• 締切済み

辛いことが重なった時

mayyasuragiの回答

回答No.5

 信頼できる友人、知人に苦しみを打ち明けましょう。 本当に苦しい時は自分一人でため込んでいるのが一番いけません。 全て吐き出した方が気持ちがが楽になります。  信頼できる「他者」に話しを「聴いて」もらい「共感」、「受容」してもらうことで気持ちが楽になると新しい「気づき」も生まれ意識領域も拡大すると思いますよ。  もし身近に信頼できる友人等がいなければカウンセラーや各種電話相談窓口でも良いと思います。  とにかく「気持ち」を話すことで自分を「解放」しましょう。

関連するQ&A

  • 今年高校受験の妹の勉強について

    初めて質問させていただくので、 もしカテ違いでしたら申し訳ありません。 長文ですが、どうかよろしくお願いします。 今年、受験生の妹が居ます。 妹は昔から勉強が苦手で、今も切迫した状況です。 「自分が何を解っていないか」も解っておらず、 勉強で非常に遅れを取ってしまっています。 得意科目も無いです、どれも成績が悪いです。 そんな妹に、どう勉強させたらよいのでしょう? 妹は明るい方ではあるのですが、押しが弱く、 授業でも、私が教えてあげている時でも、 (「何が解らないか解らない」のもあってか) 理解できない箇所について質問ができません。 「勉強」と思った瞬間、思考が停止してしまいます。 私の恋人は、妹と仲が良いので、 恋人にも教えてもらってみたのですが、 やはり「勉強」と銘打って始めた途端に 妹は緊張した顔で、殆ど言葉を発しなくなりました。 いつも明るく彼女とたくさん話すのに、 「勉強になった途端」です。 妹は、勉強に恐怖を感じている様に思います。 「これが解らなかったら、できなかったら……」という不安で、 勉強するのが怖いのだと思います。 怒られたり、叱られたりする恐怖ではなくて、 周りに置いて行かれて孤立する恐怖だと思います。 質問も、「こんなこと訊いていいのかな?」という 恥ずかしさなどでできないのかもしれません。 雑談の様に、ぽんぽんと互いが言葉を交わす感じで 勉強させることができたらどれだけよいかと思いますが どうしても妹は閉口してしまいます。 質問ができない様では、塾に通わせても無駄に思います。 私は既に家を出て、結構遠くに住んでいるので、 毎日そばで教えてやることもできません。 「切羽詰っているから無理に」ではなく、 「自主的にやりたくて」勉強する様にさせてあげたいです。 妹は世間知らずで、人との関わり方もまだ覚束ないので 高校でもっと色々な経験を積んでほしいんです。 だから、進学させずに社会に放り出す気はありません。 進学させずにやりたい様にやらせられる程、家は裕福でもありません。 知識を積み、ある程度の仕事に就ける様にさせないと心配です。 妹に、どう教えたらいいでしょう?

  • 家の親は甘い?普通?

    私の親のことで相談なんですが、私には年の離れた20歳過ぎの妹がいます。 その妹は遊びたい盛りなのに帰宅時間などをいろいろ言われるのがうっとおしくて勝手に家を出て行き、車で20分ほど離れた場所に友達と住んでいます。 家を出て行って1年近くになるんですが、最初は人がいない時に帰ってきては洗濯などをして帰った形跡があったんですが、しばらくしてからは普通に週末などに洗濯やご飯を食べに帰ってきます。母親は妹にたまに食材などを買っているそうです。 雪が降った日に妹から、家に帰りたいけど雪が少しあるから車の運転が怖いので今から迎えに来てくれという電話が母親にありました。母親もその電話を受けて、すぐに行くねということになったんですが、私はそのことを聞いてとても???という気になりました。というのも、私の感覚では反対を押し切って勝手に家を出て行くというのは、よっぽどの覚悟と何かあっても自分で責任を取るぐらいの気持ちじゃないと出て行けないものです。なのに、出て行った妹はそんなことは何も思っていなく母親を足代わりに使うような感じです(この事以外にも妹はそういう行動が多いのですが)。また母親もそれでヨシとしてるところがあって、母親にも怒りというか、おかしい、甘いと感じてしまいます。 そのことを母親にも話しましたが、家族が家に帰りたいというのを迎えにいって何が悪い、家族は大切なものなんだ、あんたの考えがおかしい、冷たいというようなことを言われました。 私からしたら、一番おかしいのは覚悟もなしに出て行って、事あるごとに調子よく帰ってくる妹なんですが(そんなことなら家で暮らせばいい)、そのことに何も言わない両親も少しおかしいというか甘いんじゃないかと思うんですが。。。 みなさんはどう思うわれますか?私がおかしいんでしょうか?自分の時には絶対に許されなかったことを妹がしていても咎められないのが腹立たしい気持ちは少しはあると思いますが、それだけではなく根本的な考え方が違っているような気がするんです。

