• 受付中

報酬付き

会社の家族参加可能行事に出席したくない

初めての質問投稿になります。 長文となってしまいましたが知恵をお借りしたく思っております。 宜しくお願い致します。 先日社内のアイデアでBBQをすることとなりました。(その場に私はいませんでした) 目的は新しい仲間とそのご家族(奥様+お子様)の歓迎と親睦を深めることが目的との事です。 しかし気乗りがせず、出席したくないです。 構成: A(リーダー)+妻子 B(若手)+妻子 言い出しはこの二人です。 C(新駐在員)+妻子 D独身 E我々夫婦 まず私のスタンスとして会社の人に家族を紹介する必要はないと思っています。 百歩譲って最初の顔合わせ会はしたとしても以降は参加しなくていいと思っています。 仲良しでやりたい人がいればそこでやれば良いと思っており、私たちは別に会社の繋がりがあるからといって家族ともども仲良くする必要はないと思っています。 次に先陣を切ってやりたがっているのは上司AとBですが、その方々は子どもが複数名おり準備が大変だからという理由で事前準備を多く任されたりと、子どもがいない我々夫婦と独身者が最終的に多くの段取りを任せられます。(前科あり、その時も言い出しっぺはBでしたが、施設の予約から撤収までみっちり働かされました。) みんなでやるのだから子どもを理由にして誰かが多くやるというのは納得できません。 今回も相談無く買い出し〇曜日行くから協力してね、と予定も聞かれずに行くスケジュールをたてられました。 こういう他人を考慮しない独断的な行動も参加したくない理由の一つです。 当然子どもの面倒で大変なのは理解しています。 子ども参加型の会は子どもが一番だと思いますので、子どもたちがいる家族だけで楽しめばいいのではという想いがあります。 Dも同じ考えで、独身の身なのになぜ家族行事に参加しないといけないんだという想いをもっています。(Dも相当働かされます。) そもそもスケジュールの決め方も「誰か参加できない日があるのであれば別の週に変更します」といった感じで強引ではないですが、参加しなければいけないようなスケジュールの決め方も疑問に感じました。 最終的には場所を予約することを最後にまわしていたため、BBQ施設の予約が取れなかったことにより延期となりました。。もう意味が分かりません。 では次はいつしましょう?となっているのですが、もう参加したくありません。 まったく気乗りがしないのに、参加しても良い事無いですし。。 わがままではありますが、少人数という事もあり、できれば協調性は大事にしたいです。 食事会であれば参加したい気持ちはあります。 どうにかこのBBQを断る良い伝え方はあるでしょうか? もし同じような会社行事で打破された方がおられたらご教示頂きたいです。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15059)
回答No.3

その日は法事が有るんで無理ですねって断る。毎回、何かしら理由を つけて断ると思います。

reborn3939
質問者

補足

回答ありがとうございます。 当たり障りない範囲で回答するならそれがベストですが、日付が合わないなら別の日程を提案してくるところが厄介というのが現状です。 そんな毎週何かあるわけではないので予定があるで言い訳がしづらい状況が辛いと感じています。。 包括的にお断りしたいなかと思っている次第です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10606/33321)
回答No.2

最近、お金持ちの貧乏ごっこであるグランピングというのがブームになり、その影響で「手ぶらBBQ」も流行っています。 準備も片付けも全部スタッフがやってくれて、客は用意されたものを焼いて食べるだけです。コンロも大抵はガスコンロで火の面倒をみる必要もありません。 ただの焼肉屋をBBQっぽくしただけなのですが、最近はあちこちにそういう施設があります。 「BBQって準備や後片付けも大変ですし、食材が余ると大変だし、これからの季節は食中毒も心配です。どうせBBQをやるならそういうところでやりませんか?少しお高いですけど、会計もやりやすいですし、そっちのほうがみんな負担がないと思います」 と提案してみてはどうでしょうか。 「みんなでBBQをやりたい」は叶えられますし、質問者さんたちは働かされなくて済みますし、やりたがっていた上司たちの負担分もそれなりに大きくて質問者さん的に万々歳です。 https://www.enjoytokyo.jp/feature/camp_bbq/bbq_tokyo/ 都内だとこんなところがあります。 おそらくね、提案した上司がお子さんから「バーベキューやってみたいー!」とリクエストがあったんだと思いますよ。でも自分じゃできないので、まんまと質問者さんたちにやらせようとしているのでしょう・笑。 渋られたら「全部自分たちで用意すると会計が大変。こういうところだと一人いくら、子供いくらで計算できる」で押し切るといいと思います。

reborn3939
質問者

補足

回答ありがとうございます。 グランピング施設ですが、近隣にできるところが無に状態となっております。(詳細情報は控えさせていただきますが、グランピングは無いものとしなければいけない状況です。) 何とか食事会は参加するがBBQなど子どもメインのイベントは避けたいのが現状です。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hem09
  • ベストアンサー率55% (21/38)
回答No.1

