• 締切済み

組織や誰かの下で働くというのが合わない

ってあるのでしょうか? 学生の頃はなんとなく学校に通って (まあ今思えば学校の先生の話なんか一切聞かない学生でしたが) バイトを始めたての頃は社会のルールがわからないから(今思えば) 仕方なく店長の指示に従ってなんとなく働いていました。 自分もある程度年齢を重ねてきた時、そういう組織とか会社とか、部長だとか課長とか社長だとかが全く合わないし、自分でもそういう役職に一切興味がないなと思い始めています。 これはもう、生まれ持った"そういう人間"ということなのでしょうか。

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2248/14943)
回答No.7

私の従弟も似たようなこと言ってました。人に頭を下げるのが嫌とか でも自営なら尚更、頭を下げないと仕事が無かったりします。 父親と同じ仕事に就いてますが、やはり収入は段違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率30% (383/1275)
回答No.6

> 組織や誰かの下で働くというのが合わない 組織の一員として働くのが嫌なら 個人事業主として働くという方法もありますよ 何かを作る仕事なら 自分で営業して仕事を貰って 自分で仕事をして 自分で納品して 自分でお金を貰う 自分が社長です 仕事のやり方やルールは自分で決めれば良いので、誰にも指図されないですけど、 お客に認めてもらえ無いと仕事がもらえません 仕事がもらえないと言う事はお金が貰えません もちろん有給休暇もありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10545/33153)
回答No.5

柔道整復師さんとかマッサージ師さんなんかにそういう人は多いですよ。「俺は誰からの命令も受けたくない」って人が。 誰からの干渉も受けない反面、誰も助けてもくれません。技術も何も全部自分で勉強しろって感じです。「この人、組織に所属することっていうのができない人なんだなあ」って感じることが多いですね。 でも彼らは逆にいうと「自分の道を自分で切り拓くタイプ」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (67/342)
回答No.4

ルールを守らないのは簡単です。 サッカーなどスポーツで例えると、「サッカーでラグビーみたいにボールを持って相手ゴールに突っ込むと点数はいるぜ」みたいな。 いわゆる「俺スゲー」です。 重ねた練習と才能無いとサッカーで『ルール通りのプレイ』でゴールを決められないと思います。 複雑なことは、練習しないと出来ないと言いたいですね。 練習と準備してこなかったら社会適合は出来ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6895)
回答No.3

基本的に皆さん、楽してお金を儲けたいと思っているでしょうね。 ただ、現実はそうはいきません。 否が応でも働かなければ食べていけません。 能力がある人は、ご自分で起業すると思いますが、雇われるより 厳しいと思います。 今は、衣食住、不自由なく暮らしていけても、いつかはそれが できなくなる時期が必ず来ます。 その時のことを想像してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (191/649)
回答No.2

一匹狼というか、自営向きかもしれませんが、 バイト先等でも社会のルールがわからなかったようですが、わかりましたか? 自営だとかつて経験した会社のルールはともかく社会のるーるがわからないと食べていけないでしょう。自分の技術と能力に自信があるなら組織に属する必要はないですが、多くの人はそこまで自信がないので組織に属しようとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10250219
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.1

組織や誰かの下で働くというのが合わない、というのは、人間誰でもありえることです。 「自分の道は、自分で切り開く」という方も、多いですよ。 簡単な仕事 警備員 駐車場スタッフ 受付 ライン工 ビルメンテナンス 清掃員 ルート配送トラック運転手 クリーニング店スタッフ 塾講師 図書館スタッフ 事務職 Webライター データ入力 販売スタッフ コールセンター