  • 家に居るのが辛い

    私は、7歳の頃から父親から暴力や強姦をされ続けていました。 ですが一昨年、父親が逮捕され、やっと開放されて母親と妹と幸せに暮らしていました。 ですが去年の夏頃、母親に恋人が出来たらしく、その恋人が家に来て一緒に住み始めたのです。(私は嫌だと言ったのですが) それから、私は(母親の恋人が居る)リビングに行けなくなり、部屋に篭っていました。 それから、家に居る事や、学校に行く事、何もかもが辛くなり、不登校になってしまいました。 (ですが今は施設に通って学校に戻るように頑張っています) 前はたまにリビングに行って好きなアニメを見ていたのですが、 母親の恋人に「アニメなんか見るな。バカが。学校に行ってないくせに。」などと言われ、それから全く部屋から出ていません。 なんで勝手に家にあがりこんできた他人にそんな事言われなければならないのか分からないし、ちゃんと施設に行って頑張っているのを否定されているようでとってもムカつきます。 義理の父親のトラウマで、私は男性恐怖症になっていました。 それにもかかわらず、そんな事をする母親が考えられません。 私が意見を言っても、「学校に行ってないくせに」「ぜったい別れないから」でかたずけられます。 母親の恋人に家から出て行ってもらってお母さんと妹と私で、また笑って楽しく暮らしたいです。家に居るのがとても辛いです。

  • 天国の双子ちゃんに贈るプレゼント

    先日、4年半付き合ってる彼のお宅にお邪魔しました。 彼は1年前に父親を亡くし、母親と祖母の3人家族です。 すごく優しくて楽しい家族なのですが辛く悲しい過去があることを 彼がお風呂に入っている時に彼の母親から聞きました。 その時にはじめて聞いた話で 彼には双子の妹がいたそうです。 妊娠7カ月目で流産してしまい彼の妹たちは天国へ逝ってしまったと聞きました。 とても辛く悲しいこと… 涙が出そうになりました。 私と彼は19歳なので彼の妹たちが亡くなったのは だいぶ前のことになると思います。 彼が何歳の時に妹たちが亡くなったかは 聞いていません。 彼が小さい子供を見ると悲しい顔をするのは 妹たちを思い出していたからかな… 彼は私がこの話を聞いたことは 知らないと思います。 その時の彼の母親の悲しい表情は 忘れることができません。 私にできることは妹たちにプレゼントを贈ること しかできないと思います。 誕生日は出産予定日かな… 命日とかにプレゼンをすることは迷惑でしょうか? その前に今更プレゼントは迷惑かな。 でも何かしてあげたいんです。 みなさんの意見聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • いやらしい義母。。。

    結婚して4ヶ月の新婚で、夫の家族と私達は別居しています。 ある日の朝、夫の母親から「今から行くね」と電話が入り 夫の母親と、夫のおばあちゃん、夫の妹が来ました。 うちの家へ上がるなり夫の母親は、勝手に冷蔵庫を開けて 「お好み焼き、冷蔵庫へいれておくね…」 寝室へ勝手に入り 「いいベッド置いてるね…」 とこんな感じです。 頻繁にうちの家へ出入りしている訳でもないのに 図々しいと思ううんですが 皆さんはどう思いますか?

