• 締切済み

仕事は金の為、定年まで耐えるだけだ…という人

ji1ijの回答

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

新人の時には夢があります、給料を上げたい、ある地位に就きたい、など そしてその夢が実現すると新しい夢を持つ その夢が仕事にある人と、仕事ではなく家庭だったり自分の趣味だったりする 仕事でなく、家庭に夢を持てば仕事は収入を得るだけの物になる

関連するQ&A

  • 新入社員募集要項の求める人物像で嘘を書く理由

    大卒の新入社員募集要項の求める人物像には、よくこんな事が書いてあります。 個性、明るく元気、行動力、チャレンジ精神、型破りな発想など。 ↑これって、半分ウソですよね?何故こんな嘘を書くのでしょう?誤解を招くと思うのですが。。。 本当に求めている新人は↓です。 従順、謙虚、おとなしい、冷静、素直、まじめ、礼儀正しい、敬語が得意、時間に厳しいなど。 こういう新人が欲しければ、こう書けば良いのに。私はこう書いている会社を3社だけ知ってます。だけど、星の数ほど会社があるのに3社だけって。。。

  • 育休2名で仕事負担増え、潰れそうです…。

    読んでいただけて、ありがとうございます。 仕事の事でかなり悩んでいます。 よろしければ、お読み下さい。 わたしは会社で事務をしております。同じ部署には、春まで慣れた方が6人いましたが、うち2人がたて続けに産休・育休に入り、さらに別の2人は他の部署へ異動になってしまいました。 代わりに、派遣の新人さんが入って来られましたので、現在はベテラン1人(私)、中堅1人、新人2人の計4名となりました。 部署での仕事の量は変わりませんので、この4人で、今までのボリュームをこなさなければなりません。 当然、新人さん達にたくさんお任せする事はできませんので、わたしが1番多く負担しています。 歴代の先輩方もここまでのボリュームを受け持った事はなかったようなのですが、上司からの命令でもありますし、異動させられる同僚の事を思うと、わたしが頑張らなければ、という気持ちでやってきました。 しかし、いざ自分でやってみると、かなり根を詰めてやってみても、定時内に終われる量ではありませんでした。 次第に残業が増え、お昼休みも少し返上して仕事をしたり、早朝出勤もしてみました。 業務はなんとか回るようになったのですが、書類整理をする時間は全く取れず、ある日上司に、休日出勤をお願いして書類整理をしたいと思いました。 そうしたら…返事は 「施錠の問題もあるので、極力避けてほしい。 今回は認めるが、営業日内でこなせるように」 との事だったので、休日出勤は諦めました。 次の週に、別の上司から呼ばれ、「何か忙しいんだ?」と問いただされたので「業務量が大変多く、いつも何らかの締め切りに追われています」と言いましたが、具体的に「10日頃にはこの業務が~」と話すと、 「そんなものは、大して時間掛からないだろう」 と言われ、実態を理解してもらえません。 さらには、残業も多くなってきていて困る、とも言われてしまい、頑張る意欲が削がれてしまいました…。 最近は、退職することも真剣に考えています。 今の会社でやって行く為には、業務量をしっかりこなし、新人さんの面倒を見てあげ、さらにいずれ戻ってくる育休明けの2人のフォローを、全て受け持たなければいけないですよね? わたしが辞めたら、派遣の新人さんがさらに2人ほど入り、今より業務はまわって行くようになるかなぁ?と、頭の中でシミュレーションしています。 自分も、実は他でやりたい事があるので、この機会にその道をめざしてみよぅカナ?とも思い始めてます。

  • 仕事について

    わたくし 既婚者 男性 会社員です 悩みと言うのが、誰にでもある仕事事なのですが 転職して約7年今の会社でがむしゃらに働いてきました 転職して4年目で管理職に昇進し (小さな会社なので管理職と言っても部下は2~4人程度です) 現在、役員目指して頑張っています。 今の処早くて3年以内と踏んでおります しかしながら少々色々な無理をしすぎて今 仕事への意欲が著しく低下しております 売上、社内書類の作成、新人教育、後身の教育、 社内規定の改正及び制定、PCネットワークの構築 在庫管理等々 何もかも大概はこなしております。最近はこの上営業訪問も 行っております。 その甲斐あって給与面及び社内待遇面ではかなり優遇されております しかしながら、公私共、また心身ともに少々くたびれてきまして。 転職を考えてしまっております (仕事には手抜きはしません) この転職を考える事は、逃げでしょうか。 それとも考える時期なのでしょうか。 ちなみに、社員数は15人程度なのですが年齢は 下から2番目です。わたくしの上役は父ほど年が離れている人達です 人によっては、追い付かれる危機感で反発する方と 逆にうまく取り入ろうとする方とはっきり分かれています しかしながらどちらも共通して言えるのは、 わたくしの為にもしくは、会社の為にと働いている方は いらっしゃらないという事です。 この事は社長も含めた事実で、リストラを推奨しましたが 受け入れてもらえませんでした。 現在、給与面、待遇面、業務面は何の不満もありません ただ、自分自身この会社に心血注ぐ事が この先本当にいい事か悩んでいる感じです (今どきなので倒産もあり得ますからね) 現状維持、転職 皆様の色々ご意見お待ちしております 長文最後までお付き合い頂きましてありがとうございました

  • 仕事をもらう為に、お金を渡しました。

    建設関係の仕事で(個人事業主)3次請けなのですが、2次にお金を用立てる様に言われ、書面無しで150万円を渡しました。 このお金は2次が中国での仕事をする為に中国人に渡す賄賂です。その中国の仕事も私が請けます。中国での仕事が成立したら150万円は返金してくれる約束です(口約束)。日本での仕事も同じ2次から請けています。 しかし、予定を過ぎても中国の仕事の話は進んでいません。日本での仕事の支払いも遅れています。 そこで質問です。もしも最悪、中国の仕事の話が無くなったり(返金無し)、日本の仕事の支払いが無かったりした場合に、訴訟になると思うのですが、その場合に証拠を残す方法はありますか? この話は私の兄のコトです。昔から仕事をもらっているので、あまり疑う様なフリはできないそうです。

  • お金の為に仕事をする人を軽蔑しますか?

    私はこの仕事に就いて6年になりますが、あまり仕事にプライドや達成感を持てません 上司や同僚は自分の仕事に誇りを持っているようなのですが 私には特別そういた感情はなく何か劣等感を抱きます。 ですが、彼らのようにそこまで職業意識を持って仕事をする必要もないような気がします。 所詮、生活の為に働いているのですし、やはりお金は魅力的だと思います。 みなさんはこういった考えを持っている人に対して軽蔑をしますか?

  • 取引先の新人に本をあげた。やりすぎ?

    取引先の新人に本をあげた。やりすぎ? 取引先の部長さんに、「君との商談は、新人の勉強会も兼ねてるからさ!うちの新人に講義してよ…」と言われ、渋々一回は基礎的なことは説明しました。 正直勉強会は社内でやってよ、私の労力を都合よくタダで使わないで、私は商談して帰りたいし、無自覚にノウハウの流出させてるかもしれないし、将来的に御社が弊社を裏切らない可能性もゼロじゃないし、、教えてる姿を、横から部長に見つめられるのが凄く恥ずかしい笑笑。。で、、第1、部長は、安心して見返り求めて良い相手ってより、自分の都合が多いよね、部長!……と心の中で思ったので、 業界における基礎的な内容が書かれた良書を「これで勘弁してよ」の意味を込めて、その次の商談では新人ちゃんに渡しました。 (要らないからあげる。つまらなかったら読まんでええ、気が向いたらどうぞ、的な感じで渡しました) 春までにその新人が本を読んでこなかったら、やる気ないことを部長に知らしめる良いスクリーニングにもなるかな。。と。。(新人ちゃんは学卒上がりで、悪い子ではないです。ただただ幼い。) 部長も、読んだら俺にも貸して と言ってました。 本の内容ですが、かなり新人向けの良書として私なりに自信があります。業界内容ど真ん中の内容だし、ベストセラーなので有害図書ではないはず。 でも、ちょっと思ったのです。 私は社会人として、間違ったことしたんじゃないかと。 みなさん、どう思われますか。アドバイス下さい。 1.その会社の教育方針もあろうに、私は勝手に本をあげて良かったのか?ちょっと干渉しすぎたか? 2. 「これで勘弁してよ」のスタンスがバレており、投げやりな印象なんじゃないか。 3. 気にしすぎ。これからも図々しく「講義してよ」と言ってくるでしょう。。 4.普通に見返りを、求めて良し! 5.そのた その部長には入社当時から良くしてもらっており、2人で飲みに行ったり、ゴルフ連れてってもらったり、ある程度気心しれてます。 お世話にはなってるけど、部長に講義を受けた覚えはない気がします。いつも結論しか言わないで、ほとんど説明してくれない人なので。

  • 人の為になる仕事

    私は将来、人の為になる仕事につきたいのですが、何が一番みなさんの為になると 思いますか?

  • 人の為にしてあげられる仕事とは・・・?

    質問させてもらいます。 私は5歳の双子を持つママです。保育園に通わせている間、パートで事務仕事をしています。 子育てが楽になってきたので資格を取ろうと思い、私がしたい仕事は?と考えたんですが特に「コレ!!」というものがありません。 私は、産業カウンセリングやケアマネージャーなど人に何かしてあげたり相談に乗ってアドバイスができるような仕事をしたいと思っています。 私がしたいと思う仕事にはどんな仕事があるのか、どんな資格があるのか知りたいので知名度の低いもの、高いものを沢山おしえてください!

  • 大卒22歳の新人がいきなり人事部長になる

    ある大学4年生が就職活動しています。採用面接を受け、面接官が志望動機を問うてきたので、就活生はこう受け答えました。  人事部長になって、社員の配置や階級をコントロールしたいです。先ず、社員を評価して、その者の資質と可能性から給料を定め、人件費を管理したいです。そして、最適合理的な人事発令をタイムリーに行い、これで企業力を高められると信じています。それと、今の私は就活生でドア側に座ってますが、来年は面接官としてそちらの窓側に座りたいです。 →この就活生は、確実に落ちるでしょう。何故新人がいきなり人事部長になるんだっていう感情だと思います。しかし、新人と人事部長は水と油でしょうか?人事部長に適した人物とは誰でしょう?ベテラン? 新人に適した役職とは何でしょう?掃除当番?給食当番?お茶汲み当番?コピーホチキス当番? コピーホチキス当番と人事部長を両天秤に乗せて比べると、ドーなる?人事部長の方が重い? 感覚的に、この就活生はダメだと分かるのですが、何がどうダメかが分かりません。論理的に説明できますか?傲慢さや厚かましさがマイナス印象なんですかね。 良いところはあると思うのです。この就活生は、評価とは何か、査定とは何か、良い人事の方法論などを読書などで身に付けて自分の哲学を持っているのでしょう。それを活かして、より強い会社を作りに貢献したいと思っているでしょうか。理念が崇高で素晴らしいような気がする。 新人が人事部長になると、ドーなる?私は些細な話だと思うけど、大事件かな?株主総会で野次の罵声が飛び交う? 今から7年くらい前に、フジテレビの月9ドラマにchangeってあったじゃん。キムタクが出てたヤツです。新人国会議員がいきなり総理大臣になるというストーリーです。その世界では上手くいったけど、現実の新人人事部長でも上手くいくのでは?

  • 定年後の仕事を見つけるために

    定年前に早期退社後の仕事を考えています。 55歳なのですが、近くの薬局で働ければと思っています。 「卒で実務経験無し」なので「登録販売者」の資格も取れづ 調剤事務管理士 という技能認定試験を受けておけば少しでも有利ではないのかなどと考えております。 国家資格でもないのでどんなものなのでしょう ご存知の方にお伺いしたいと思います。 また 薬局に拘らず 55歳 男性の再就職にもってって有利な資格があるなら教えて頂けますでしょうか