上司なので伝えにくいとは思いますが、ストレートに伝えるのは駄目なのでしょうか? 強制参加なのはおかしいですし、Dもやりたくないなら2人は不参加ですと子どもがいるメンバーで楽しくやってくださいと言うしかないと思います。 食材も用意してくれて手ぶらで行くような所があればそこに行ったらいいのにと思います。

reborn3939
質問者

補足

回答ありがとうございます。 直接言うのがストレートで良いとは思っているのですが、不仲になるのも避けたいと思っており、弱気な私がいけないのですがなかなかストレートに意見をいけないのが現状です。 全員が納得できるやんわりした断り方があればいいのですが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 会社の行事に参加しようとしない同僚をどう誘えば良いでしょう?

    今度、新入社員の歓迎会を兼ねたボーリング大会・(お好み焼き)食事会があります。 土曜日の午後からで夕方5時すぎには解散の予定です。 私の後輩の同僚の女性事務員Aさんですが歓迎会の欠席をすることについて社長の奥さん(役員・事務所を統括しています)は不満のようです。 土曜日は事務職は通常午前中だけ仕事です。 現場の人たちは仕事の時間ですが別の日に振替ることになっています。 社員含め家族も参加していいことになっています。 Aさんはこの日子供さんの歯医者の予約が2時からと夜からは同じく子供さんの卓球教室の付き添いをしなければならないという理由で欠席するそうです。他は全員(社員26名)出席です。 奥さんは「会社の行事なのだから強制ではないけれどなるべく出席して欲しい。子供の教室はキャンセルできないのか?または他の人(家族)に代わりをお願いできないのか?」と言います。 スケジュールを調整すれば食事会だけでも参加できるような感じなのですがそれもしようとしないAさんに不満を持っています。 私に「説得して」と言ってきましたが、何を言っても気持ちは変わらないような気がします。 どのように話をしたらいいでしょうか? あるいは、説得しないほうがいいでしょうか? ほっておいてもかまわないでしょうか?

  • 会社行事に家族参加はOK?子供は?

    会社の行事(主に親睦会などの社員が企画し、全社員又は小グループ単位で行うもの。社員旅行や忘年会などの会社負担するものとは違う。休日に行う。)についてですが。 一応、家族参加(奥さん、子供)OKってことでやってるそうですが、この点に関して現実を聞いてみたいのです。 奥さんはいいとしても、普通、子供がくれば迷惑になりますよね。親も集中できないし。一方で休日に外出するのに、子供の面倒もみてほしいこともあり、一緒に連れて行ってほしいと訴えるる家族もいます。これが、花見のときは、まあ良かったのですが、今後、バーベキューやディスニーシー(ランドでなく。)などの計画もあります。このような場面に子供(自分で何でもやるような小学生は別として、特に親の手が入る幼児について)一緒に参加させていいものか、悩んでます。子供OKっていう、幹事側はどのような考えなのか?実例があれば参考にしたいのですが。遠慮すべきですか?

  • 保護者参加の保育園行事

    認可保育園に子供を預かっていただいています。保育園の年中行事のうち、保護者が参加できる主なもののは、 ・入園・卒園・進級式(春・平日) ・遠足(春・平日) ・運動会(秋・土曜) ・クリスマス会(冬・土曜) ・保護者会(学年によって違うが年3~4回、平日夕方) です。 普段は保育室に入ることすら禁じられているので、こうした行事には出来る限り積極的に参加したいし、協力もしたい、普段の子供生活を垣間見たいと思っています。 ですが、本来保育園は日中の保育に欠ける子供(親が仕事をしている)を預かってもらう場所です。その親が休みを取って行事に参加することは「当たり前・仕方ないこと」なのでしょうか? 実際、乳児クラスの頃は、風邪をひいたり何なりで有給はすぐ使いきってしまい、そんな中で行事のために1日お休みすることはかなり厳しかったです。ある年には春と秋に行事が集中(上記行事以外にも幼児クラスになると地域行事に借り出されます)し、月に2日お休みせねばならないときには、さすがに困って役所に相談もしました。その後、行事日程のスケジュールは若干改善されましたが、基本的な部分(行事の絶対数)は変りませんし、職員の残業時間、休日勤務に関わるので今以上の対応は一切できないため、土日にイベントを開催することはできないとはっきり示されました。 保護者会は平日夕方、以前は遅刻して途中参加していましたが、定刻参加(途中で帰っても良い)を園だよりで告知されたため参加は取りやめています。いずれの行事も、本当に一部の人は一切参加しないことを貫いていますが、子供に肩身の狭い思いをさせたくないと思って、何とか参加しています。 子供を預かってもらっている感謝もあり、なかなかクレームは言い出せないのですが、こういう思いを持っている方はいらっしゃいませんか?またお子さんが通っている保育園の行事はどのような頻度ですか?

