• ベストアンサー

離婚の話し合い

nagata2017の回答

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6403/19042)
回答No.3

それって 別な感覚みたいです。 呼びつけるのと 尋ねてくるのとで どちらが礼節にあっているのか というところです。

batk1
質問者

補足

カフェやカラオケなどお互いの家じゃなくてもいくらでも場所はあります。 困ったのは、目上の人間にお願いしますとまで、言われてしまっては断り辛いというところですね。

関連するQ&A

  • 第三者を挟んでの離婚の話し合い

    離婚したいです。 しかし、妻と向き合って話をすることに抵抗があります。 離婚の理由は話し合いがまともに出来ないことにあるからです。 とにかくわがままで話し合いをしようにも巧みな話術で付け入る隙を絶対に見せず、私の方が折れざるを得なくなります。 暴力は振るいませんが、妻から怒鳴られたりすると気分が非常に悪くなり、うつ状態になったり、何もやる気が起きなくなってしまいます。 本当に殴ってやりたくなります。でもここで手を出すと相手の思う壺です(手を出させて慰謝料を取ろう、という作戦かもしれません)。 自殺したいと思ったこともありますし、心療内科を受診したことも何度かありますが、決して気分が晴れることはありませんでした。(ちなみにうつ病とは診断されていません) 3歳になる子供がいまして、やんちゃ盛りで言うことを全く聞きません。 それで妻はかなりイライラしていて、そのとばっちりが私にやってきます。 だから離婚の話し合いをしようとしても相手の思う壺になりかねないのです。 それであれば家裁で調停、ということになるのでしょうが、妻は理路整然と話をまとめて相手を納得させる能力がありますが、私にはありません。 だから妻は私から慰謝料を取る気満々です。 本来であれば私の方がいやな思いをしているので(妻もいやな思いをしているかも知れませんが・・・)、私の方が慰謝料を貰いたいくらいです。 そこで家裁に行く前の話し合いの段階から第三者(代理人)に入ってもらって、ということは出来ないのでしょうか? 出来れば妻と私が直接向き合うことなく、常に代理人と私または妻と一対一で話し合う、というような話し合い方は出来ないものでしょうか? 要領を得ず、また「甘い!」といったような批判を浴びせられても仕方がないような質問で恐縮ですが、何卒よろしくおねがいいたします。 ちなみに妻の言動は言葉による暴力にに相当しますか? もしそうならどういうふうにすれば立証できますか?(家裁での調停の際の武器にしたいです)

  • 離婚調停について

    協議で2年半話し合い折り合いがつかず (妻が養育費は10万と言ってきたり、やっぱり離婚しないと言ってきたり、最後は妻の親が子供を置いてこないと離婚は認めないと言ってきたので調停の申し立てをしました)去年末から8カ月の期間をかけて5回の調停の結果、 妻の離婚の条件で子供が卒業する1年半後まで 一緒に暮らし(1年別居してました)その1年半後に養育費5万円、親権者は妻、の条件で調停調書が作成されることになりました。 性格の不一致で離婚話になり 正直また1年半も一緒に暮らすのは苦痛です でもその後離婚が成立するのなら我慢します 1年半後に調停調書作成を覆すような事を言って不成立になったりしないかも不安です あまりそんな例が内容なので質問します

  • 元妻が話し合いに応じてくれません・・

    約1年前性格の不一致により協議離婚しました。 養育費や家のローンの支払いについて離婚した妻と話し合いたいのですが、なかなか細かい話し合いに応じてくれません。その為、話し合いが進まずダラダラ時間が過ぎてもう1年になります。 どうすれば離婚した妻は話し合いに応じてくれるでしょうか・・・。今年中に話をまとめたいと考えています。 家裁ではなく二人で納得のいく答えを出したいのです。 いいアドバイスがあれば教えてください。

  • 離婚調停による呼び出し

    私の友人(男性)が別居中の妻から離婚調停を申し立てられ、家庭裁判所から呼び出し状が届きました。 友人は、「子供は二十歳の学生だし、できれば離婚したくない。どうしても離婚するならば協議離婚にしたい」と言っております。 友人は、3か月前に一方的に妻が家を飛び出して別居となって以来、今まで妻とは離婚について話し合いをしておりません。 そんな中、いきなり家裁から呼び出し状が届き、かなり驚いております。 友人には、浪費癖、不貞やDVなどの行為はまったくありません。性格の不一致が別居の原因です。 妻からの一方的な調停申し立てには、友人は憤慨しており、家裁には行かないつもりのようです。 もし、友人が呼び出しに応じない場合、友人は離婚について不利益を被るのでしょうか? また、調停の席に友人とその妻がついた場合でも、調停が不成立となった場合はどうなるのでしょうか? お詳しい方、どうぞ助言をお願いします。

  • 協議離婚無効調停の話し合い

    夫が、離婚届にサインをしてくれたので、離婚届を出したのですが、やっぱり離婚したくないからといって、協議離婚無効調停の手続きをしたと連絡がありました。 夫から言わせると、私に書かされた!と言うのです。 いつも、「書いてやる」と言っていたのにです。 調停は話し合いがつくまでやるのだと思いますが、 どちらの言い分も平行線をたどった場合、 早く終わらせるためにはどのようにすればいいのでしょうか? それとも、家裁が無効としないという権限があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 離婚調停についての質問です

    はじめまして。どなたかお教えください。 現在別居中(5ヶ月)で妻は離婚したくないの一点張りです。 夫である私は、離婚を希望して3ヶ月前に調停の申し立てをしました。 昨年に結婚をして、子供はいません。 妻の激しい浪費や、性格の不一致、 というより妻の信用のなさが原因です。 これまで家裁で2回の調停話し合いがありましたが、 双方の意向が一致することは全くありません。 相手(妻)の信用のなさや、私の生活費の厳しいことも訴えたのですが、調停員の方からはやり直すことができないかと逆のことを勧められます。勿論、私にはやり直す気持ちは全くなく、妻の訴えも全く信用できません。 このまま妻の意向が変わらない場合、どのくらい調停が続くのか? 調停不成立となるにはどのような条件が必要なのでしょうか? また、調停不成立となった場合の裁判における時間・費用の目安など、 分かる範囲で教えていただけたら幸いです。

  • 調停不調の場合の離婚

    退職した元会社員です。1月末ころ妻が繰り返し「離婚したい」と言い出し、過去半年、喧嘩・中傷などで苦しめられ、離婚についても「協議でよい」「財産分与だけ調停で」など妻の態度が定まらないなど紆余曲折を経て5月下旬から別居、現在調停中ですが、言い分がころころ変わり、今は「ヨリを戻したい」に変わり、調停不成立の場合の次の手を考えています。私としては、妻の取った言動、私に対する態度を許せず、また妻を信用することができず、いわゆる「性格の不一致」で離婚裁判を起こしたいのですが、法律で認められる離婚理由「婚姻を継続しがたい重大な事由」になるのでしょうか?それとも少し程度の悪い「犬も食わない夫婦喧嘩」と解釈されるのでしょうか?なお、双方とも婚外の異性関係はありません。 できれば弁護士先生、専門家のご意見をいただければ幸いです。

  • 離婚裁判で離婚になる可能性

    夫婦喧嘩の延長から、離婚とか具体的な話になったわけでもなく、もちろん私も離婚するつもりも何も無いのに、突然に妻から離婚調停を起こされたのが昨年の1月です。その際調停は取り下げになりましたが、お互い頭を冷やしたほうがいいとのことで11ヶ月間の別居となりました。そして4月から同居再開となりましたが、また離婚調停を申し立てられました。私は円満調停を申し立てる準備をしています。妻は弁護士までつけているので、不調に終わった場合は裁判に持ち込むかもしれません。 今回の調停は初回が終わっておりますが、その場で聞かされた理由としては、「性格の不一致」のようです。 さてこのような場合ですが、夫婦間で一切具体的な離婚の協議も無かったのに、二度も調停を起こし、裁判まで持ち込んでいるということは、「婚姻を継続し難い重大な事由」として一方的に離婚判決がおりてしまうものなのでしょうか。 またここまでされるということは、私のほうに離婚原因があると裁判所は認定し、私は慰謝料まで請求されてしまうのでしょうか。 夜も眠れない状態が続いております。

  • 離婚のアドバイスをお願いします

    本日離婚調停一回目にいってきました。 妻(の両親)は弁護士を付けていて、妻は欠席していました。 私は法律の素人で弁護士等をつければいいかわからず、離婚時の費用等についてアドバイスをお願いします。 私38歳(年収700万円) 妻26歳(年収200万円) 協議離婚の離婚届はあるので、いつでも申請することはできます。 本日離婚調停と婚姻費用分担請求の調停の1回目に行ってきました。 離婚時の費用についてアドバイスをお願いします。 ・私38歳(年収700万円) ・妻26歳(年収200万円) ・結婚期間2年2ヶ月 ・別居期間8ヶ月(妻の両親が妻を略取し実家に連れ帰った) ・離婚に至る主な原因 妻の両親の異常な干渉 協議離婚の離婚届はあるので、いつでも離婚を成立することはできます。 しかし、妻との復縁を信じ、話し合いの場を持つため、離婚調停を申し立てました。 (※普段、妻の両親の干渉で妻と自由に話し合いが出来ないため) そして、妻(の両親)が婚姻費用分担請求の申し立てを行いました。(8月2日付け) そして私は、妻に対して、8万円/月の支払い義務があると分かりました。 元々、私たち夫婦の意思に反して、妻の両親が無理やり妻を略取して、実家に連れ帰った状態なのに、 私は8万円/月を妻(の両親)が申し立てた月から支払う義務があることが不本意です。 離婚調停を取り下げて、協議離婚書を提出しても、財産分与や慰謝料請求等の訴えを起してくることがあると予想していますが、 早く離婚を成立させたほうが、金額的に有利なのかなとも思います。 慰謝料の話については、夫の暴力暴言をでっち上げて言った言わないの話になりそうですが、特に暴力については、事実(証拠)がないため、成立するはずがないと信じています。 つたない説明ですみません、私はどうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 調停離婚不成立の場合どうなるか

    妻と話し合いをしても罵り合うだけで話が進みません。 離婚を考える場合、まずは協議離婚があると思いますが、これまでの 様子から2人ではお互い合意できる着地点を見つけられない気がします。 そんな場合に調停離婚があるかと思いますが、調停上でも 合意が得られず不成立があり得るとしたら、不成立後の生活は どうなっていくことが考えられますか? さらにいがみあった2人が同居しなければならない、独身のように自分だけで意思決定できない、など 現状より厳しい生活が考えられますか。 また、調停では弁護士が入ると思いますが、弁護士費用などかかる諸経費は 申立て人のみが負担するのか、当事者2人折半かいずれになるのでしょうか? 調停離婚がだめなら、裁判離婚もあるそうですが・・・