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司、社内の組織に納得がいかない

    会社の組織が上手く回っていなくてうんざりしています。 比較的早いサイクルで(1年半~2年)で部長や課長が転勤で代わります。 そのせいか、新しい役職者の意識が希薄で、役職者同士のコミュニケーションが悪く、責任から逃げたがったり、他人に押し付けたがったりしていて、私たち部下の仕事、作業に支障をきたしています。 会社的には課を超えての意見交換は課長にしてもらわなくてはならないのですが、意見を上げても動いてくれず、自分で動くとすごく時間がかかってしまい、挙句、「会社の組織がわかっていない。きちんとリーダー、課長を通してやれ」と言われるし。 リーダーや課長の了承を得ても、他の課の課長や部長に「NO」と言われると、戦ってくれる事もせず手のひら返しで意見をくつがえされます。 この部の配属年数は私の方が長いので、この部の特性もわかっているのに、一向に聞く耳を持ちません。 自分の自信も経験もものの見事に打ち砕かれて、今、やる気も起きずプチ鬱状態です。 課長になったばかりでいっぱいいっぱいのふりをしているが、実際は「「やっといて」「任せるよ」ばかり。 たまに「やっとくよ」と言っても全然動かない。 立場を利用して気に入らない人を個人的に攻撃してくる他課の課長、過去の栄光を未だに持ち続けていてトンチンカンなことを言う課長、そして、部下の意見を全然聞かずに何をしたいかが全く見えない部長。 この現状をどう打破すればいいでしょうか。 私はどの様な心の持ち方をすればいいのでしょうか。

  • 役職者の社内での呼び方??

    皆さんの会社では、課長・部長クラス役職者の社内での呼び方(呼称)はどの様になっていますか? 私の会社では、組織長(職責者)もその他の担当課長・部長も、役職者はすべて○○課長・○○部長と苗字の後に役職を付けて呼んでいます。更には、55歳で役職定年した後もそれまでの役職で同様に呼んでいます。 これでは、社外・部外等から本来の組織長(職責者)である課長・部長がわかりにくいため、呼び方(呼称)を見直そうと考えています。最近では、成果主義人事制度などで、組織長(職責者)が以前より短期間で交替する会社もあるようですし、役職を付けて呼んでいると間違えて呼んでしまうこともあるのでは…。社長を含め全て「さん」付の会社も多くなっているとは思いますが、アドバイスをお願いします。

  • ドラッガーのいうマネージャーとは?

    ドラッガー自身はマネージャーという役職について、実際にはどのような人を想定して、著書を書いていたのでしょうか? 以下のどれかに当てはまりますか? 組織内のNO1の人(社長など) 部長、課長クラス 係長などいわゆる役職者 なお、私は「もしドラ」は読みましたが、ドラッガーの著書は読んでいません。

  • 昇進について

    企業や組織によって色々と異なるとは思いますが, 一般的には定年の時までにどのくらいの役職にまで昇進するものなのですか?? やはり大きな組織では課長や部長などになれるのはごくごく一部なのですか?? 教えてください.

  • 会社の組織変更と招待状について

    来年の5月に結婚をすることになりました。 3月頃に招待状を出す予定ですが、 組織変更の多い会社で、私はすでに部署異動を匂わされている為、 招待状の出し方に不安があります。 4月からの組織変更内容が発表になってから招待状を 出そうと思っていますが、新組織の上司(課長・部長)へは 招待状を渡しておくべきでしょうか? 招待状を出す時点(3月)では、まだ新しい上司とは付き合いが ないので招待状を渡しづらいのですが、 (現在、地方の支店にいる方が、4月からの上司になる 場合は、手渡しもできないのでもっと出しづらいです) 5月の挙式の時点では直属の上司になっていますので、 招待をしていないと気まずいような気もします。 また、乾杯の挨拶を部長にお願いする予定なのですが、 3月時点で付き合いのない(未来の)部長に乾杯の挨拶を お願いするのも気が引けますし、 今の部長にお願いすると、披露宴では別部署の上司に乾杯を お願いすることになりますし・・・ また、ウチの会社の通例として、社長も来賓として招待しますが、 万が一、社長が変わった場合もどうしたらよいか悩んでいます。 (社長が変わる可能性も少なからずありそうなので・・・) 新社長と退陣した社長の両方を招くのも良くない気がしますし、 かといって、今の社長に招待状を出さないわけにもいかないですし・・・ 祝辞のお願いもどうしたら良いのか悩んでおります。。。 まだ先の話なのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 上司や役職者を呼んだりする場合

