• 締切済み

全商3級と日商3級について

はじめまして。私は、商業高校に勤務する教員です。 ただし、専攻が商業でないため、簿記については全くわかりません。そこでお伺いしたいのですが。 現在、高校1年生の担任をしています。私としては、在学中に少しでも多くの検定を生徒に取得させたいと考えています。 例年、本校では1年生に対して、全商簿記3級を1月に受検させています。全商には力を入れているのですが、日商には積極的ではありません。希望者がいれば受検させているという感じで。 しかし、社会に出れば全商と日商とでは明らかに価値が違うようです。卒業生の話を聞くと、全商1級の資格でも、何それ?っていう状況で、在学中に日商の資格を取っておけばよかったと後悔しているようです。 そこで、現在担任をしている生徒たちには積極的に日商の取得を奨励していこうと考えています。最終的に日商2級合格者をクラスから数人でも出したいと思っています。と言う事で、次の点についてご教示をお願いします。 1.来年1月23日に全商3級を受検しますが、引き続き2月27日に日商3級受検を生徒に奨めようと考えていますが、レベル・内容的に無理があるでしょうか?できれば、間をおかずにモチベーションを保ったまま勉強させたいと考えています。間を空けてしまうと遊んでしまうので。 2.私のクラスの簿記担当は別の先生です。その先生に、日商対策をお願いする訳にもいかないので、生徒に自習用の教材を与えて勉強させたいと考えています。質問なら受け付けて頂けると思うので。書店には星の数ほど参考書や問題集がありますが、どれが良いのかさっぱりわかりません。日商対策をする上で、適当な良い教材があれば是非教えて下さい。 3.今後、生徒たちに日商対策を奨めていく上で、何か良い方法・アドバイス等があればご教示お願いします。

みんなの回答

回答No.13

お返事が遅すぎるかも知れませんが…。 他の用件で検索を掛けていて、たまたま見つけましたので、ご参考になればとお返事させていただきます。 私は、現役の簿記講師です。よろしくお願いします。 講師歴15年で、現在までに2,000名程度は担当してきたかと思います。 >社会に出れば全商と日商とでは明らかに価値が違うようです。 おっしゃるとおりですね。(^.^) 一般的には全商1級を持っている人より日商3級を持っている人のほうがいいと言われるくらいです。 大手派遣会社の登録資格などを参考にされると、今、企業ではどういった資格を取得した人を求めているかということが、その時代ごとに把握し易いと思います。 先ず、全商と日商のレベルは全然違います。 以前、商業高校で全商1級取得済みの学生がいましたが、1級を持っているということで、日商3級の授業をなめていましたら、1回目不合格になった者がおりました。 (4月に入学して6月に受験させますが、クラスの6~7割は日商3級に合格しました。) もちろん、基本はできていますので、その学生も2回目で合格しましたが…。 全商は、真面目に努力すれば必ず合格できますが、日商は文章の読解力や問題を解く上での応用力が必要になってきます。 おっしゃるように、是非、在学中に日商2級まで位を目指させてあげるとよろしいですよね。(^.^) >1. かなり、厳しいと思います。 脅すようですが、前回の日商3級の全国平均合格率は何と13.7%と国家試験並みの厳しさです。 まあ、この回は特に異常ですが…。 1月の全商の後、2月に日商をということになりますと、かなり補習を入れないと無理だと思います。 簿記の担当の先生にご負担をおかけすることになると思いますので、担当の先生とご相談の上ということになるかと思います。 翌年の6月を目指すくらいでもいいのでは?と思います。 2の回答とも重なりますが、簿記担当の先生に情熱がおありになれば、補習をお引受いただけるかも…。 私も、勤務時代は、毎日、無料の補習をしていました。 合格して喜ぶ学生の顔を見ると、疲れが吹き飛びます。(^.^) >2. 余程優秀な生徒なら別ですが、日商を高校生が独学でというのはかなり厳しいものがあると思います。 自習用教材を与えておけば何とかなるというものでもないと思います。 でも、強いて言えば、テキストは「一橋出版」のものがお奨めです。 私自身は、「一橋出版」の問題集(要点も若干掲載あり)を通常の授業に使用し、直前期は「税務経理協会」の模擬問題集(現在市販されている中では最もレベルが高いかな?と思われる)を使用しています。 107回は担当の生徒さんは受験していませんが、106回は全国平均の合格率が49.5%のところ、担当生徒さんはその約2倍の95.7%が合格されました。(^.^) 今回も、受験される生徒さんが何名かあるのですが、ちょっと不安を残しています。(^_^;) >3. ネット上で検索されると日商簿記の個人サイトなどもありますので、そちらを利用するように進められるのも方法の1つかと思います。 そういったサイトの掲示板で質問を投げかければ、お答えしていただけるかも…。 私でよろしければ、私もお手伝いさせていただきます。

回答No.12

こんにちは。 私は商業科高校出身で在学中に、 日商簿記1級を取りました。 ご指摘の通り、日商と全商の価値の違いは あると思います。 一般の人には、日商と全商の価値の違いは わからないこともあるでしょうが、 就職を少しでも有利にするという目的であれば、 間違いなく日商でしょう。 1.無理ではないと思います。   通ってた高校で、1年の2月で受験した   生徒の3割くらいは受かってたと思います。   ただ、1年の2月の時点では、   日商3級は授業で習う範囲を若干超えてるので   授業だけだと難しいでしょう。 2.テストに受かることだけを考えるなら、   2級までは過去問題をひたすら解き続けて   パターンを覚えてしまえば楽勝です。   私は、参考書をざっと見て、   だいたいの雰囲気だけ掴んで、   後は、過去問題だけ解き続けて   日商2級は2ヶ月で取りました。 3.高校の授業範囲と日商の受験時期には   ズレがあるので、気をつけたほうがいいと思います。   日商3級については、   1年2月受験であれば、自習が必要です。   2年以降受験になる場合は、   2年でやってる範囲から離れて(多分忘れてると思うので)、   3級用に復習が必要です。 いずれにせよ、日商受験の場合は、 日商対策用の期間はある程度必要でしょう。   

回答No.11

こんにちは。商業科の教員です♪同じく一年生を担任しています。 ところで、その卒業生の方のお話しは本当なのでしょうか?あなた自身、日商と全商の区別、ついてます?ついてないですよね。ということは、世間の人は日商と全商の検定の区別なんかついてないです。全商1級?なにそれ?っていわれたのはそういう団体があることを知らないってことじゃないですか?ただ、簿記1級って言えばいいんです。 あるいは私の知人の話しですが、就職時全商の2級を持っていたそうです。同期のAさんは日商の3級を持っていたそうです。検定の級に対し、資格手当が付いて友人は2級の手当、Aさんは3級の手当になったそうです。Aさんはことあるたびに、「あたしのは日商だから。」と言ったそうですが、この人が同僚だったらどう思います?日商の1級なんてなかなかとれないですから、結局上の級を持ってる人がうらやましいんじゃないですか? 日商と全商のレベルは確かに全然違うし、日商1級を高校生がとれば税理士の受験資格はできるわ、多分地元の新聞に載るわ、すばらしいですけれど、2級や3級のレベルではたいした問題ではありません。 日商と全商の3級の違いは出題範囲の違いです。勘定科目も若干違いますね。私個人は日商3級より全商2級のほうが上だと考えています。日商2級は全商1級よりあきらかに上です。 本校では、全員全商1級までは受験し、それ以上を希望するものには課外で日商2級を取らせています。でも、全商1級で会計事務所でも採用してくれますよ。1級は1級です。だから学校でも全商1級に力を入れているのです。1年や2年前にできた学校ではないのでしょ? 高校生は所詮、高校生なのですよ。教科書以上のことを学びたければ進学するなり、自らの強い意志で臨むのでなくては無理です。高校の会計の教科書は基本的に全商1級の範囲です。(逆かな^^;) すみません、質問にお答えしてませんでしたね。 1.無理ではないです。全商も去年から検定内容が変わって、日商に近づいています。が、決算時の見越し、繰り延べが入ってくるので、今頃には3級レベルが終わっていて2級の範囲に入りつつ、3級を受験するのでなくては厳しいでしょう。(私はもう3級はほぼ終わって、中間テストは3級の過去問で行いました。)ただ、前述の理由で全商2級がとれれば日商3級はそれほど意味がないと思われます。 (日商2級がとれたらいいですよ!全商1級の後、ぜひお勧めしてください。) 2.教員ならわかると思いますが。解答に答えだけではなく、解説がしっかり付いているものです。欲を言えば、解答用紙と解答が別になっているといいかな。専門学校の問題集に多いです。解答用紙のコピーをとって、同じ問題を何度もやらせます。生徒って一度やった問題集って、やらないじゃないですか。前の解答に目がいっちゃうし。 3.日商の受験料は高いです。日商、日商と騒ぐのではなくて、あなたが生徒たちに日々語りかけ、自分の人生の進路について考えさせ、自分の手でもっと上までつかんでやろうと思わせることが、資格取得に限らず全ての学習のモチベーションになると思うのですが、いかがでしょうか。 それと、一つ厳しいことを言わせて頂いてよろしいでしょうか。本校では、普通科の先生が商業科の担任になると皆さん簿記を勉強されます。生徒がやってることを少しでも理解したいとおっしゃって。電気科の担任になった方は全員電気工事士を取得されます。一年目でダメでも、3年かけて全員やり遂げています。 全商3級、受けてみてはいかが?受付はこれからですよ。大学出てるんでしょ?1週間で学習、間に合いますよ。申し込んでみてはいかが?

  • 045
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.10

こんにちは。 私は商業高校を卒業し、現在大学の経営学部3年生です。高校在学中に、日商2級を取得しました。 うちの高校の簿記検定の受験はこんな感じでした。 1年11月「日商3級」 1年1月 「全商2級」 2年11月「日商2級」 2年1月 「全商1級」 うちの高校では日商3級が9割。全商2級が8割位の取得率でした。日商2級は学年270人中100人くらいが受験して80人位が取得していました。 基本的に全商の簿記検定に価値は無いと考えてください。社会で評価されるのは、日商と全経(全国経理学校協会)の簿記検定です。また、日商は2級以上。全経は1級以上が評価対象になります。 但し、全商1級を持っていると大学の公募推薦の出願要件になっている場合がありますので、全商でも1級であれば進学には使えるかもしれません。 母校には、指定校推薦や公募推薦の基準として検定を得点換算した場合の表があったのですが、 日商3級=全商2級=2点 全商1級=4点 日商2級=全経1級=6点 だったように記憶しています。 確か 2点=英検3級 4点=英検準2級 6点=シスアド、情報処理2種、英検2級 という感じでした。 受験に関しては、なるべく続けて受けさせた方が良いですね。 現在、基礎が無い状態なら。 1月全商3級受験→2月日商3級受験→11月日商2級受験がベストだと思います。 但し、基礎ができているなら。 11月日商3級→1月全商2級→11月日商2級→1月全商1級でもまったく問題ありません。 勉強方法は3級程度であれば、工業簿記が無いので過去問をひたすら解くのが最も効果的かつ栄光への架け橋です(笑)

  • aba-sion
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.9

10年前ですが、商業高校情報処理科でしたが全商1級を取りました。同時期に日商2級も受けましたが不合格し・・卒業しました。 全商と日商だと勘定科目など少し違いますし、日商2級と全商1級が同レベルだと記憶にあります。今現在生徒さんはみんな同じレベルなのでしょうか?そろそろレベルの差が出てくる頃だと思います。簿記が苦手な子はどんどん遅れて行きます。うちの担任も熱心で高いレベルを挑戦させようとしていましたが、最後までついて行けるのはわずか数人でしたね。同じように簿記の担当は別の先生でした。先生により教え方の違いもありますので両方から教えられると混乱してました。押し付けられて迷惑と思う様になる生徒も出てくると思います。 生徒側の立場としての意見だと無理に日商を押し付けるのは良くないと思います。自ら日商を受けたいと言う生徒のみに個人的に教えてあげたらどうでしょう?mintpie26さんはまったく簿記に関して分からないのですか?日商の問題集与えたところで分からないところを質問されたら明確に答えられますか?無理なら簿記担当の先生に全てお任せするべきです。 1年生ならこれからが複雑になってきます。よく簿記の仕組みを理解してから(1年後)から日商に取り組んでも遅くありませんよ!

回答No.8

私は商業科高校出身で在学中に全経1級と全商2級を取りました。私個人の意見では日商>全商>全経の難しさだと思います。高校で日商よりも全商や全経を受けさせるのは、受かれば「簿記1級」や「簿記2級」取ったことに間違いないのでそうしているのではないでしょうか。実際私は全経1級ですが簿記1級取ったと自慢してました。 なので単にちょっと資格でもとってみようかと思っているなら全商や全経でも充分だと思います。しかし将来、公認会計士や税理士などを目指している生徒がいるなら日商をすすめるべきだと思います。

  • vr_magnum
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.7

個人的な経験ですが、最近の日商は習熟度を充分高めてからでないと時間内に終わりません。 出題傾向をよく調べた上で、繰り返し答練で経験値を上げる方法で問題ないと思います。 ただ、出題傾向の違う試験が連続すると余計な負荷になりますが。 それから、全経上級と日商1級は税理士試験の受験資格になるので念のため。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/qa/anser/qa03.htm
  • daitan3
  • ベストアンサー率33% (46/139)
回答No.6

こんにちは、いい先生ですね、私もずいぶん昔のことで忘れてしまいましたが、日商、全商、全経?ってあった様な感じがいましたが、日商と全経?の1級は会計法規集の丸暗記があった様な感じで、商簿と工簿が一緒に合格しないと、賞状(写真入り)がもらえなかったような感じがしてました。レベル的には日商が上の様な感じがしましたが、日商3級の勉強でしたら、過去問題集が一番ですよ!全商で仕訳ができるなら、日商は3級を取ると言った感じで、過去問題をやりまくる、それが1番ではないでしょうか? 大体、簿記の問題を1行読んだだけで、仕訳がでてこないと受験簿記は合格しませんよ!2級までは過去問題で体で覚える感覚でしたね!ちなみに、日商1級持ってますから 級の取り方は分かりますが、本当に良い先生ですね! 日商を受験したいと願う生徒に対してだけ、過去問題集をやらせた方がいいですね!商業高校で簿記3級持ってない生徒は論外だけど、就職にはそんなに有利にはなりなせんよ!2級ぐらいだったら普通科の生徒の方が、(漢字は読める数学の応用には強いし英語も読める)取りやすいし(事務は)大きな会社だと部門ごとに分かれてるし、小さい会社なら会計事務所まかせだし!(大きい所もそうです)もし、少しでも就職に有利にするなら、笑顔と大きな返事が出来る生徒にした方が、採用されやすいですよ!高校生の面接では誰もが、笑顔がないからです。すみません、こんなことを書いちゃて、3級とるなら過去問で、就職に有利なら、キーボードの早い入力と電卓の5本指の活用(これも早く入力する為)と笑顔です!頑張ってください。

  • hokupyo
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.5

もう、20年以上前のことですが・・・(遠い目^^) 私が通った商業高校は、日商簿記優先でした。 全商は、日商すべりどめ・・・というか念のためという感覚で受験してました。 2年に進級する条件が『3級』取得でしたので 日商で3級だめだったら、次に全商で・・・という感じでしたね。 全商のための勉強をしていて1ケ月ほどで日商を受験しても、合格率はあまり期待できないと思います。 今は、変わったのかなぁ。。。。

回答No.4

初めまして、もう昔の事ですが私も全商2級をとりましたので。 私の学校は、近くの商業高校の分校で、商業科が学年で2クラスでした、ですからよくスベリドメと言われ、簿記の先生からも馬鹿に去れていましたが、先生は「この学校に来たからには、卒業するまでに簿記は2級以上を合格させる。この学校に来て良かったと思えるようにしてやる」そう言いました。 実際に3級、2級とも合格率は90%以上でした。 1年で3級 2年で2級 3年で1級を受けます。 各学年とも、最初は全商を受け、不合格者(数名)が日商を受けていたと思います。 どちらも不合各の者は、進級できませんでした。 ですから、授業中は居眠りなどしている者は居ませんでした。小テストで、点数が悪いと正座をし椅子が机になって授業を受けていた時もありました。(T_T) 全商と日商で、どちらが難しいのかは分かりませんが(だいぶ昔の事なので、変わったのでしょうか?今は電卓がOKなんですか?当時はソロバンでした。) とにかく簿記は勉強した思い出があります。 参考には成りませんが、学生時代を思い出したので書いてしまいました。 頑張って下さい。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう