• ベストアンサー

いわゆる「ぼっち」は社会人に向いてないのでしょうか

①数十人での出張となると、新幹線に乗るなりついでに出張先で周遊するなり、数人単位で同性、同世代で行動する人もいると思うのですが、こういう場面でも常に1人で行動する人間というのは社会人に向いていないのでしょうか。 ②出張でなくとも普段の昼休みなどで、複数人でランチに行くということが全くな人は社会人に向いていないのでしょうか。 私も大学生じゃあるまいし、今更「ぼっち」であることなど全く気にもしていないのですが、近々転職も考えていまして、上記のような人が今の自社だけでなく、世間一般どこの会社でも「異常」とかと捉えられるのであればどうしたものかと思っておうかがいした次第です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 50jukazu
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

社会人、30年の者です。 ひとりで行動するぼっち、は社会人に向かない という事ですが、1場面、一時期では 決める必要はないと思います。 私も、マイペースなタイプなので集団で 行動するのは苦手ですが、最初は昼食を とる、飲み会、社員旅行も集団行動に 参加してみるのです。 そうすれば、この人たちは 酒を飲むのか?行儀は良いか?そもそも集団行動に最初か一回は参加する協調性はあるか? 共通のなにかあるか? などわかります。 仕事では当然、遊びのはなしなどできません。 なのでこうした時間こそ、チャンスなのです。 その上での、やっぱり合わない。ならば ぼっちになれば良い。 それ以前に会社に所属したくない 一人が好いならフリーランスに なるしかない。

noname#259230
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • demitasu0
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.8

会社の雰囲気とか業種が、分かりませんけど 仕事で必要なコミュニケーションが取れていれば大丈夫だと思いますけどね。。。 まあ浮くというか、異端な目で見られることはあるかもしれません。

noname#259230
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

会社員だけが社会人ではありません。 農業だって自営業だって無職だって社会人です。 会社員だってグループ行動の多い会社もあれば、 一人だけの部署の会社もあります。 最近は自宅からテレワークだけの会社だってありますし。 つまり「ぼっち」も十分社会人に向いています!

noname#259230
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • glee-glee
  • ベストアンサー率30% (127/410)
回答No.6

学校卒業して働いてたらみんな社会人なんだから向いてる向いてないとかの問題じゃなくない? 団体で行動するのが嫌ならそのまま1人行動でいいけど、時には団体で行動しなきゃいけないって時もあると思う。 それは「職場の人とみんなで仲良く」とか幼稚園みたいな理由ではなく、例えば出張とかで1人で行くより数人で一緒に行った方が会社としても把握しやすいとか経理の関係で都合がいいとか。1人より数人の方が諸々計算しやすくてありがたいとか。そう言う理由。 会社の都合より1人がどうしてもいいって言うなら異常。

noname#259230
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259322
noname#259322
回答No.5