  • 過去、過食症と鬱を患ってました。今はだいぶ良くなってますが、過去の家族

    過去、過食症と鬱を患ってました。今はだいぶ良くなってますが、過去の家族の無理解がいまだ苦しいです。 私は28歳の主婦です。幼い頃から親の顔色ばかり見て優等生だった為、 17歳で、ストレスから過食症、不眠、不登校、引きこもりになってしまい24歳ぐらいまで苦しみました。 その時の家族の無理解がとても苦しかったのですが、今は結婚して家を出て症状もだいぶ良くなり 家族には「理解してもらいたいと思うのは諦めよう」とやっと楽になりかけたところでした。 具体的には、父親は元気な妹を贔屓し「死んでしまえ」等言われてた事、また父親は病気の事には 無関心でした。 母親は、自営業で母自身余裕がなかったのもありますが、とにかく「落ちこぼれ」と責めました。 その時私は家族に責められるのが辛くて、ほとんどを自室で過ごしてました。 でももう過去の事だし、完璧な親もいないとだいぶ自分で納得させようと思ってたところ、 1か月前ぐらいに、22歳の妹がストレスから心身症になりました。 妹は優等生ではなく、自分の好きな事をしていましたが、学校のストレスで発症したみたいです。 今は母も自営をやめてアルバイトなので、妹の為に仕事をほとんど休んでつきっきりです。 父も、母が仕事を休めない時は有給をとって妹をみてるらしいです。 妹の場合は、ストレスが体の不調になって表れているので、両親も理解しやすいのだと思いますが、 妹の背中をなでながら「あなたの苦しみは十分分かってる」と涙を流してる母を見ると、 「私の時は全く理解しようとしてくれなかったのに・・」とものすごく怒りを覚えてしまいます。 最初は母も私に「私が無理な時、妹の面倒を見て欲しい」と言うので、一度みましたが やはりものすごくイライラしてしまい、それを悟られないようにするのも大変なので、もう断りました。 たまに母に、その怒りをぶつけてしまいますが、母親も逆キレして余計に悲しくなってしまいます。 なので、もう1年でも何年でもいいので、実家の家族とは疎遠になろうと決めましたが、 家でふつふつと怒りがこみあげてきて憂鬱になるの繰り返しです。 妹は極度の寂しがり屋(家に一人でいると落ち着かない)で、今まで私の義実家ぐるみの行事も参加していたのですが、今の私は妹を見ると怒りがこみ上げてくるので、三歳になる娘の七五三も両親だけで来て欲しいと伝えました。 それも母的には許せないらしく、七五三や運動会も実家は不参加でいいと言ってます。 私と同じような経験をしている方は(他の兄弟姉妹の時は理解してもらえてる等)少ないとは思いますが どうやって自分を納得させればいいのでしょうか? 私の嫉妬だとは自分では分かっていても、優しくしてもらえてる妹を見るとイライラしてしまいます。 今までは子育てを色々と助けてもらったりしてましたが、なかなか心にポッカリあいた穴は埋められません。 夫は、「もう関わりを持たない方がいい」とは言ってくれますが・・・ 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 彼女との関係について

    以前、左半身の軽度な麻痺状態にある母親を世話してる彼女について投稿しましたが、 その彼女が昨日、精神的に参ってきている事を話してくれました。 仕事が終わって電車に乗る時や要は家に帰る時になると、帰りたくないとか、いやだなーって気持ちになり 胃が痛くなったりしたり、最近では夜、足音がするだけで目が覚めてしまうそうです… いつまで私が世話を…という先が見えない状況と解決策を見いだしてくれない父親に苛立っているようにも見えました。 と、僕に話しながら涙してました… 父親は海外赴任中だし、妹も海外の大学に進学中だし、家にはおばあちゃんだけで… こうした方がいいとかを親戚と家族の板挟みになっていて、それもキツイみたいです。 速効性のある解決策はないと思いますが、何かアドバイス頂けるとありがたいです。

  • 見ているだけで泣いてしまう私はおかしいのでしょうか?

    私には現在小学校6年生のひとり息子がおり、6年前から留学&研究をしており一年前からシングルマザーです。 今までいろんなことを二人で乗り越えてきて、息子もたくさん私を支えてくれました。 そんな息子を見ていると最近涙が止まらなくなります。小学校一年だった息子がもう卒業なのかという感慨のようなものや、留学時代勉強に追われて寂しい思いをいっぱいさせたのにこんなに優しく育ってくれてありがとう、という思いなど彼を見ていると心からこみあげてきます。 子供が時々驚くので「好きすぎて嬉しくて涙が出ることがあるの」と説明しています。 最近研究を終えて仕事が決まりました。 この国ではなく別の国(アジア)の仕事で一ヶ月後にはここを離れなければなりません。 しかし子供はあと2ヶ月半で卒業なので学校を変わるのは嫌だといい、私も同感なので家族ぐるみでおつきあいしているお家にホームステイさせていただくことになりました。息子は私が勉強してきた姿を見ているので今回仕事が決まったことを大変喜んでいて「絶対行くべき!僕は大丈夫!」と笑顔で言ってくれています。 でも出発が近づくにつれ私のほうが寂しくて仕方ありません。 食事をしていても「あと~週間だけなんだ」などと思ってしまいます。 卒業するまでここにいようかと仕事を断ることを何度も考えましたがこの先見つかる保障はないしまた子供を私の手で育てて行く上で一日も早く仕事につきたいのも本心です。 私は子供を愛しすぎているのでしょうか? それとも子供を残して二ヶ月先に仕事先に行ってしまう私はまだまだ自分勝手な母親なのでしょうか。 最近自分の選択に自信がありません。

  • 初対面の時

    今度、彼氏と私の両親が初対面するのですが、その場に私の妹が参加していいものかどうか??アドバイスいただけたら助かります。 状況は以下の通りです。 ・結婚はもう少し先になりそうだが、私の母が会いたい、連れてこい、と言うので、週末の午後にでも彼にウチにお茶しにきてもらおうと私は思った。  もし盛り上がればそのまま外で外食、盛り上がらなかったら帰ればいいかと。 ・母親のパートの都合で、昼間は空けられなく、夜の時間になった。 ・私は落ち着いた雰囲気の地元の和風居酒屋の予約(半個室)を4人分した。(ウチの両親、彼、私) ・家族旅行をした時に、一人暮らしの妹がこの話を聞いて、「あ、いいな~行きたいな~」と軽く言うと、母親が、そうよ来なさいよ、と言い参加することになった。 ・妹は社交的なので居ると「場が持つから居なくちゃ駄目だわ」と母親は言っていた。 ・彼に妹も来ることになったと伝えると、怪訝そうに「どういうつもりで妹さんは来るの?」と聞かれた。 ・「あれ?来ない方がいい?」と聞くと「うーんまぁいいけど」という答え。 ・彼は普段着で来ると言っている。(スーツではない) 彼の気持ちも分かる気がするし(正式な挨拶ではないが、初対面なのでそれなりに正式なものと考えているから、まずは”サシ”でいきたい)、母親の気持ちも分かる気がする(沈黙は、なんとしてでも避けたい)し、考えるほどこんがらがってきてしまって-_-;

  • 妹のことで相談です

    高2(17)男です。 妹(高1、15)のことで悩んでいます。 最近、僕が家にいないときに、僕の部屋に勝手に入っているみたいなのです。 家に帰って部屋に入ると、開けっ放しだったノートパソコンが閉じていたり、ゴミ箱から捨てたはずのものが無くなっていたり、畳んでしまってある衣類が微妙に解れていたり、気になりだしたらキリがないくらい色々微妙に変わっています。 初めは母親が勝手に入っているのかと思いましたが、母親ならこんな中途半端な片付け(?)なんてしないだろうし、一応訊いてみたところ、「絶対入ってないわよ」と言われました。僕も母親ではないと思います。 うちは4人家族で、母を除くと父と妹がいます。父は僕より帰りが遅いので確実に違います。 となると、残るは妹しかいません。 別に部屋に勝手に入るのは全然構わないのですが、色々触られるのはさすがに嫌です。本や文房具を勝手に持ち出すとかならいいんですけど、パソコンやゴミ箱はさすがに恥ずかしいです。胃が痛くなります。 僕と妹は比較的仲が良いと思います。一緒に出掛けたりはしませんが、話もするし、一緒にゲームをしたりもします。時間が合う日は一緒に学校に行ったりもします。 勝手に部屋に入らないでくれ、と伝えるのは簡単ですが、その後気まずくなったり、今の楽しい関係が壊れたり、妹が傷ついたりしないかどうか心配です。 なにか良い伝え方、またはアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。