先ほどの質問で脂肪燃焼に効果的なのは、 二酸化炭素の排出と知りました。 そこで思ったのですが、 1 マスクをして有酸素運動をおこなう 2 酸素ボンベを吸入して運動を行う 3 酸素含有量が多いと表示してる水を補いながら運動をおこなう いずれの方法が効果的でしょうか、 また全く間違っているトレーニング方法はありますか? 具体的なアドバイスをいただきたいです。 例えば、 (かってな憶測です→)マスク運動は脂肪燃焼には悪いがスタミナをつけるには効果的などといったようなコメント (スタミナの点では「○」脂肪燃焼の点では「×」といったようなものをお待ちしています。)

  • 酸素消費量

    血中Hb濃度15g/L、動脈血SO2=98%、静脈血SO2=75%、心拍出量5L/minの時、1分当たり体全身で消費する酸素消費量を解説つきで教えてください。 Hb1gは1.34mlの酸素と結合します。

  • 点滴や注射に使用する血管について

    最近、ふと疑問に思う事がありまして、今回お聞きしたく思います。 質問内容は、通常液体状の薬品を点滴や注射器を使って、体内に 注入する際は、静脈の血管を使うのが一般的だと思うのですが、 最近疑問に思うようになりました。 この点について、三点程お聞きしたく思います。よろしくお願いいたします。 まず、この私の理解、認識そのものが正しいかお聞きしたく思います。 またクラッシュシンドロームなどの救急救命医療の現場では、病院へ 搬送する前の段階で、患者への毒素を薄めるなどの目的で、点滴を 行う事が一般的になってきたとも聞きます。 その際、患者の損傷部位の関係で、静脈には点滴の針を挿せず、 動脈を使用しなければならない事もあると言った事を聞きます。 こう言った事も医療現場では、実際にあり得る事なのか、実際に現場 で行われている事なのか、お聞きしたく思います。 二番目の質問をさせて下さい。 動脈と静脈の違い、働きの違いについて、お聞きしたく思います。 働きの違いですね。動脈は、心臓から、酸素や栄養分を体の末端の細胞 まで運ぶ血管と言う解釈で良いのでしょうか 静脈は、細胞等で代謝によって出来た老廃物(二酸化炭素など)を心臓、 肺(肺胞で酸素と二酸化炭素を入れ替える)、腎臓などの器官へ送る血管 だと理解しています。 上記の動脈と静脈の働きについて、間違っていないかどうか、肉付けして 頂ける部分がありましたら、お聞きしたく思います。 三番目の質問をさせて下さい。一番目の質問、二番目の質問とも関連しま すが、動脈と静脈の働きが、私が二番目の質問で書いた通りだと、 病院に入院中の患者に、ミネラルや栄養素を含んだ液体の点滴剤を、静脈 から入れると言う事は、理にかなってない事だと単純に疑問に思うのですが、 この点について、教えて頂ければ幸いです。 この場合、静脈ではなく、動脈を使っている事なのでしょうか? 私がただこの場合は静脈を使うのみと勘違いしているだけの事なのでしょうか? ど素人の質問で、大変ご迷惑をおかけします。最近ふと疑問に思い、投稿 しました。

  • アルギニンの種類による吸収率

    アルギニン&シトルリンのサプリメントを摂ろうかと思っています。 ※下半身系の目的ではなく、筋トレ効果向上と動脈硬化防止が目的です そこでアルギニンの含有量を調べていたら、フリーフォームのアルギニンとアルギニンHCl(塩酸塩ですかね?)というものがありました。 HClアルギニンはアルギニンのアルカリ中和が目的かと思いますが、吸収率の違いはあるのでしょうか? ちなみに迷っている製品はどちらもシトルリンの含有量が250mgなのですが、アルギニンの含有量がフリーフォームのアルギニンの方はは500mg、HClのアルギニンは750gの含有量となっています。 どちらがアルギニンとしての効果が高いのでしょうか?

  • 動脈と静脈の違い

    動脈と静脈の違いが顕微鏡でみてもイマイチ解りません。 顕微鏡でみたときの動脈と静脈の違うところを知りたいです。

  • 動脈と静脈の違いについて

    動脈は老廃物・二酸化炭素の少ない血液が流れるもの。 静脈は上記の多いものと習いました。 そこでふと思ったので質問させてください。 肺・動脈(静脈)は二酸化炭素の多いものが肺静脈、 呼吸したての新鮮なものは肺動脈ですよね、 そして、腎臓・肝臓を流れる前は動脈、流れた後は静脈。 腎臓、肝臓は老廃物の"ろ過"を行いますよね、 そしたら"ろ過"された方が綺麗なので動脈でも良いような気がします。 私の考えでは心臓からの距離が遠く、逆流防止の弁が付いているから 動脈、静脈の名称決定がされるのかな?とも考えています。 中学生に質問されて回答できませんでした。 どうか皆様宜しくお願いします!

  • SiNxのクリーニングについて

    私はプラズマCVD装置を使用しています。この度、この装置を他種類のガスを導入して実験を行うこととなりました。  従来はCH4(メタン)を導入していましたのでO2でクリーニングを行っておりました。この度、SiH4(シラン):1.5%、N2:98.5%のガスを導入することとなりました。  ここでお聞きしたいのですが、SiNx(シリコンナイトライド)などのクリーニングガスとしてどのようなガスが最適化をお聞きしたいと思います。しかし、SiNxだけが出来ているとは確認できていません。  当方が調べた所では?NF6 ?CF4 ?C2F6 ?SF6+O2が使えるのでは無いかと言うことが分かってきました。  しかし、?は最も効果が高いのですが危険なため利用できませんでした。?は現在試してみてはいるのですが思ったような効果が得られませんでした。そこで、?を注文しようと思うのですが酸素の含有量が分かりませんでした。  そこでお聞きさせて頂きたいのは、(1) ?が本当にエッチングガスとして効果があるのかということと  (2)効果がある場合、酸素の含有量をいかほどにすれば最適なのか (3)他のガスはないのか の三点です。 よろしくお願い致します。

  • 動脈と静脈

    動脈は血液を心臓から体の外部へ運ぶ血液ですよね?そして、静脈は血液を心臓に運ぶ血液ですよね?どっちが皮膚のそとからみえやすいんですか??静脈のほうが、もっと内部にあって、よく自殺したい人が腕をきるのが静脈なんですかね?それをきったらしんでしまうんですよね??血圧を測る時に聞くひじのあたりにある血液は動脈ですかね。。?なんかややこしいかもしれませんが誰かおわかりになるかたお願い致します・・。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J938DNの留守録時間を180秒に設定しているが、実際には10秒で切れてしまうという問題が発生しています。
  • お使いの環境や接続方法について詳しく教えてください。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類なども教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう