• ベストアンサー

税理士か社労士か公務員

himanekoの回答

  • himaneko
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

気になったのが、それぞれを志そうと思った動機です。 税理士は「数字から読み取るのが面白いと思った」。 社労士は「保険等のことももっと詳しくなりたいと思った」。 公務員は「会社よりは安定している」 これら3つとも、確たる思い入れはないようですね。 takasuさんは25歳ということで、まだ若いほうと言えるでしょう。 だから今現在のスタンスとしては、これらの仕事に限定せずに、30代40代になったとき、本当にやりがいを感じられる仕事を探すべき時期かと思います。 強いて言えば、unname1さんがおっしゃるように、公務員だけは年齢制限があるので、公務員になってから、将来をさらに考えるのもいいかもしれません。 国家2種合格は、あくまでも省庁で面接を受けられる証明と考えるべきです。 また省庁によって職場の雰囲気は全然違います。 1種との差を悲しく思うこともあります。 税務署は一定の時期が非常に忙しいでしょう。 (税理士もそう) 労基署は比較的いつも落ち着いているような気はしますが、仕事が面白そうにも見えない。 どんな仕事も一長一短ですね。 あと合格後に関して言えば、最近は税理士も厳しい。 社労士とっても、税理士とっても、「安定」は難しいです。

関連するQ&A

  • 社労士か税理士か

    現在弁護士事務所でパラリーガルとして働いています。 しかしもっと知識を付けたいと思い、社労士か税理士の資格を取ろうと 思っています。パラリーガルの仕事も楽しいけど、社労士や税理士の仕事もしてみたいです。仮に別の弁護士事務所に再就職をしたとき、 社労士や税理士の資格を持っていたら、すぐにやめて独立するのではないかと敬遠されるでしょうか? それとも弁護士業務(事務所で対応できる仕事)の幅が広がるから、 喜ばれるでしょうか?

  • 事務系管理職 スキルアップ

    私はある企業で経理の課長をしています。資格は簿記1級と 税理士試験の簿財を持っています。 経理・総務関係のキャリアアップのために、何を勉強すべきか悩んでいます。税理士や社労士のような難関な資格取得に挑戦すべきか、それとももっと別の何か・・・ 意見を聞かせてください。

  • 税理士の資格だけで充分か

    税理士を目指しています しかし資格をとって独立をしても安定しているとは限りません 故に他にFPや社労士の資格を追々とって行きたいと思うのですが 良いアドバイスをお願いします

  • 社労士試験の受験資格について 公務員→社労士

    社労士試験の受験資格について 公務員→社労士 社労士試験の受験資格はいくつかありますが、その中に「国又は地方公共団体の公務員や特定独立行政法人の役員や職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者」とあります。 私は地方公務員として役場(農政課)で働いているんですが、事務仕事がメインで、その他にも野外の仕事なども担当しています。そこで質問なのですが、農政課での仕事は受験資格の行政事務に該当するんでしょうか?それとも総務課とか税務課といった社労士に関係する部署での仕事しか行政事務に該当しないのでしょうか?ご回答、よろしくお願いします。

  • 社労士か行政書士か・・。

    28歳の社会人、男です。 基本的に定時の17時に帰れる仕事をしているため、仕事後の時間を有効に使おうと考え、自分を高めるためにも何かの資格を取りたい。と考えるようになりました。去年は簿記3級を取得し、今年は簿記2級を取得しました。 久しぶりの勉強はなかなかおもしろく、知識をつける楽しさを知りました。 そこで、今度はちょっと難関?の試験に挑みたいと思うようになってきました。調べたところ、社労士と行政書士に興味を持ちました。 ですが、このふたつの資格は似ていて全く違うようで、現在どちらを勉強しようか迷っています。 「将来、独立を夢見て・・」という強い願望があるわけではないのですが、やはり資格を持っていると様々な進む道が見えてくるので、リストラや倒産などもしもの時は独立という事も考えるかもしれません。(簡単な事ではないでしょうが) そこで質問なのですが、行政書士と社労士とでは、どちらのほうが 「試験難易度が低い」 「需要(将来性)がある」 のでしょうか?? せっかく勉強するので必死に勉強して1年かかっても3年かかっても合格したいと思っています。この資格に詳しい方などいましたら教えて下さい。

  • 税理士試験の独学合格について

    税理士と社労士の資格を持っている方に質問です(出来れば独学で合格された方)。 社労士試験を独学で半年で合格したのですが、税理士試験は独学で1年で合格するというのは無理なレベルの試験でしょうか?勉強時間で比較すると、税理士試験は社労士試験の倍を要するというのを聞いたことがあります。 ちなみに、現在会社で経理の仕事をしており、若干ですが経理の知識はあります。平日6~7時間、土日は時間に許す限り時間は取れます。(社労士試験の際は現在と同じ環境でした。) 社労士試験の際も予備校、通信等で無ければ1回で合格はなかなか厳しいという話は聞いていましたが、実際には十分可能だと思いました。税理士試験が社労士試験と比較してどれくらい難しいものか経験者のご意見をお聞きしたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 税理士の簿記論+財務諸表論と社労士ではどちらが難易度が高いでしょうか?

    税理士の簿記論+財務諸表論と社労士ではどちらが難易度が高いでしょうか? また簿記論と社労士、財務諸表論と社労士ではどうでしょうか?

  • 社労士のための顧問みたいなものを探してます

    早めの回答お願いいたします。 社労士の資格を15年前に取得しましたが、あまり専門的に社労士資格を使う仕事はしてきておりません。 医療機関で総務経理をずっとしてます。 この度、税理士事務所内の社労士として勤務しようと思ってますが、いかんせん社会保険労務士の知識も落ちてますし法改正にも対応できてません。 何かあった時に相談できる社労士サイトとか、社労士の事務所なりありましたら教えてもらいたいです。 恥ずかしながら、知識と経験不足を何とかフォローしてもらえる社労士事務所とか質問や電話できるサイトがあれば教えてほしいです。 いわば、社労士のための社労士顧問として月額五千円〜1万円くらいでやってくれる所ないですかね? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 社労士について。

    はじめまして。 社労士の資格についてですが、 独立開業以外で就職して、社労士の資格を活かせる企業は どのような業種なのでしょうか? もし就職して活かせる企業があるなら、 有名(大手)企業などで具体的な社名を教えてください。 次に就職した場合の目安となる歳での平均年齢もお願いします。 また、社労士のWライセンスで大学時代に取得しておいたら、 開業などで有利となるものもお願いします。 調べたところ行政書士、中小企業診断士、税理士などが 上がったのですが、 特に有利なもの、おすすめな資格を教えてください。 質問の量が多いですがよろしくお願いします。

  • 税理士と社労士資格取得について

    現在35歳女性、子供2歳がおります。 現在、実家が経営している会社の経理、社会保険の手続き関係、などを手伝っています。 日商簿記2級を持っていますが、子供が大きくなったら、 外の企業で働こうと思っております。 概婚で、子持ちで、年齢的にも、今後の再就職に有利になればと、 税理士または社労士のどちらかを、学校に通って取得したいと思っております。 このような状況で、有利と思われる資格はどちらだと思われますか? どなたかアドバイスをお願いいたします。