• ベストアンサー

教員免許取得は必要か

j-h-smithの回答

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.10

#6です。 自分で読み返してみて、あんまり良くない内容だなぁと思いましたので補足を。(若さへのやっかみだったのかな?) 私にとっては既に通過した過去の出来事ですので、あくまで「今考えると」とか「実際にやってみて」思っただけのことです。質問者様は、今からどうしようかと考えておられる段階ですから、現実的に考え過ぎて可能性を自ら閉ざしてしまう必要はありません。他の方も書いておられるように、結果的に良かったか悪かったか判断できるのは何年何十年も先のことです。 確かに、今は教員になるつもりが無くても、4年生になった時にどう思っているかなんて誰にも分かりません。経験者の話は役立つこともあれば、逆に邪魔になることもあります。思った通りにやってみて失敗できるのも若い間の特権ですから、自分の気持に忠実に選択して構いません。 大人になったら限られた選択肢の中から不本意でも選ばなければならないことが多くなりますが、今のあなたは何でも選び、選び直すこともできるのですから... それに、ここまで考えて悩んでいる人は中途半端にやって人に迷惑を掛ける可能性は低いと思います。他のみんなはもっと適当に考えて決めて後で後悔することが多いのですよ(笑)

sukima
質問者

お礼

やっかみだなんて、とんでもない。親身になって答えていただいて感謝しているくらいです。色々な方のお話を聞いて、可能性を広げるという意味で、教職課程は取っておく意義があるのかな、という気がしてきました。これまで聞いたお話からトータルして考えると、直接将来の仕事に関係しなくても、教職課程を通して、教育者的な視点を養うことができればいいなと思います。幸い、後期中で教職課程の8割方の単位が取得できる予定ですので、投げ出さずに頑張りたいと思います。相談にのってくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員免許について

    現在大学3年生です。大学卒業後は一般企業へ就職の予定だったので教職課程をまったくとっていなかったのですが、最近教師になりたいという夢ができてしまいました。中高の教員免許(英語)を取得したいんですが、もう3年生なので教職過程を一からとると、留年が確実になります。できるだけリスクを少なくして教免をとりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?知識を深めるために大学院への進学も選択肢にあります。大学院に進学した場合でも、教員免許をとるためには大学と同じような教職課程を履修しなければならないのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 中学校教員免許の取得について

    私は現在公務員です。人の役に立ちたいと思って仕事を始めたんですが、今では中学校の教員になりたいと考えています。  大学卒業はしているんですが、教職課程を履修しておらず、教員免許をもっていません。  私でも中学校教員免許は取得できますか?教科は数学か理科で考えています。 ちなみに大学は工業大学です。 どなたかよろしくお願いします。

  • 英語の教員免許の取得について

    今年から大学生になる者です。 将来は北陸(石川)で教職に就きたいと考えています。 近隣大学の教育学部に落ちたので、某関西中堅私立大学に進学することになりました。 英語の教員免許が取得できる学部なのですが、教職課程は1年次から履修が始まるのでしょうか?

  • 通信での教員免許について

    今現在、大学生で現大学を卒業後、高校一種の英語の教員免許を取得しようと思っています。 現在大学では、教職課程等が無く教職課程を履修してません。 また、現大学に在学中は編入等は考えていません。 卒業後、通信教育で教員免許(高校1種ー英語)を取得するためには最低でも何年かかるのでしょうか?また、どこの大学で取得できるのか・費用等の詳細もわかれば教えてください。

