• ベストアンサー

ほとんど毎日下痢便

kanu3の回答

  • kanu3
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.6

癌患者の共通点は、【便通異常】と【悪臭便】の2つです。 ウンコが、出ないのは異常です。 ウンコが、出過ぎるのも異常です。 悪臭とは、腐敗臭のことであり、 自分が食べた食物が、大腸の中で腐っているのです。 人間の体は、 自分が口から食べる食物だけで作られています。 自分が食べた食物が、良いか悪いかは、 人間が 頭で考えた学問で判断するよりも、 ➔毎日の 大切な 便りが、自分の食べた食物が、  良いのか悪いのかを 教えています。 大便とは、 明日の自分の健康状態を教えてくれる➔大切な便りです! 昔から、乳児の健康状態は ➔大便を見て判断していましたし、 動物園の動物の健康状態は ➔大便を見て判断しています。 飼育係は、 毎日、動物にエサを与え、毎日、動物の大便の掃除をします。 少しでも、いつもと違った大便の時には、 すぐに獣医に報告をし、すぐに獣医は処置をします。 だから、動物が大きな病気になる事がありません。 ◎良い食生活であれば、  大便に悪臭(腐敗臭)がなくて、  便器や 紙が汚れないスムーズな排便になります。 ●悪い食生活であれば、  大便に悪臭(腐敗臭)があって、  便器や 紙が汚れて、便通異常が起きるのです。 戦前には、癌や心臓病は、ほとんどありませんでした。 その頃の食事は、丼飯に味噌汁と漬物でした。 まさに、32本の歯形が教える食生活をしていたのです。 人間は、何を食べるようになっているのか?… それは、32本の歯形を見れば、簡単に解ります。 人間の歯形は、 32本生えるうちの、 20本(62.5%)が、臼歯(穀物を食べる歯形)、 8本(25%)が、門歯(野菜・海藻を食べる歯形)、 4本(12.5%)が、犬歯(魚を食べる歯形)です。 ●人間には、肉食用の鋭く 尖った歯がありません。  人間は、➔肉食ではないという事です。 (肉食動物は、草食動物を食べています。) 肉食動物は、気が荒く、 他の動物に危害を加え、非常に➔短命です。 草食動物は、気が穏やかで、 他の動物に危害を加える事がなく、非常に➔長命です。 このように毎日、食べる食物によって性格や寿命が違うように、 食べる食物によって、病気にも 健康にもなるのです。 精進料理を食べる禅宗のお坊さんは、 心が穏やかで、肌がキレイで、非常に長生きをしています。 人生50年と言われていた時でさえ、 永平寺のお坊さんは、80歳90歳と長生きをしているのです。 精進とは、 米+青+進→お米と青菜を食べて生きていくとの意味です。 一度、永平寺などに行って、自分の目で 確かめて下さい。 簡単に言えば、 肉・卵・魚・貝・牛乳の5つの食物を止める事です。 ➔精進料理のお坊さんは、  肉・卵・魚・貝・牛乳の5つを食べませんが、  健康で長生きをしています。 ➔牛や馬は、草ばかり食べて、  蛋白質を食べていませんが、長生きをしています。 (蛋白質を食べなくても、蛋白質は体内で合成されるのです。) 蛋白質を食べなければ蛋白質にならないという洗脳から、 目覚めて下さい! 蛋白質は、C+O+H+N+Sの5つが合成して作るのです。 調理法は、煮る・焼くが、基本です。 油で炒める・油で揚げるの調理法は、高カロリーになります。 < 蛋白質4Kcal/g、糖質4Kcal/g、脂質9Kcal/g > そして、野菜・海藻を積極的に食べることです。 大腸は、繊維質を分解する発酵工場です。 人間の身体は、繊維質を分解する酵素を分泌していません。 だから、繊維質は、胃や小腸を分解されないまま通過します。 大腸に到達した後、繊維質は、 大腸に棲む約100兆個の腸内細菌が分泌する酵素によって分解され、 核酸・酪酸・酢酸・乳酸・インターフェロン・各種ホルモン・ ビタミンB群・セロトニンなど、人体に重要な成分を産生しているのです。 大腸は、ウンコの溜め場所ではありません。 大腸は、人体最大の発酵工場です。 大便には、悪臭(腐敗臭)が無くて、 便器や紙が汚れない、スムーズな排便が基本です。 昔から言われ続けている【長刀一本、紙要らず!】です。 理想的な大便は、バナナではなく、 長刀(ナギナタ)のように長~い1本物であり、 便器や紙が汚れない、スムーズな排便です。 犬や猫を、紙で拭きませんが、肛門はキレイです。 人間も同じであり、便器や紙が汚れず、肛門はキレイです。 上記に書いた事を参考になさって下さい。

関連するQ&A

  • 下痢に悩まされています。

    こんにちは。 私は3週間下痢が続いています。 水のような便が毎日5~6回でます。 2週間前に医者に行き、エコー検査をしたところ腸が腫れているといわれました。細菌検査や検便をしました。 薬を出されましたが、あまり効かないようでした。 1週間前にまた同じ病院に行き、細菌検査や検便の結果を聞くとまだ結果は出ていませんと言われました。 そして採血され、また強い薬を出されましたが、まだ下痢が治りません。薬は抗生物質とビオフェルミンR錠と内臓のけいれんを止める薬だそうです。 ずっと減らなかった体重が2日前から2キロ減りました。 薬を飲んでも、すぐは効かないものなのでしょうか。 なんだか不安になったのでみなさんのアドバイスを聞かせてください。お願いいたします。

  • 下痢は長く治らない?