1,2とも、ここに書かれている内容だけでは社会人に向いていないとまでは言えないが、社会人として問題児である可能性は残っている、というところでしょうか。 一人行動を好むというだけでは社会人に向いていないとは到底言えません。 もっと程度が悪く、(一人行動を好むではなく)社内に仲が良い人を作れない(ので一人行動「しか」取れない)、でも社会人としての適性は測れません。 ただし、こうしたぼっち行動という結果は社会性の欠如と連動していることです。 社会性は生まれつきでも多い少ないの個人差があります。平均的には男性のほうが低いです。(自分の遺伝子を残す競争において闘争に適応した性ですからね。) そして社会性の欠如と他の気質との組み合わせによっては、仕事に支障をきたす性質となって現れるという問題があるでしょう。 たとえば、過度に他人に対して攻撃的、コミュニケーションが成り立たない、本人が思う(そして他人には理解しがたい)”正論”とやらに過剰に固執し他人を振り回して仕事の進行を困難にさせる、などです。 こうなると、会社組織で働くのには工夫が必要、ということになります。 (しかし正直申し上げて、「社会人に向いていない」とはどういう状態を指すんだろう?と疑問に思っています。察しが悪くてすみません。 ただ、他人と馴染めないぼっち気質でも社会人つまり社会の一員としてきちんと機能している人はたくさんいます。他人とは馴染めなくとも、働き、あるいは何らかの形で収入を得て、金銭を遣うことで社会に還元していて、犯罪など悪事には手を染めない人です。人づきあいが下手で会社勤めは務まらないかもしれませんし、結婚もできない率が高いかもしれません。しかし経済的に自立し、社会に悪影響も与えない人なら社会人と言えるのではないでしょうか。 質問者さんはなぜ、「会社で働くことだけが社会人」と定義されているのでしょうか。 それにご質問の例も大変疑問です。いまどき、数十人で移動するような出張のある会社はほぼ皆無でしょう。しかしまあ、これはだいたい言いたいことはわかりましたので、数十人のクラスという単位に慣れている方の発想と受け止めました。 しかし一番の疑問、「仮に社会人に向いていないとなったとき、何が聞きたい事なのだろうか。」というのが思ったことです。) ぼっち気質の人というのはけっこういます。 そういう人は一人でもくもくと作業をすれば仕事があらかた終わるような職種に適性がある場合が多いようで、そういう業種に行けばある部署の大半はぼっち気質だったりもします。 どこに行こうと、コミュニケーションをとるのが非常に困難までになると困るでしょう、お互い。 ただし、正直に申し上げましょう。 そういう人は一定数、どこの職場に行ってもいます。ぼっちな人です。つまり世間一般どこの会社でも、だいたい「そういう人はいる」と思っている人のほうが多いのですから、それを異常と見なすかどうかはその先にかかっています。 仕事に支障をきたすかどうかです。 そしてぼっち気質でも仕事に支障をきたしにくい職種があるのですから、ご自身の適性をしっかり分析して転職先を選んではどうでしょうか。

noname#259230
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (388/2596)
回答No.4

情報漏洩や異性関係でトラブルを起こしにくいので、社会人に向いていると思います。

noname#259230
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1803/6912)
回答No.3

人によっては集団行動を嫌がる人がいます。 一人の方が他人に気を使わなくて良いという人です。 積極的に集団に入るか、そうでない行動をするのかは個人の 考え方次第です。 誰かと一緒にいないと不安と言う人もいます。 ただ、皆がそうしているから自分もするといった行動には、 その内容にもよるかもしれませんね。

noname#259230
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33300)
回答No.2

向いてる向いてないでいえば「向いてない」といってもいいかもしれません。でもさ、向いてないからといってやめるわけにもいかないじゃないですか。社会人に向いてないからといってヒキコモリになったら、ただの社会不適合者ですからね。 無理に世間に合わせることがいいことかどうかは分かりません。 私は昭和世代で、私が子供の頃に「発達障害」という言葉も概念もありませんでした。でも今思うと「あの子って今でいう発達障害だったんだな」と思う子はいました。社会の彼らに対する理解はゼロだったので、彼らは相当生きづらかったと思います。でも彼らは彼らなりに社会に会わせようと必死だったんだなと思います。似たような子たちでつるんでいたり、必死にみんなに合わせようとしたりね。それが無駄だったのかというと、それをしたから彼らも社会に出て普通に働いて普通に暮らせて、人によっては普通に結婚して普通の幸せを手に入れていたと思います。 だから自分に向かないことも必死でやらなきゃいけないってこともあるのではないかなと思います。 けれど、質問者さんが「ぼっち」でいることに何の不満もストレスもなく、むしろ親しくもない他人といると苦痛でしかないというのであれば、今の世の中は別にそれでも生きていけますから、それでも構わないと思います。

noname#259230
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人に染まることができません

    新卒二年目ですが、会社で浮いてます。社会人に染まることができません。 ・世間話できない&会社に入るまで怒られたことがない ・年上の人と接したことがない ・精神的に子供 ・常に消えたいと思ってるぐらいネガティブ これが私の性格です。 とにかく世間知らずだと自覚しています。 どれぐらいかと言うと、新入社員のとき、上司に一度怒られただけで、もう嫌われたんだと思い込んで昼休みに話しかけられても数日喋るのを自粛(大人しく)してました。 そんな具合で自粛、自粛…してたらもう全く話を振られることもなくて怖くて目も見れなくなってしまいました。 途中で自粛する必要なかったんだと気づいて頑張って会話に入ろうとするものの、 学生のとき同級生や先生からいじめられたことがあり、年上の人の会話はどんな会話も高圧的に感じて怖くて加われません。 もう二年目ですが、人が怖くて出勤するのが本当におっくうです。 ある方に「もう結婚する人や子供を産む人も出てくる年齢だから、一人の世界に逃げないで大人になりなさい、いい加減克服しなさい」と言われたので頑張って会社の人に話しかけようとはしますが、 頑張って話しかけても心がネガティブすぎて会話がはやく終わって欲しい…と願って、会話をすぐ打ち切ってしまったり、 心が元気でも精神的に子供なのでとんちんかんなことを口走って困らせてしまったこともあります。(学生のときは天然だね~と同級生が笑ってくれたのですが…) もう対人関係どうすればいいか分からないです。学生のときは同級生ばかりですし、世間話なんてしなくても趣味の話だけで会話になってました。会社に行きたくないといつも朝になると悲しくなります。職場は同性の人は既婚者ばかりなので余計にハードルが高く感じます。 どうすれば克服できるのでしょうか?

  • 社会性のある行動・無い行動

    集団において(学校・会社など)浮いてしまうことがたまにあります。 何故なのか自分でも考えたのですが、世間話が下手(会話の流れからどんな返事をするのが適切なのか判断が苦手)な為なのと 社会性というものが足りていないのでは?と思いました。 なぜ社会性が足りないと思ったのかというと、ネットで調べていると社会性=協調性のように説明されている文章を何点か見かけ、 どこまで自分の希望を出してどこまで相手の希望を受け入れれば良いのかの判断が苦手な自分はもしかして当てはまっているのではないかと思ったからです。 では具体的にどのような行動が社会性があり、他の行動が社会性が無いというものが具体的に思いつきません。 箇条書きにてわかりやすく教えて下さい。 また、社会性というものは会社・家庭・友人関係と場面によって変化するものなのでしょうか? そのあたりも教えて下さい。 補足:成績や業績は人並みであったと思います。 運動は苦手なので体育の授業中は周りに迷惑をかけたと思います。 店員という明確な立場でお客様と会話をするのは苦手ではないのでどのような会話をすればいいのかわかるのですが、素の自分の場合どうすればいいのかわかりません。 その為反応が遅れ会話のテンポが落ちてしまいます。

  • 男性に質問です。お弁当を作って貰うのは嬉いですか?

    私の主人はよく出張に行くのですが、その時はいつもお弁当を作ります。 急な出張で、おにぎりと卵焼きくらいしか作れ無い時でも、嬉しそうな顔をして持って行きます。 出張は会社の車だったり、新幹線だったり・・ですが、私だったら高速道路のレストランのランチとか、新幹線の中で駅弁とかが食べたいなと思いますが、私の主人は違うようです。 男の人ってお弁当を持たされるのが嬉しいのでしょうか?私の主人と同じように嬉しいと思う男性の方に「何で嬉しいのかを」教えて下さい。

  • 老人は社会的弱者or社会的強者?子供手当てについて

    民主党の子供手当て絡みの話題です。 「老人=社会的弱者で守るべきもの」というイメージが世間では一般的だ と思いますが、ネットで少し調べれば分かりますが、統計的には世代間格 差が日本は深刻であることが明らかであると分かります。 ですが現実は「世代間格差」について取り上げられる事はあっても、 「老人は所得も無く年金暮らしで社会的には守ってあげなくてはならない 存在である一方で、所得は無くとも資産は持っている存在でもあり、現在 の日本の状態でトータルで見れば社会的には弱者ではなく強者である」 という二面性についてはタブーとされるのか、この二つを結びつけて議論 される事はなく、若い世代への「支援」という形でしか議論されません。 老人世代でも所得も資産も持っていない人もいるのは確かで無視してはな らないとは思いますが、そこだけにクローズアップして「老人世代=社会 的弱者」だと捉えるのは表面的だと思うのですが、その傾向が強いのです。 私は民主党の子供手当ては対処療法に過ぎず、根本的な問題として日本の 経済成長の過程・フェーズによって必然的に発生してきた深刻な世代間格 差の問題について根本的な解決を計ることが重要だとブログ上で私なりに 考えてみました。 果たして「老人は社会的弱者or社会的強者?」という一般的な意味での質 問について現実的に考えた時、どちらになるのでしょうか? 詳しくは私のブログの記事を見て頂き、おかしな所がありましたら指摘し て頂けたり、意見をもらえたらと思います。以上をよろしくお願い致しま す。 ブログ記事 ↓ 子供手当ては対処療法に過ぎない。根本的な問題は何なのかを考えるべき http://blog.livedoor.jp/uia496vhb/archives/824507.html