  • 幼稚園行事・保育園行事・親子参加について

    今、三歳児で、 三歳児さんからの保育園か幼稚園か迷っています。 (と言っても、もう締め切りなんで四月入園はできないのですが) 私が精神の病で自宅保育は無理で、 現在、幼稚園系列の託児所に預けています。 (幼稚園系列の託児所なので、入園するまでの三歳までの利用ですが、ここの系列の幼稚園には訳あって通わせたくありません。園長先生と保育の先生が二人で私たち家族の陰口を目の当たりにしたからです。) ここの幼稚園は行事がたくさんあり (託児所の子も幼稚園行事に親子参加するのが多かったため) 精神の病を持っている私には苦痛でたまらず 何度か行事に行かなかったこともあります。 (親子ふれあい話しとか、餅つき大会などには不参加。運動会とお遊戯は旦那も参加したので私もフラフラしながらですが、行けました) それで、幼稚園か保育園、 親子参加の行事が多いのはどちらでしょうか? もし、どちらの園も行事が多いのでしたらどちらにも通わせずに どこかの保育園などの一時保育を利用した方が懸命なのでしょうか? とても悩んでいます。 お子さまをお持ちの先輩方のご意見、どうか、力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 父親の学校行事参加

    主人と、将来子供が学校へ通うようになったら父親として学校行事への参加も必要になるね。と言う話をしていました。 そしたら主人が不思議そうに「家の親父は学校行事には一度も来たことがないよ。」と言い出しました。 私の父親と言えば、学芸会や運動会、8ミリビデオ(年代を感じますね。^^;)を抱え、どこで撮れば娘が撮れるかと朝早くから場所取りにせいを出しているような人でした。 友達のお父さんたちもそんな感じでビデオの撮影場所で言葉を交わしお父さん同士仲良くなっていらっしゃる方もいました。 これは地域柄だったんでしょうか? 主人の父は、学芸会や運動会、授業参観を始め学校行事には来たことがないそうです。 育った環境の違いにちょっと戸惑っています。どちらの父親が多いのでしょうか? 職場の同僚男性は、保育園の送り迎えや授業参観など私の父以上に子供のための時間を作っているように見えて、うらやましいです。 世のお父さん達はどの程度、子供さんになさいますか? 教えていただいた上で、主人の父がどうとか私の父がどうとか言わず、こういうものだよ。と話し合いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 公立の学校事務員の行事参加

    県の地方公務員試験を受け、学校事務に採用された場合、学校事務員は学校行事にどこまで参加されているのでしょうか?学校事務がどのような仕事であるかは 自分で調べて分かったのですが行事参加についての関わり合いがよくわかりません。。よろしければ教えてください 例えば職員朝礼のみ?    運動会(事務員だけ事務所でぽつーん。なので       しょうか?)    修学旅行の旅費の手続き? などなど、行事をとおして子供とかかわる機会はあるのでしょうか?それは小学校、中学校、高校でことなるのでしょうか?それとももっと細かくその学校ごとでことなるのでしょうか? 公立の学校事務もしくは教員の方、現場での状況についてよければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 飲み会に全く参加しないって問題ですよね。

    私の母の事です。もう定年しています。 私が子供の頃の話ですが、、全く会社の行事に参加しない人でした。忘年会、歓送迎会、慰安会など。 苦手みたいですが、それを理由に全く参加しませんでした。 私は絶対に参加します。 皆さんの勤め先にて、全然参加しない人いますか?付き合いが悪すぎると、色んな問題がありそうなのですが。

  • 夫の弟の子供の行事参加について。

    夫の弟の子供の行事参加について。 夫の母から以下のようなメールが来ました。 『今日、芸能文化祭があってOO(夫の弟の子供10歳)が踊るので 時間があれば見に来て。』と。 私は正直興味もないし、それ程今まで付き合いもないので行かなくても いいかと思い、夫にその旨を話したところ、別に無理に行かなくても いいよと言われました。でも、一応顔は出しとかないととのことで夫と 私どもの子供1歳を連れて2人で出かけて行きました。 義母も夫も細かいことは気にしないタイプですが、私はなんとなく後味が 悪い思いです。   夫が言うには他に運動会などの行事にも親戚揃って見に行くものらしく、 そのような習慣が今までわたしにはなかったので、この先、どうしたら よいものかと考えています。   これから同じようなお誘いがあれば興味がなくても参加したほうがよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 法事に対する考え方、出席について