  • 教員免許の取得に関して

    教員免許の取得に関してよくわからないところがあるので、質問させていただきます。 当方、現在28歳で大学卒業後まだ一度も正規の職にはつけていません。そこでこの度、教職の道を志すことに決めました。当方大学での専攻は英語学で、高校の英語一種免許を取得しようと考えています。大学では教職課程に進んだわけではないので、教員免許取得に必要な単位は、おそらく教科に関する科目でいくつか知らない間に取得していたかもしれない、という程度です。 どうにか来年度の教員採用試験を受けられる方法はないか模索を続けてまいりました。出身大学の方に問い合わせると教育実習に関しては、「来年度の教員採用試験を受けるのに必要な教員免許取得見込み証明書が確保できる見込みがあるのなら、君は卒業生でもあるから、ちょうど今進行中の来年の教育実習の受け入れの申し出を検討できるかもしれない」とのことでした。 単位に関しては、今後他大学で(当方の卒業大学には教職向けの通信課程はない)取得する必要がありますが、課程本科に入ると最低二年かかり、当然来年度の試験には間に合いません。そこで科目等履修生として、この秋学期から二つ以上の大学を掛け持ちしたりして、必要単位を一年間ですべて取得し、教員免許取得見込み証明書を確保することで来年度の教員採用試験を受験することは可能ですか? そもそも当方のように現時点で教員免許取得に必要な単位をほとんど取得していないものは、いずれの大学においても科目等履修生として入学することはできず、やはり課程本科に入学しなければならないのでしょうか? 一縷の望みにかけています。もし来年度の教員採用試験を受けられる方法があれば教えてください。お願いします。

  • 就職時の面接で教員免許を持っていることは隠せますか?

    私は今大学で教職課程を履修しています。 しかしどうしても教師になりたいという訳ではなく研究を続けたいと思ったり教師になりたいと思ったり、正直揺れています。今のところの第一志望は企業に就職することなのですが、女性が教員免許を持っていると面接で不利になる場合があると聞きました。 そこで、就職の面接時に、履歴書に書かなかった場合、教員免許を持っていることは分かりませんか?成績証明書には教職課程の成績も出るので分かってしまうのではないかとも思うのですが… 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 教員免許取得のために学士入学を考えています

    私は都内の私立大学の理工学部に通う4年生なのですが、中高数学の教員免許を取得したいと考えています。 現在も教職課程を履修していますが取得予定なのは高校の理科の免許です。元々数学の教員を目指していたのですが、大学受験の関係上今の大学になってしまいました。一度は理科の教員でもいいかなと感じていたのですが4年生になり、やはり数学の教員になりたいという思いが強くなり学士入学や教職大学院にいこうと考えました。 その際、教育学部と理工学部(数学科)どちらのほうがいいのか。またどこの大学がいいのか等を教えていただきたいです。

  • 教員免許は取るべきか?

    私は、今現在国立大1年生です。 私は今、親から、教員免許を取らなければ大学に行かせた意味が無い、と言われ、教職を取っています。 しかし、私は学校や塾、予備校などの教員になるつもりはまったくありません。 それは親も知っています。 しかし、取れるものは取っておけ、資格は役に立つ、と言われ、教職を取るのをやめたいと言っても聞き入れてくれません。 正直、教職科目のせいで、自分の取りたい講義が取れなくて困っています。 教師にならないのなら、教員免許は必要ないということを説明して説得したいのですが、本当に教師以外の職業では教員免許を持っていることがプラスにならないのか良く分からず困っています。 また、教員免許を持っていると、かえって不利になるかもしれないと言うことも聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? もし詳しい方がいらしたら、ご回答いただけたら幸いです。

  • 教員免許

    私は今大学2年で体育の中・高教員の教職課程を履修しています。それに加え、来年の授業の履修しだいで中・高教員のほかに小学校2種の教員免許がとれることになりました。 その免許を頑張ってとろうか悩んでいます。 小学校2種をもっていることで中・高教員採用試験には有利になることがあるんでしょうか? 小学校2種の枠で小学校教師の採用はありますか? 小学校2種を持っていることで社会にでて有利になることはありますか? 質問たくさんですいません。わたしは教師には興味はあるのですが、教師一筋という風には将来を決めきれていないので時間を小学校2種免許に割くべきなのか悩んでいます。これをとると大学4年の前期に中学校と小学校両方の教育実習に行くことになり、就職活動もあるのにできるのかなぁと。。 長々すいません!なんでもいいのでアドバイスがある方お願いします。

  • 教員になるまでの道のりについて教えてください。

    ・大学4年から教職課程を履修しようとしております。卒業までの  1年間で教師になるために必要な科目は全て取得出来ますか? ・教育実習を教職課程を受けていないのに行ってしまい平気でしょうか?  ちょいと不安です。 ・教員採用試験に受かっても、教職課程の履修が足りなかったら  どのようになるのでしょうか? ・放送大学で『物理』と『数学』の免許が取れる授業を履修したいのですが  どの授業を履修すればよいのでしょうか?