  • 私は社会人の24歳男性です。現在独り暮らしをしてい

    私は社会人の24歳男性です。現在独り暮らしをしています。 私は将来できれば結婚して子供を育てていきたいと思っていますが、今まで女性と恋愛どころか食事に行った事も遊んだ事もなく、それどころか同性の人達とどこかへ遊びに行ったような経験も全くありません。 仕事上の事務的な会話や、やり取りは全く問題ないのですが、とにかく雑談や世間話が苦手で職場の飲み会などが非常に辛いです。 昔はいつか結婚できるんじゃないかと思っていましたが、この歳になって流石にこのままじゃ不味いんじゃないかと思い始めてきました。 まず何から始めたら、将来結婚できると思いますか?

  • 大学助手として、社会人としての働き方とは?

    社会人として3年間働いてきた者です。 4年目からどう働いてよいのか、何が求められているのかが、わからなくなりました。 高校・大学時代は、身なりに厳しく礼儀を重んじる学校に通っていました。そこで特に注意されるようなことはありませんでした。 社会人になってからは専門知識を生かせる職場で、与えられた仕事をこなしてきました。進んでできたことと言えば、仕事の方法(効率を上げる方法など)について、先輩に相談した程度です。 今、社会人4年目となり転職の必要性が出てきた為、転職先を決めましたが、問題なく働けるのか、不安になるのです。 この3年間に、自分が世間知らずであったことを自覚する機会が度々あり、自信を喪失しました。もちろんその都度反省し、同じ失敗は繰り返していません。しかし私の場合は、馬鹿の一つ覚えの連続で、きりがないのです。かなりの世間知らずであることを思い知らされ、行動一つ一つに自信が持てなくなり、テキパキと動けなくなりました。 転職先では大学助手として働く予定ですが、正直なところ、働くのが怖いのです。 助手は、常識があり、気が利かなければなりませんし、ただ言われたことをするだけでは不十分であることはわかります。 しかし、何をしたら良いのか、わからないのです。 学生時代、ただ成績のことだけを考え、ぼーっと生きてきたことを今は後悔しています。そのつけが回ってきたのか、この3年間は、世間や対人対応について知ることだらけでした。 職場で人に対して、どう対応したら良いのかわからないのです。 これからは、教授や学生が相手です。それぞれ、どう対応したら良いのでしょうか。 助手として働く前に準備できることはあるでしょうか。 対応の仕方、取るべき行動について、教えていただけたら嬉しく思います。

  • 社会と接点のない主婦の将来はどうなるのでしょうか?

    こんにちは。 30代既婚です。 専業主婦をしています。 実家の母と会う度に、気になることがあります。 母もずっと専業主婦をしてきた人で、 自分の友人や子供関係の付き合いに関わる事はあっても、 結婚以来(30数年間)、会社で働き幅広い人々と接すると言う様な 社会との接点がなかった人です。 仕事の有無に関係なく、 育ててくれた両親の事は、心から尊敬・感謝はしていますが・・・ 昔は、機敏で頭の切れる母だったなのに、しかし、もう母も60代。 一時期は特技を生かし、お教室を開いていた事もありましたが、 最近は、年老いたせいか、物分りが悪く、疎いのです。 殆ど、家庭内だけで生活し、 自分の世界を成立させて来た様なものです。 母は、自分は自分の子供より、自分の方が世間を知っているし、 自分の方が長く生きている分、勘も働くし、 世に精通しているし、何より「私は正しい」と思っている様ですが・・・ 会社など社会の事(仕組み・動き)がわかっていないというか、 感情的と言うか、人間的と言うか・・・ 世間の動きから遠のいている・・・そんな気がします。 例えば、 病院に行っても、 昔はもう少し人情みたいな物もありましたが、 最近は、何事も「ビジネス」(法や契約)で割り切られる世の中。 契約書の内容でばっさり割り切られます。 厳しい契約書の少ない時代(?)を過ごしていた母は、 それを飲み込めず、ずっと愚痴を言っていたりします。 今後母がこう行った流れについていけないとなると、 世間に付いて行けなず、母が落ち込むので、心配で仕方ないです。 昔は、子供の為に外に出なかったり、 世間や親戚の目で(←実際親戚がうるさかった) 働けなかったりしたので、 母が悪い訳ではなく、 それはそれで家の事をしっかりやってくれたので良いと思うのですが、 結局世間が狭かった為か、 社会との接点も少なく、自分の世間 と 社会 が離れすぎ、 今になって残った物は、社会性や 楽しい思い出や 充実感ではなく、 その社会についていけず、感情的で、愚痴ばかり言う母の姿。 愚痴は聞いていても、解決法がないので、疲れてしまいます。 義母も専業主婦で、やはり同じ様に、社会性がなく、 周りの空気を読めないまま、 ひとりでいつまでも話をしているような人です。 他の方々(母親世代)をあまり観察していないので、 何ともわからないのですが・・・ 今、社会と接点のない主婦の将来はどうなるのでしょうか? やはり、どんどん社会と離れ、社会性は欠如し、軽蔑されるのでしょうか? (実際、私自身、このめまぐるしく変わる社会に、  どれ位いついけていないのかも?わからないです。) 私も専業主婦をしているので、 同じ様に社会性のない人間になって行きそうで怖いのです。 実際、友人と会う機会も減り始め、非常に非常に世間が狭いです。 やはり、社会についていくには、働くしか解決策がないのでしょうか? 専業主婦の批判ではなく、 公正なご意見を、宜しくお願い致します。

  • 自分の世界と社会の基準

    はじめまして、もみじ2号といいます。 自分独自の考えと社会の基準をどう折り合いをつけたらいいのか困っています。 自分の世界だけに固執してると、人と話が合わなくなったり、どんどん自分が古い人間になってくと思います。一方、社会の出来事にどう対処するかや常識だけに固執してると、本音を抑えたり建前ばかりが前面に出て、疲れちゃうと思います。だから、意識的に何かしないと考え方や行動がどんどん偏っていく気がします。 人とコミュニケーションをもっと上手くとったり、世間に対する考えをもったりするには、どうしたら良いでしょう?多くの人の意見を聞く、いろんな体験をする、という方法はあるのですが、どういう人の意見、あるいはどういう体験が、適切でしょうか?また、意見や体験以外に、どんな方法がありますか? 自分と社会との折合いのつけ方、あるいはこの話に関するアドバイスがほしいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 経費削減のための旅行代理店業開業は有効?

    従業員の出張交通費が膨大になってきたので、新幹線等のチケット・宿を手配するための旅行代理店業を開業(ゆくゆくは世間向けも対象と考えています)したいと考えています。しかし、現段階では、構想に過ぎないため、他旅行会社が、鉄道会社から購入するより、どれ位のコストカットが出来るかがわかりません。そこで、自社旅行代理店からそれぞれを手配した 場合、どれ位のコストを抑えることが出来るのか、 また、抑える方法等をご存知の方がいらっしゃいましたら是非ともご教授頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • この先社会で生きていけるかわからなくなりました

    20代後半の女性です。 私は大人しく人間関係が苦手で、社会性に欠けます。 劣等感が強く、他人と対等に張り合う事が出来ません。他人の存在を感じると萎縮してしまいおどおどして落ち着かなくなります。他人の存在が気になり仕事にも身が入りません。オロオロと挙動不信な行動をとってしまいます。 しかし一人でいる時は迷い無くなんでも自信をもって行動出来ます。なので、とてつもなく悔しくなります。 人付き合いで喧嘩しあったり言いたい事を言えるのは彼氏だけです。友達付き合いも長く続かず疎遠です。社会の中での付き合い上での距離感や建前的なものがよくわかりません。 お蔭様で職場ではいじめにあったり浮いてしまい、耐えられなくなり長続きせず辞めてしまいます。 外に出て他人と関係するといつもこうなので、出来れば家中心の生活を送り、世間のことはテレビで知る位にして生きていきたいとさえ思えてきました。 お金も無いので無理な話ですが、最近そんな事ばかり考えてしまいます。 なんだかこの先どうしたら良いのかわからなくなってきました。アドバイス頂けたら、と思います。

このQ&Aのポイント
  • ACアダプターを外した状態で作業を行うと、画面が暗くなる現象が発生しています。
  • 作業途中に突然画面が暗くなり、エンターキーを押しても反応しない問題が発生しています。
  • この問題は富士通FMVに関連しており、ACアダプターを接続していないと画面が暗くなり、操作ができなくなるという状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう