• ベストアンサー

発癌率いつから減少に転じる?

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15063)
回答No.6

2年後ぐらいには癌のワクチンが出来るのではという話なので、そこを境に減るのでは? 出来たからすぐに全員が安く使えるとは限りませんが、皆が安く使えるようになれば減るでしょう。

関連するQ&A

  • 発ガン率

    発ガン率 非喫煙者でもパチンコ店に行く人・行かない人では 発ガン率は違ってきますか?

  • サングラスをすると、発癌率が上がりますか?

    友達が言ってたのですが、サングラスをすることで確かに白内障などの紫外線に関する目の病気は減る。しかし、皮膚癌などに関する発癌率は逆に上がるのでは?と言っていました。 理由としては、人は肌でも光を感じるが、目から入った光も重要で、これが少なくなれば皮膚組織などが積極的に防護策をとらないため、皮膚癌などの発癌率が上がるという話でした。勿論、日焼け止めを常用する場合この限りではありません。 実際の所、サングラスの有用性はどの程度なのでしょうか?

  • 人出減少率=接触率減少率でないことになぜ気付かない

    最近のニュースでは、毎日主要ターミナル駅の人出の減少率が報道されていますね。 人出が減少しなくても働き方を工夫すれば接触率減少します。 人出が減少しても元から人と接触しない人なら接触率減少しません。 確かに人出の減少率は一つの目安となりますが、人出の減少率=接触率減少率とするのには無理があります。 それなのに、60%くらいだとまだまだ、70%くらいだとあともう少し、80%を超えたらそのままを維持みたいな解説をされています。目安であってイコールではないことに気付かないのはなぜですか?人出の減少率に拘りすぎるのはなぜですか? 「人出はこれだけ減っています。これはあくまで目安なので、人との接触を今後も減らすように努めてください」という解説が全くされません。

  • 減少率の出し方

    数学(算数)の問題なんですが、減少率の出し方がわかりません。 346000→330000の減少率が約4.3パーセントになるわけを教えてください

  • なぜビールには発癌率が上がる旨を記載させないの?

    なぜビールには発癌率が上がる旨を記載させないの? タバコには記載を義務付けているのに 多くの医療機関や論文で ビールを日常的に飲む人は飲まない人と比較して 口腔がん 上咽頭がん 咽頭がん 食道がん 乳がん 肝がん 大腸がん この7つの癌はビールを全く飲まない人より、日常的に飲む人の方が発がんする率が高くなる事は証明されているわけで、 タバコが 肺がん、咽頭がん、口腔がん、食道がん、胃がん、膵がんになる率が高くなるそうですが、 咽頭がん、口腔がん、食道がんあたりはビールと共通しているので タバコ単独より酒のみだからなった率が高いのでは、タバコでなく。 ビール会社に金貰っているのかしらないけど、最近、酒は適量なら体にいいとかいっている奴いるよね(1日500ml以内ならと条件つけて) 体にいいという理由が ビールで、ビールは麦芽とホップでつくられていて、ホップにはポリフェノールがふくまれ、麦芽にはビタミンB群やミネラルが豊富で、ビール酵母も含まれているからというもの。 しかし所詮はアルコールで、アルコールが体にいいという話はきかない、あくまでもビールにふくまれる麦芽とホップの中には良い栄養素も含まれているってだけの話ですよね。 たしかニコチンもコロナウイルスにかかりづらいとかいって、フランスではニコチンパッドが売れまくっているそうだし。

  • マルチビタミンは発ガン率が高くなるというデーターがあるのですか。

    マルチビタミンは発ガン率が高くなるというデーターがあるのですか。 昨年膀胱がん(T3a)の告知を受け、膀胱・前立腺及びリンパの摘出手術を受けました。おかげさまで、無事手術も終わり、現在は定期的に検査を受けています(手術の結果リンパにも左右に1個づつがんの組織があったとのことです)。病院からは抗生物質と整腸剤を頂戴しております。自分自身でも自己免疫力を向上させたいと食事、サプリメント及び運動等を行っております。  そこで2つ質問があるのですが、膀胱にガンの組織があるのは内視鏡で直接見てわかるのですが、リンパに2個がんの組織があったと言われたのですが、どのようなことか理解できません。  また、色々な書籍にマルチビタミンが自己免疫力を高め、それによってガンの再発をおさえると効果があると聞き服用しているのですが、インターネットを見ていると逆に発ガン率(前立腺がん)が高くなるとありました。(マルチビタミン摂取と前立腺がんについて)少しでも身体にいいことは行いたいと思うのが、当然だと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか。自分の身体に少しでもいいことをしたいと願っているのですが、情報がありすぎて迷うばかりです。この病気に特効薬がないのは知っております。マルチビタミンはガンの再発を防ぐのに少しでもいいのかどうか教えてください。確実なことはわからないと言う答えは結構です。言いか悪いかを教えてください。

  • 発癌物質について

    発癌物質について質問です。 よく、色々なものに発癌物質が含まれていると聞きます。 1、発癌物質は蓄積するものなのでしょうか。 私たちの体は常に多かれ少なかれ、癌ができて消えてを繰り返しているそうです。 2、つまり発癌物質を摂取することで、発癌の”確率”が増えて、消すことが追いつかなくなることで、癌にいたるということでしょうか。 3、そして、発癌物質を摂取することで、発癌の確率があがる継続時間(蓄積時間)はどれほどのものなのでしょうか。 (例えば今日摂取した発癌物質は一生影響を及ぼし、一生発癌確立が増加したままなのか、又は今日摂取した発癌物質は1週間(仮)の影響をし、1週間発癌の確率を増加させるが、その間に発癌しなければ、その後は問題がないのか) 回答よろしくお願いします。

  • 【医学】発がん性物質のPCBと扁平上皮ガンの発症率

    【医学】発がん性物質のPCBと扁平上皮ガンの発症率の因果関係があるのか教えてください。

  • 発がん性物質。

    巷では、 たとえば食品に発がん性物質が含まれることがわかると、 販売を停止するというのが、 恒例になってるようですけど。 あるいは発がん性が認められた物質は、 使用禁止になったり、 排除されていく方向になるようですけど。 この、発がん性物質。 食ったからといって、必ずがんになるわけじゃないんですよね。 つまり、がんになる人も居るだろうけど、ならない人も居るっていうことですよね。 そこで思いました。 たばこ。 たばこも肺がんのリスクを高める、いわば発がん性物質。 でも、たばこだって吸ったからと言って、がんになるかならないかは、 個人個人によって差があるじゃないですか。 結局発がん性物質って、 人によって結果はまちまちなのに、 方や食品の中の成分はどんどん排除されているのに、 たばこは全く排除される気配もありません。 どうして同じ発がん性物質なのに、 こんな風に対応が違うのですか。 もしかして、一部の学者が言うように、 「たばこの発がん性は嘘だ」 というのが真実なんですか。 そうでないとすると、 対応の違いがよくわかりません。 教えてください。

  • タバコの発癌率

    学生のとき友人のラッキーストライクを一本貰ってから多少の浮気はしたものの、ほぼ一筋で吸ってきました。 先日友人が彼女に「ラッキーストライクは発癌率が一番高いからやめて」と言われてセブンスターに乗り換えたのですが、タール・ニコチン量が上がってる・・・。 タール・ニコチン量が必ずしも健康への悪影響に比例しないというのは理解しているのですが、タバコの正確な発癌ランキングというものは存在するのでしょうか?また何か原因は明らかなのでしょうか?喫煙する以上どちらにせよ不健康なのでしょうが長年、さも常識のように語られているにも関わらずなかなか詳細が知ることができないので質問させてください。よろしくお願いします