    こんにちは。 11ヶ月の男の子のママです。 先々週の木曜日から、子供の調子が悪く下痢をしているのですが、かれこれ、もう2週間近く下痢が治りません。 下痢って、こんなに長引くものなのでしょうか? (他に、熱や機嫌の悪さなどの症状はない) 詳しく書きますと。 30日木曜 下痢2回 他の症状はなし 31金曜 下痢4回  1日土曜 朝、数回 医者に行き お腹の風邪です、最近流行ってるんですよね。と言われる。(検便をする) 2日 日曜 数回 3日 祭日 朝、吐き戻しをした為、休日診療の病院へ       特に治療なし 4日 火曜 病院へ 下痢と吐き戻しがあると言うと、飲み薬を変えて、点滴をする。血液検査をするが、軽い風邪程度の結果。 10日 月曜 検便の検査で、細菌があったと言われるが、その菌は熱や咳を出すもので、うちの子の場合その症状が出なかったので、もう菌による下痢ではなく、消化不良のための下痢だといわれる。 薬が、胃腸を助けて下痢を止めるクスリになる。 下痢以外、特に症状はないし、病院にもかかっているのですが、心配です。 子供の下痢は長引くものでしょうか? また、下痢の時のよい対策などありましたら、教えてください。 お願いいたします。

  • 三歳 白い便

    お世話になっております。 三歳の娘が昨日から二回ほど下痢ではない白い便をしています。 先週から下痢や嘔吐、食欲不振だった為に木曜に国立の病院に行き血液検査、お腹のレントゲン等の検査をしました。胃腸炎と診断されました。 点滴をし、薬を飲ませたところだいぶ良くなってきました。 ですが、昨日より白い便をしています。 胃腸炎と何ら関係あるのでしょうか?

  • 毎日下痢が続きます

    こんにちは、現在23歳の男性です。 いつ頃からか細かく覚えていないのですが、1ヶ月~2ヶ月ほど前から毎日下痢が続いています。 特に変な物を食べたとか、お腹を冷やしたりしているわけではないのですが、 毎日の便が柔らかくて、回数も多い時は1日で4~5回ほどしてしまいます。 便の状態は何とか形をとどめていることもあれば、原型を留めていないような水状の時もあります。 いずれも流れるように出てしまい、肛門が細くなったようなチクチクした感じでスッキリしません。 対策としては日頃から腹巻をして、寝る時も巻いているのですが、 朝起きた時は普通の便でも、終わった後またしたくなり、下痢状の便になってしまいます。 自分はもともと自律神経が弱いので、精神的なものなのか、または性病にかかっているのか、 症状が長いのでだんだんと自分の思い込みで不安になって来てしまい、質問に至りました。 もしも重大な病気の可能性があったら病院へ行こうと思うのですが、 主に下痢の症状で心配な場合どういった病院へ行けばいいでしょうか? また、どのような検査をするのでしょうか? どうかご回答をよろしくお願い致します。

  • 白い便

    こんばんは。 2歳になったばかりの男児です。 数ヶ月前からたまに白い便(下痢ではない普通便)をします。1ヶ月に1~2回程度ですが白に近いクリーム色の便です。便全部が真っ白という訳ではなく茶色い便と白い便が半々・・・って事が多いです。一度、風邪をひいた時にたまたま白い便が出たので病院に行ったついでに便を持って行った所、検便と血液検査をされたのですが特に異常なく「このまま様子を見ましょう」という事になりました。 今日また久しぶりに白い便が出たので気になってしまって・・・。 普段は元気で特に変わった様子もないのですがこのまま様子を見ていて良いのでしょうか?検査してもらったのは近所の個人病院の小児科です。 ネットなどで調べても白い便はロタウイルス・冬季下痢症などしかヒットしなかったので。 よろしくお願いいたします。

  • 下痢が続いてます。

    母(75)の下痢が止まりません。 かれこれ1ヶ月 一日一回~2回水便状態です。 出る前に腹痛を伴いますが、その後は平気です。食欲も普通にあります。 何を食べても下痢です。 体重は10キロ近く減りました・・・ 消火器内科で検査入院しましたが、どこも悪くありませんでした。(検便、内視鏡、組織検査 等) 退院して三日目ですが、今日また下痢です・・・ なぜどこも悪くないのに下痢がとまらないのでしょうか? ストレスはないと思います。 長年、糖尿病 リュウマチの薬を飲んでいます。薬をやめればいいのでしょうか? 今日は整腸剤 と下痢とめを飲み食事はおかゆにしましたが、いつになれば普通の便が出るのでしょう? もう限界です・・・

  • 普通の便の後に、軟便や下痢になる症状について。

    30代前半で、朝起きて最初に出る便は、いわゆる健康的な便なのですが 用を足した数十分後にまた便意が来て、その時は最初より柔らかい便が出ます。 そしてまた時間が経ってトイレに行くと、2回目より柔らかく下痢状になることもあります。 1日の間に3回くらいトイレに行くのですが、普通便→軟便→下痢気味を数ヶ月前から毎日繰り返しています。 思い当たることといえば、夏場は熱中症予防のために水をよく飲むようにしていました。 最近は涼しく(寒く)なってきたので、飲む量は減りましたが水筒に入れてこまめに飲んでいます。 便の色は茶色で、明らかに血が混じっていたり色がおかしいということもないのですが、ずっと続いてるので気になります。 また、今回の症状とは別なのですが、今年の2月に健康診断を受けて採血、胃カメラ、腹部の超音波検査をやったときは特に重大な問題はありませんでした。 一度便の検査や大腸カメラなどを受けるべきでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 長引く下痢(粘液便?)に困っています。

    よろしくお願いします。 3週間ほど前から、便の調子が良くありません。 たまにやや正常な便もありますが、多くは赤黒い血の混じった粘液状で、日に4、5回は少なくともトイレに行きます。(一度の出る量は多くありません。) 普段はなんともないのですが、便意を催すと下痢の時に感じる下腹部の痛みがあり、便座で力むとにょろにょろと粘液が肛門からひねり出てくるというような感じです。 また頻度が多いからか、日を通じて軽い疲労感があります。 食べ残しのピザを食べた翌日から調子が悪くなったので(定かではありませんが)食中毒が原因かと思い、1週間ほど前には病院へも行きました。 発熱、嘔吐、体重の増減はなく、血液検査と便の検査の結果も正常という結果でしたが、未だに同様の粘液便が続きます。 医師の説明では、おそらくはバクテリアが原因の下痢で、便の検査を行ったときにはもういなくなっていた、だからそのうち良くなるだろう、というものでした。 (現在、非英語圏の海外で生活しており、医師と私自身の英語もあまりよくなかったので、症状の説明を簡略化でもされたのかもと、やや疑っています。) すぐに良くなるだろうと楽観的に構えていましたが、もう3週間以上にもなり、もしバクテリアで原因でないとしたら、何が原因なのだろうかと、不安に感じています。 症状が改善しなければ、もう一度病院で検査を受けるつもりですが、その前に、どんな原因が考えられるか、また同様の症状を過去に患った方がいないか、相談させてもらいたく、投稿しました。 何かあれば、補足も加えますので、どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 猫の下痢

    4歳メスの完全室内単頭飼い。 今まで3年一緒に居て多分下痢をした事が無かったです。(数年前私が書いてた日記には軟便があったのを見つけましたが) 今週日曜に下痢して月曜普通の便、火曜朝下痢。下痢はソフトクリーム位の柔らかさでクリーム色 フードは長くあげてるサイエンスダイエットで嘔吐は無し。 かかりつけ医に検便に出すと便の白血球の好酸球菌となんとか菌のバランスが崩れてるのが原因で5日分の薬を処方されました。 普段はご飯を残しませんが火曜は3割残しました。 7月初めに便に回虫があったので錠剤を処方され本当は2週間後再検査だったのを延ばしてしまい今回は回虫居なかったです。それ以前は3年近く前に回虫が出て以来でなんで完全室内で回虫が出たのか? 帰宅して疑問に思ったのですが白血球の好酸球菌と言う事は便に血が混じってたと言う事でしょうか? 検索すると腸炎など難治性の病気が多いのですが余り良くない病気にかかったのでしょうか?

    • 締切済み
  • 腹痛下痢が2週間…もう不安でしかたないです

    腹痛と下痢が1日10回以上ありもう2週間続いています。 腹痛と下痢になる前まではまったくもってどこも痛くなかったのですが、 最初は、朝突然の腹痛から始まりだんだん便が細くなり下痢になりました ただの下痢ではなくなんだか便ができってない感じがすごくあり、とても違和感があります 毎日仕事のいくのが辛く3日目に病院に行きました(この時体温37・2度でした) 『ウィルス性かな』と言われ抗生物質とオナカの整腸剤をもらって飲みましたが まったく効かず症状もかわらないので 痛くなってから5日目にもう一度病院に行きトランコロンとビオフェルミンを飲んでます(この時は体温36.8でした血液検査と検便しました) それからほんの少しは痛みが軽減されましたが下痢はおさまらず、ときたまちょっと形になったかと思えば タバコ1本くらいの細い便しかでません。でもほとんど下痢です なので再度病院にいきましたが まだ検査結果が血液検査しかでてませんでした。 血液検査はまったく問題なくすべて数値内でした。 目に見てわかる血便もありません。 とにかく胃は健康なのか食欲はあります。 でも食事をしてしばらくすると腹痛と下痢です。 今はロペミンというのを処方されて飲んでますが やっと便が少しは形になったかとおもえばミミズのような細い便しか でません。腹痛はいまだに消えません。 なんだか治らない気がしてきてとても不安です 考えられる病気はなんでしょうか>< ちなみに26歳 女です