• 締切済み

有給休暇の取得について

agehageの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2585/11494)
回答No.6

(補足を見まして) その1 診察を前倒しにずらしてみてはという意味です 薬がもらえない状況で前倒しができない病院というのもありえないと思います その2 何人で稼働できるかは誰が判断するか?ということです みんなで判断するのか、会社の偉い人が決めるのか 会社の偉い人が決めるならばそれはルールでしょう あなたが決めていいということはないと思いますので、違法とは思いません ただ、十分に回ると思うならば、交渉の条件にはなると思います その3 ご質問内容が目的からずれてしまっているようにも感じます 時季変更権のお話よりも、病院を前倒しできないか、事情を説明して他の職員の有給休暇をずらせないか、回るのだから規定より休む人数を増やせないか、そういうことを考えないと、今直面している「病院につきそう」は解決しないと思います

hidenori-world
質問者

お礼

ありがとうございました

hidenori-world
質問者

補足

診察をズラす。 一度病院に聞いてみました。いけるのですが、今回は無理です。薬の都合上、4週に一回が理想です。今回は病院側の都合で5週になってます。 あと、薬を貰うのは色々検査したあとで、主治医が決めます。薬がないから、診察とは別で頂戴はできません(主治医に聞いたことがあります。無理でした。)あと、ほぼ全部のスペースが埋まってて、ズラすのは不可能ですし、取ることすら不可能。 その2 稼働効率を計算して決めます。誰がって事はないでしょう。だけど、誰かの意思は働きます。この人数にしたいから、この人数にに収めてくれないかを言われると思います。まぁ、あってないようなものです。 今回、拒否されたのは、会社で取り決めた休暇を利用して、拒否されたんで、法律で定められた年次有給休暇で申請しなおしたんです。それで拒否されたら、どう動こうかと考えてるんです。 わかってるのは、会社側がただ単に年次有給休暇を拒否したら、労働基準法違反になると言うこと。会社側が時季変更権を使うにも無理があります。そもそも取るスペースがないし、多分一日3人の枠で全員が休暇を取れるのか計算すらしていない。 補足で何度も書いていますが、こうなる事を見越して、承認する部長(この時は承認は別の人に任せてて、ゆるゆるで普通に休めました)には事情を伝えてお願いしていますし、「わかった。取れない事があった場合は相談しに来て」と言われてます。 で、拒否されてたら、あんな事を言っておいて、マジか〜ってなりますよね。で、仮に次の出社日に確認して、拒否されてたら、どんな感じで行動しようかと考えてるんです。時季変更権を使用したとかいわれた場合の返し方等。 わかってくれましたか?わからないでしょうね〜。私の気持ちなんてわかんないでしょう。

関連するQ&A

  • 有給休暇について質問させていただきます

    有給休暇について先日も質問して、いろいろ助かりました。回答してくださった皆さん本当にありがとうございました。 わからない事があり、また質問させていただきます。 1、アルバイトの身分で9日有給休暇を取得するつもりです。もし、有給休暇を拒否された場合は労基署に指導をお願いしますが、それでも解決しない場合は少額訴訟になると思います。しかし、少額訴訟で勝つには証拠が必要ですし、会社側に普通訴訟に移される可能性もあり、手間と時間がかかります。 労基署の指導で解決しない場合は泣き寝入りするほうが良いと思いますか?また、泣き寝入りするパターンが多いのでしょうか?(請求金額は35000円から40000円くらいです) 2、有給休暇を拒否された時点で労基署が指導をいれてくれるのでしょうか?それとも給料日になって有給休暇分の給与が入っていない時点で動くのでしょうか? 3、今年11月27日から有給休暇の権利が発生するので(今年5月27日勤務開始のため)11月27日から12月15日までに9日有給休暇を取ろうと考えています。(12月15日にアルバイトを辞めるので時季変更権は行使されません) ぎりぎりに申請するのはまずいので、有給休暇の権利が発生する前の11月15日に申請しても大丈夫でしょうか?(もちろんシフトが出てから申請します) わかるところだけの回答で大丈夫です。お手数おかけしますが回答よろしくお願いします。

  • インフルエンザで有給休暇

    インフルエンザにかかってしまいまして、  会社を休んでいるのですが、この病欠に有給を使おうと思っています。そこで有給休暇というのは治って〔会社復帰してから〕申請しても問題無いものなのかが気がかりなので、詳しい方ご教授お願いします。  よく病欠に有給を当てるというのは聞くので、申請しようと思うのですが・・・  会社側に拒否できる権利があるのかどうかもわかれば教えていただきたいです。

  • 有給休暇の時季変更が数ヵ月後!?

    有給休暇を取りにくい会社です。 社員の申請に対して会社は拒否できず、時季変更の権利はあるとのことですが、 今月取得の申請をしたことに対して「数ヵ月後に取ってくれ」という会社の言い分も正当な理由であれば、やはり社員としては従わざるを得ない、となるのでしょうか。

  • 有給休暇を長期に取得することについて

    私の出産のため夫が10日前後の有給を取得しようと会社に申請したところ,10日間は長すぎるとのことで拒否されました。 有給休暇は労働者の権利と把握していたのですが・・・ やはり長期で取得するのは無理なのでしょうか? また、労働基準法39条4項に記載されている「事業の正常な運営を妨げる場合」とは,具体的にどのような場合なのでしょうか。また、「他の時季に与える」とは具体的にいつまでの間にもらえるのでしょうか。 私の産後の経過も心配しているのでなるべく,長期で取得してもらいたいと思っています。よいアドバイスお願いします。

  • 有給休暇と時季変更権

    お世話になります。 有給休暇と時季変更権についてお聞きしたい事があり、質問させていただきます。 会社には、社員より有給休暇の申請があった場合、事情により時季変更権がありますが、次の場合時季変更権の行使は正当なものでしょうか? ○月○日に有休申請した所、『○○の為他の日に変更して欲しい』と言われました。しかし、○○は私とは直接関係ない業務である上に、私が休んだからといって特に業務に支障はきたさないのです。といいより、私が出社したからといって、その業務に関して特にする事はありません。 その為、その旨説明した上で有休をとりました。 次に、○月○日に有給休暇の申請をして承認されました。しかしその2日前になって、『○○の為出勤して欲しい』と言われました。私としては、周囲に迷惑をかけたくない為に、半月以上前に有休の申請をしたのです。これは拒否して有休行使しても、いい物と考えますが、いかがですか? どちらも時季変更権の濫用と私は考えますが、どうでしょうか? 教えて下さい。

  • 有給休暇とただの休暇の違いは。。。??

    過去に有給について質問させていただき、その時は大変お世話になりました。 ところで、有給の取得については「会社は申請された有給休暇を拒否する権利はない」「「休暇をあげられない」は、労働基準法上、全く意味の無い行為」と聞きました。 ということは、時季変更がないと仮定すれば、労働者はいつでも「好きな時に、好きな日数」有給を取ることができるのですか。 実は、1週間休ませてくれと言ったら断られました。 (有給を使うとはいってません、ただ休みたいといいました) これ、有給を使わずに普通に休むということが前提でしたら、会社の申し出は拒否できませんが、有給を使って休む、ということでしたら会社の断りは拒否できるということになりますか。 休暇届に理由を書けとあります。 有給で休むのでしたら、理由は特に要らないと思いますが、単に休暇だと会社の決まりで理由を書かなくてはいけませんか。 3日以上休む場合も証明書の添付が必要だと。。。 社内規定でしたら守らなくてはいけませんが、これが有給で休むとなるとどうなるのでしょうか。 休むことにより会社に迷惑がかかるのはわかりますが、会社はこれを拒否する権利があるのでしょうか。 有給を使って休む、使わないで休む、によって会社の対応に差が出てくるものなのでしょうか。 また、二つ目の質問ですが、おそらく、有給はくれないと思います。 そうしたら、労働基準監督署に行く前に、会社に内容証明郵便を送ればいいのでしょうか。 私用で休むため、休暇届はともかく、証明書なんてあるわけがありません。 次にどのように対処していいのか迷っています。 とにかく、来月の1週間だけ休みたいだけなのに。。 普通の会社では、私用で4~5日の休みを取ることがやはり難しいのでしょか。 質問の内容があまりまとまってなくてすみませんが、アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の権利失いました。

    6月.お袋の体調が悪く入院しました。 お袋の付添を私が会社に連絡して付添のため休日にしました。 有給休暇が理想ですが私の会社は事前に有給休暇申請をしないかぎり認めません。 上司に休む連絡を当日の早朝連絡して7日間休みました。 すると7月に入り総務の人から6月の勤務日数が法律の8割みたしてないので 有給休暇の権利がなくなったと言われました。 私は法律の8割は年間勤務日数だと認識してます。 もちろん他の社員も有給休暇の権利を個人の勤務状況で失っています。 私は零細企業で総務課長になぜ1ヶ月間の勤務状況で失うのか確認したら 課長から正しいと言われ私は諦めた状況で一度基準局に相談する前に 自分の考えが正しいか確認したと思い質問させてもらいました。

  • 有給休暇の取得についてお伺いします

    有給休暇の取得についてお伺いします 会社を有給休暇で休む場合、理由を求められたら必ず言わなくてはならないのでしょうか? 有給休暇は当然の権利なので言う義務は無いと思ってます。 また病院に入院して有給休暇で休む時に、入院先を伝えたくないのですが、伝える義務はあるのでしょうか? プライバシーに関することなので有給休暇を行使して何をしようが干渉されたくありません 非常識的な質問かとは思いますが厳しく御指摘して頂けたら幸いです。

  • 有給休暇の取り方

    質問してばかりでいつもお世話になり大変助かっております。 ところで、有給休暇の取り方について質問したいことがあります。 本来、有給休暇は時季変更権(会社側に合理的な理由がある場合に限る)というものがない限り自由に取得できるものと認識しております。 ところが、現在の職場(パート・アルバイト)では、有給休暇は月に1回のみの申請しかできないと派遣会社側から言われているようです。 しかも残った有給休暇は繰り越されることがなく、勤務日数によって与えられる分しか(1.5年だと11日のように・・・)もらえないようです。 質問したいことは、事業者は上記のように繰越も含め有給休暇取得制限をしてもいいのでしょうか? してもいい場合は就業規則に記載されているのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の取得制限について

    就業規則にて、「有給休暇を取得するには3営業日前に申請を行わなければならない」と規定されています。 すなわち、風邪・発熱などの疾病や事故等で当日や前日にしか申請(連絡)できない場合の休みは【欠勤/無給】となってしまいます。 会社側の考えは、「リフレッシュを目的とした有給休暇は、(当然に)事前に分かるものであって、当日に仕事をドタキャンする(モラルの低下につながる)かのような有給の取得は認められない。」というもの。 あまりにも厳しい考えのように思えるのですが、会社側に反論できる法令や説得材料は無いのでしょうか?