    法事についてお伺いします。私は結婚して2歳の子供がいます。今度、私の祖母の13回忌があります。私の主人は法事などの行事は特に今まで無く、聞くと仏教的な法事はいっさい無いといいます。私の両親などは家族での参加を望んでいるようですが、主人的にはそういった行事に対して消極的で、そういう法事などに関してはできるだけ避けたいようです。本当は家族の参加が望ましいのですが、私も毎回の出席は悪いなあ、とは思ってはいます。こういった行事は私と子供だけの参加でも問題ないのでしょうか?今後どのように対処していったらよいでしょうか?お互いにトラブル無く上手な付き合い方をしていきたいので何かよいアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 自治会行事の参加について

    1997年、7年間勤めた会社を退職し、独立起業しました。 今期で11期目を迎えます。 結果論から言えば、細々ではありますが取引先も順当に増え、利益も出しております。 が、その実体は、満足に休日もなく、土曜だろうが日曜だろうが働いてます。 夜中も2時や3時まで働いています。 平均睡眠時間が3時間とか4時間とか、それ以外はほとんど仕事みたいな日が何日も続きます。 出張も多く、何日も家を留守にします。 労働時間だけではなく、対人関係のストレスや重責のプレッシャーなど、サラーリーマン時代の比ではなく辛いものがあります。 でも、好きで始めた仕事ですし、それをここで愚痴にするつもりではありません。 ただ、「自分の娯楽の為に使える時間」はやはり圧倒的に少ないんです。 そんな、僅かな自由時間は、最も合理的かつ有意義に過ごしたいと思ってます。 家族で過ごしたり、趣味に勤しんだり、友達と雑談したり、昼寝したりと、自分の為に使いたいと思ってます。 だから、自治会の行事に参加しない、非協力的である、と批難される事にストレスを覚えます。 祭りの準備に費やした時間(犠牲になった仕事の時間)は、結局、ただでさえ少ない睡眠時間を更に削ってカバーしなきゃなりません。 祭りの準備を手伝った代わりに、自治会が私の仕事を手伝ってくれるワケでもなく。 やりたい人がやりたい人だけでやればいいじゃないですか? 何故、それをモラルの欠如と位置付けますか? 頑なに自治会行事を批難するつもりはありません。 僕自身、時間がとれて(暇を弄んで)、かつ、必要性を理解できる行事であれば、積極的に参加意思を示すでしょう。 が、楽しいとも思えず、必要性にすら疑問を抱き、自治会の行事よりも、もっともっと優先度の高い予定を犠牲にしてまで強制付けられるものではないと考えています。 ココで言う「優先度の高い予定」とは、人それぞれ、ケースバイケースです。 時にそれは「仕事」かも知れません。 時にそれは「冠婚葬祭行事」かも知れません。 時にそれは「昼寝」かも知れません。 時にそれは「漫画を読む事」かも知れません。 自治会行事より、今は「昼寝」の方が大事、と思っている人に、自治会行事を義務つけるかのような批難はどうしても納得出来ないのです。 人は一人では生きていけない。 地域住民との協調性を軽視してはいけない。 そんな事は百も承知です。 けど、その事=自治会行事への参加義務とはならない筈です。 近所で会えば大きな声で挨拶を行い、時に井戸端会議に発展し、公園で息子とサッカーをすれば近所の子供も混ざってきて一緒に遊ぶ。庭でバーベキューしたり、部屋へ上がってお茶したり・・・・。 自治会に頼らなくても、いくらでもコミュニケーションを図る方法はある筈です。 「祭りをやりたい!」と思った主催者が有志を募って、やる気のある人間が集まって勝手にやればいいじゃないですか? 廃品回収、溝掃除、草抜き・・・自分が住んでいる街を綺麗にしたい、と思う人が、そしてそれを出来る人が、勝手にやればいいじゃないですか? 自分の使ってる公園が草茫々なのが嫌になれば、僕は勝手に草むしりするでしょう。 自分の車が汚れたら洗車するでしょ? 自分の部屋が汚れたら掃除するでしょ? それと同じです。 何故他人に勝手に予定付けられて義務化されるのか理解に苦しみます。 自治会行事の予定の為に、自分の仕事の時間(または自由時間)を規制されたくはありません。 僕にとっては、自治会行事よりも、「ドラマの録画を見ながら昼寝する事」(あえて「仕事」とは言いません。)の方が余程重要なのです。 日々の僅かな余暇を、自分のストレスを発散させる為に有意義に過ごし、明日の仕事に備える事が、「そんな事の為に自治会行事に参加しないなんて、モラルが欠如してます」と批難される事に納得がいかないのです。 そんな私の考えは、間違っているでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • オンスクリーンメッセージ「ECOに切り替えました」というメッセージを画面上から消す方法について教えてください。
  • NEC 121wareのパソコン本体で表示される「ECOに切り替えました」というオンスクリーンメッセージを非表示にする方法について教えてください。
  • 画面上に表示されるオンスクリーンメッセージ「ECOに切り替えました」を削除する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう

質問する