    上司や役職者をどう呼びますか? たとえば  (1)名前+さん (佐藤さん、田中さん 等)  (2)役職のみ (部長、課長 等)  (3)名前+役職 (佐藤部長、田中係長 等) 因みに私の今まで職場には、社長も、(1)の 名前+さん で呼んでいるところがありました。

  • 部長という役職について

    お世話になります。関西に住む40代前半の男です。私の会社は、30人程度の会社ですが先日、キチンと組織づくりをしないといけないという事で、課長から部長になりましたが、部長という役職は今回新しく作られました。各課には属してはいませんが、全体の管理という事です。正直何をすべきかということに悩みます。業務でいえば課長が各課をまとめるので支障ないように思います。この部長という役職が、この程度の規模の会社に必要なのかということも・・・もちろん私自信がということにもつながりますが。部長という役職は、課長以下、社員と役員とのつなぎ役ということでしょうか?直接の業務に携わっていない事が会社に貢献できていないのではないか?と思ってしまい、会社にとっての存在価値がないのではと、最近悩んでしまいます。今までは、バリバリやってきたつもりでいたので(笑)どのように思われますか?

  • 店長って役職?

    皆さんこんばんは、今日は素朴な疑問なのですが… 私は現在携帯のキャリアショップで店長をしています、ところで店長とは普通の会社でいうところの役職では何にあたるのでしょうか? 課長?部長?それとも役職なし? 回答お願い致します!

  • バレエ団の構成について

    バレエ団について教えてくたざい。たとえば、会社にも社員、課長、部長、社長とあるように組織があります。バレエ団のダンサーの場合、社長にあたるのがプリンシパルだとは思いますが、そういった組織の呼び方や順列などが分かりましたら教えてください。

  • 相手の会社の人を呼ぶときの敬称のつけ方

    例えば電話で、相手の会社の人を呼び出してもらうとき、敬称はどのようにつけるのが良いのでしょうか。 私は、役職名には敬意は含まれないと誰かに聞いたのを鵜呑みにしていて「○○部長さんをお願いします」という言い方をしていたのですが、気になって検索してみたら役職名に敬意が含まれるとする解釈が多いようです。 「○○社長さんはいらっしゃいますか」 「○○社長はいらっしゃいますか」 「○○課長さんがおっしゃってました」 「○○課長がおっしゃってました」 「○○主任さんにお願いしてあった件ですが」 「○○主任にお願いしてあった件ですが」 電話口なので、「部長の○○さんはいらっしゃいますか」とは言わないような気がします(気がするだけなので、この呼び方が正しければ、そのように指摘してください)。 役職名に敬意が含まれているとすると、自分の会社の社長や部長を呼ぶとき、「社長!」とか「部長!」と呼ぶのは間違いということなんでしょうか? 私の上司が、自分の会社の社長に「社長、先月の売上は○○でした」という話し方をするのに、取引先の社長に対しても、「社長、これでお願いします」という話し方をする、というのも気になっています。もしかして役職名に敬意が含まれている、とした上で、自社の社長に対してへつらっているのか?とも思います。 社会人になって10年以上たちますが、私はこれまで「役職名に敬意は含まれない説」でやってきたので、「○○部長さんという呼び方をする人がいる会社は警戒します」というような意見を見て、かなりへこんでいます。 http://matsuri.site.ne.jp/standardsr/sr94.htm 今まで誰にも指摘されなかったので、新入社員だった頃から10年以上もたってしまいキツイのですが、「役職名に敬意が含まれる説」にしなければならないでしょうか。