• 締切済み

工場実習 夜勤勤務の必要性

製造メーカーだと工場実習が基本的にあって、日勤だけでなく夜勤もやるところがほとんどだと思いますが、実習であれば新人に夜勤はやらせる必要はないと考えてます。実際夜勤は体内時計がおかしくなりますし、健康やメンタルに良くないことも医学的な観点からも明らかだからです。新人も夜勤がしんどいからという理由で会社を辞めてしまう人もいますし、そこまでして夜勤を新人にやらせるメリットって何かあるのでしょうか。やはり現場の人手が足りないから毎年新人をこき使うという会社が多いのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10774)
回答No.6

>夜勤を新人にやらせるメリット 若い間に職種を選び直せるメリットはあると思っています 企業側も仕事の技術を身に就けてから辞められるよりメリットがあるでしょう 教える時間や技術流出が減らせる 製造工場の日勤に慣れてからなら身体への影響は無くなる という理論でしょうか? その根拠は? 合わない人は一生合いません ストレスが溜まり続ける事に変わりない 家庭を持ち家族を養う必要がある年代で夜勤を命じられるより単身の方が身軽だと思いますよ 製造ラインは複雑な工程が絡み合っており簡単に止められるものではないです 製品の流れを全て終わらせる必要がある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率30% (405/1317)
回答No.4

夜勤とはどんな物かを知らせるためです また夜勤を想定した雇用をしてる場合は、健康面、メンタル面で夜勤に合うか合わないかを早めに知るため

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

職場の勤務形態がそうなっているならば、たとえ新人でも組み込まれるのは当然です。 実習だからこそ経験させるんです。 実習が終了して初めて夜勤だったら、慣れてなくて大変ですからね。 そもそも、就活の会社研究で夜勤があることは知っているはずです。 そこに勤める以上は、新人でも夜勤があることを了承していることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11479)
回答No.2

その辺りの苦労も学ばせたいのでしょう それで辞めてしまう人も少ないのでしょう 辞めてしまうデメリットが大してないからやらせてる訳です 嫌がる人は少数ということです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259815
noname#259815
回答No.1

〉実際夜勤は体内時計がおかしくなりますし、健康やメンタルに良くないことも医学的な観点からも明らかだからです。 その通りですそのために夜勤になれるために実習が行われるのです それについていけない人はやめる選択を強いられます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜勤のない工場って存在しますか?また、日勤で入社し

    夜勤のない工場って存在しますか?また、日勤で入社しても夜勤に回ることもありますか? 会社によって違うとは思いますが、現在工場に勤めてる方や、かつて勤めていた方のお話しが聞きたいです。回答よろしくお願いします。 すいません1つ前の質問は間違えてしまいました。ごめんなさい。

  • 夜勤の体への影響

    ふと思ったのですが、夜勤は体に悪いのでしょうか? あきらかに悪そうですが、実はそうでもないのでしょうか? 良いよということはないかもしれませんが、いちがいに悪いとも言いきれないのかなと思っています。 もちろん日勤が一番良いと思っています。 あと日勤と夜勤の交代制(一週間ごと交代、二週間ごと交代など)はどうなのでしょうか? こちらの方が体に負担がかかるような気もします。 でも日勤が含まれている方が体に良いのかもと思ったりもします。 もし自分がやるなら夜勤だけの方が体に負担がかからないかなと思っているのですが、どう思われますか? 向き不向きもあると思いますが、医学的な観点からでも経験則でもいろいろな角度からでもなんとなくでも構いませんので、ご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 夜勤明けでその日に夜勤

    介護の仕事パートでやっているのですが、人手不足で夜勤明けで明けたその日に夜勤を今月何度も当てられています。これって法律上大丈夫なんですか? 一応通常夜勤は17:00~翌朝8:30までなんですが、夜勤重なる時はこの通常夜勤の明けた日の20:00~翌朝7:00までと短くはなってますが、念を押されたのが、20:00~翌朝7:00の夜勤は日勤の時給になるけどごめんね。と言われました。結構ありえない勤務だと思うので、特別手当てでもあればうれしいのですが、逆に通常夜勤より安く雇われ、これはいかがなものかな。と思い法律に詳しい方がいたら教えて貰えたらと思います。 どこに訴えたらいいかとかもわかりません 訴えるのもお金がかかるのか お金かからずにこういう現場をなんとかしてくれるところがあれば教えてください。

  • こんな夜勤勤務どう思われますか?

    私は現在ある製造会社に勤めています。勤務日としては一週間交代(2グループに別れている)で月曜から土曜日まで夜勤勤務です。勤務時間は夜7:15~明朝8時まで休憩時間を抜いて実質労働時間が12時間労働です。こんな調子で体が持たず入れ替わりも大変な状況です。従業員の平均年齢は23歳あたりで現在私は28歳なのですが正直言いまして体が限界的に疲れています。基本的には土日祝休みの会社で夜勤週の土曜出勤は強制(日勤週の土曜は自由出勤)なのですがこうなると日曜の朝に帰ってきて月曜の朝に出勤となるので2週間ほぼぶっとうし状態です。いい悪いは別としてうちの会社って一般的に見てきつい事してるんじゃないんだろうかと最近よく思います。皆さんのご意見聞かせてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 騙されて夜勤?

    見てくださってありがとうございます。 騙された気持ちでいっぱいです。 試用期間後に、頻繁に夜勤をやるように言われます。 前職(保育士・正社員)で体調を崩し、製造業の契約社員をしています。 そのため日勤の仕事に応募し、「夜勤はないですよ。」と面接時に聞き今の会社に勤めています。 夜勤があるなら、応募していません。(一週間交代で日夜勤) いたずらに転職歴がついてしまうのかと毎日泣けてきます。 こういった経験をされた方いますか?

  • 夜勤について

    30代後半です。 現在、転職先を探しています。 手に職がある訳でも無いのでなかなか見つからず ある会社の工場で夜勤17~2時でなら採用しても 良いと言われました。(冷暖房なし) 2交代ではなくずっと夜勤です。 友人に聞くと夜勤は人間の体のリズムに反しているから 体を壊すのでよく考えた方がいいと言われました。 ただ今後探してダメなようならその会社で頑張るしかない かなと思っています。 あと入社するようなら夜勤手当について話し合う事になって いますが日勤の基本給プラス3~5万円が妥当でしょうか? あと夜勤をする際に体を壊さないようにするためのアドバイス を頂けると助かります。

  • 三交替制の工場勤務について。

    三交替制の工場で勤務するのですが、女性社員って少ないでしょうか?夜勤になると男ばかりになってしまいそうなイメージがあるのですが。 土日休みの2週間ローテーションです、ちなみに食品(お菓子、パン類が主)のビニールを製造している会社です。

  • 自動車メーカー 工場勤務

    大手の自動車メーカーの工場の求人ってどの会社もずっと募集かけていますが、それだけ人手不足ってことなんでしょうか?ネットを見ると一週で耐えられなくて夜逃げしたやつがいるとか夜勤で倒れる人がいるなど給料は高いですがあまりいい噂は聞かないような気がします。よければ経験したことある方、その時の経験談や実態を教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 私はとある工場(製造業)に勤めていますが、新型コロ

    私はとある工場(製造業)に勤めていますが、新型コロナの影響で夜勤がなくなり日勤のみになるといった事態になってしまいました。 過剰人員という形になりますが、その日に働く人が多すぎるのも色々な面(経営等)で都合が悪いのでしょうか? ほんの数人休業させればそれでいいとはならないのでしょうか?

  • 夜勤明けで「目が回る感覚」に悩まされてます

    2交代制の製造ラインにかれこれ6年勤務しています。 日勤の場合は全然元気(残業で疲れる程度)なのですが、夜勤の場合は土曜の朝になってやっと解放されたと思いきや、 ここ最近は「後頭部(脳内?)で目が回っているような感覚」「視線がまっすぐに落ち着かない(安定しない)」「左耳がボーっとする(自分の声が内側に聞こえる)」といった現象に悩まされています。 実際に倒れた経験はないのですが、今にも倒れそうな感覚に陥りそうで不安です。 これはやはり夜勤明けや体内リズムがおかしいことの影響でしょうか? どうすれば治りますか?

iDeCo障害者給付について
このQ&Aのポイント
  • iDeCo障害者給付について、加入時から障害者の場合や積立中に障害になった場合の受給条件とは?
  • iDeCoに障害者として加入する場合、障害を患っていても可能なケースもあるが、障害給付を利用していても受け取り開始は任意のタイミングではない。
  • iDeCoで障害給付を受けるためには、一定の障害状態になる必要があり、障害認定日から70歳の誕生日の2日前までの期間内に受け取ることができる。障害の程度や障害者手帳の有無などが条件となる。
回答を見る

専門家に質問してみよう