• 締切済み

自炊を簡単にできる方法ってありますか?

洗い物が嫌で今まで自炊をしてきませんでした。 最近、体調を壊し、健康を意識するようになり、思い切って食洗機を買い、自炊を頑張ろうと今思っているところです。 どんなふうにしたら、簡単に自炊ってできるのでしょうか? 母が菜食主義者なので、一般的な家庭の料理に憧れがあります。

みんなの回答

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (390/2615)
回答No.16

食の資格3つ取得した者です。キンドル端末買ってそれに料理書籍入れたり、かまぼこや鮭フレークを常備したりすればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6428/19124)
回答No.15

料理の基礎の本を一冊買うことから始める。 あるいは図書館に行く。 まず料理用語など 言葉から入る。 その基本的知識がないと レシピをネットで調べても意味がわからなかったりするのです。 例えば 「大根を千六本に切る」これは千六本の意味がわからないとできません。 その次が道具の使い方です。昔は包丁一本で作業していたものが 今は便利な道具がいろいろできています。 100均の調理コーナーに行けば いろいろなグッズが目に留まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2272/15112)
回答No.14

いくらでもネットにレシピは有るから好きな物を見ながら作ってみればいいんじゃないですか。 ざ~っと作り方を見て簡単そうで食べたい物を作ってみれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.13

学生時代は流しに食器が山積みになっていたが、今は使ったらすぐ洗わないと気が済まない。 昔は張り切って煮物まで手を出したけどどんどん面倒さが積み重なって、ある日ぷっつり切れた。 今は欲張らずおひたしくらいにしている。 気持ちは移り変わる。 「やりたい」と思ったときに、できるところから始めるのがよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17493)
回答No.12

お米は無洗米を使うと簡単で便利ですよ。 電子レンジもあれば便利です。 あとは料理本とかレシピサイト、献立のあるサイトを見れば作り方も判ると思います。 玉子焼き、目玉焼き、野菜炒め、カレーとか簡単なものから始めれば出来るようになっていくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1808/6932)
回答No.11

https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/13272 レンチン調理器具(カレーも簡単)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muuumu
  • ベストアンサー率21% (10/46)
回答No.10

家庭内の 掃除・洗濯・食事の支度・育児など、家庭生活に欠かせない仕事が家事です。 家事は面倒だと思うことが普通なのですから、面倒でもこれが当たり前と考えるしかありません。 母親が菜食主義者とのことですが、あなたもそうしないといけないことはありません。 お互い好きなものを食べればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.9

簡単にとの事なので レンジで簡単レシピ等でググればOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#261478
noname#261478
回答No.8

ひとつ書き忘れていました。 健康を意識されるのでしたら、お米は必ず、玄米、雑穀米、またはもち麦を加えて炊くようにしてください。 白米は血糖値の上昇が急激で、からだの健康にとても悪いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#261478
noname#261478
回答No.7

食洗機は環境構築に非常に良いですね。 自分も目茶苦茶欲しいです(費用と設備の都合で実現せず 笑)。 コツとしては、品数を多くしようとしないこと。 二品以上は作らない方がいいです、最初はめんどくさすぎると思うので。 菜食主義と健康を考慮すると、青菜(小松菜、チンゲン菜、水菜、ほうれん草、春菊など)と人参、キノコ類(エリンギ、しめじ、舞茸など)にひじきを加えた酢の物を、前菜に一品。 お酢と食物繊維で、血糖値の上昇を押さえてくれます。 ミネラル豊富な海草も摂れ、味のバランスも良いです。 いりゴマを振りかけると、タンパク質もプラスされるので、是非。 もう一品は、医者要らずのお味噌汁。 具は、酢の物であまり使わない野菜(玉ねぎ、大根、カボチャ、いんげん、ゴボウなど)まあ基本的には余り物で何でもありですが。 ワカメは、野菜では補いきれない水溶性の食物繊維を摂れるので、必ず加えていきましょう。 また、出汁を粉末状のものに頼りたくなってしまうかと思いますが、これは絶対にやめてください。 味噌自体に出汁が添加されているものもです。 アミノ酸等をはじめ、体に有害な添加物が大量に含まれているので、味噌も原材料にこだわった無添加、国産大豆のものを選び、カタカナの変な化合物の類いは極力避けましょう。 多少手間ですが、煮干しやかつお節から天然の出汁をとってください。 メインは、苦手でなければ、納豆を召し上がられるのが最適解かと。 これも原材料は国産、遺伝子組み換えないもの、その他納豆菌のみで作られているものを選んでください。 付属のタレやカラシには、体に有害な化学調味料等が含まれていますので、使用せずに廃棄しましょう。 他に、魚(サバ、イワシ、紅鮭、サンマがおすすめ)のホイル焼きもしくは、鳥むね肉のホイル焼き(ターメリック、オリーブオイル、ニンニクでタンドリーチキンにするのがおすすめ)を、トースターで手軽に用意しましょう。 サバやイワシの水煮缶も、調理の手間なしに、手軽に良質なタンパク質と油を摂取出来るので、非常にお勧めです。 そこに冷奴も加えれば、健康的で手軽な食事を比較的楽に用意できると思います。 ご参考にしていただければ、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洗い物が嫌いだから自炊できない・・・(一人暮らしです)

    なんとも情けないタイトルですみません。 一人暮らし4年目の大学生♀です。 節約のため自炊を心がけていて、料理も好きなのですが、4年目にさしかかった今でも洗い物が嫌いで嫌いで自炊したくありません。 特にまな板や大きめのフライパン・鍋などそれだけでシンクがいっぱいになるようなものを洗うのが大嫌いです。それらを先に洗って流してから他の食器にとりかかるか、その逆かと二度も洗い物をしなきゃいけないからです。洗ったものを置くスペースがほとんどないのも嫌な原因のひとつです。 まな板は小さめのものを買ったりしましたが、やっぱりなんだかいやです。 最近では、料理はさみでチョキチョキ切れる野菜(葉もの)や豚肉をフライパンの上で切る豪快な料理か、まな板と包丁を使う食材のときは耐熱皿とオーブンを使う料理(フライパンを洗いたくないため)しか作っていません・・。食器もどんぶり1つで済むような料理で、箸はときどき割り箸、コップも紙コップを使うときもあります。 アホみたいですが、洗い物を少なくしようと必死です。おかげでワンパターンの料理です・・。(最近鶏肉じゃがいもかぼちゃたまねぎ食べてない・・・) ご飯を食べてすぐ洗い物をしなくちゃいけないのも苦手で・・。 「おいしかった~」と満腹で幸せな状態で嫌いなことをしたくないんです。かといって、放置したままだと汚いし時間がたてばたつほどうんざりしてきます。 環境には悪いですが、全部使い捨てできるならしてしまいたいぐらいです。 なんともわがままなことをつらつら書きましたが、これでも洗い物を好きとまで言わなくても、そつなくこなせるようになりたいです。 何か工夫などあれば教えてください。 ちなみに洗うときはけっこう丁寧に洗っています。

  • 一人暮らしの自炊について

    秋から会社の寮を出て一人暮らしすることになりました。 当然今までよりも節約した生活をしなければならないので、 これを機に自炊を始めようと考えています。 恥ずかしい話ですが、22才にもなってまったく料理ができません…。 しかし、「一人暮らしだと、下手に自炊をするよりお惣菜の方が安いよ」 と周りの人みんなに口を揃えて言われてしまいました。 今はご飯だけは自分で炊いて、その他おかずを惣菜でまかなっています。 お昼も炊いたご飯と残り物惣菜、冷凍食品です。 スーパーで割引されているものばかり買っているので、 確かに現時点でもそこまで食費がかかっている訳ではないのですが。 仕事から帰ると20時過ぎなんて日が多いです。 定時上がりの日はほとんどありません。 そんな状態でも、まったくの料理初心者が自炊でやっていけるものでしょうか。 初めての一人暮らしが楽しみなのも確かですが、同じぐらい不安です…。

  • キッチンの水栓について教えてください

    憧れの食洗機を買って 嬉しいのですが・・・   うちのキッチンの水栓は 壁付けタイプなので 食洗機を取り付けるために 分岐栓をつけると レバーハンドルが66mm手前にきます。 私は長身で手が長い?ので 以前から長いレバーハンドルが邪魔で 首を横に振って 奥のほうで洗い物をしなければ お腹がびちょびちょになってたんです。 さらに 66mmも手前にきて・・お皿洗いがなくなったとはいえ 料理中はしょっちゅう水を使うので とても使いづらいです。   短いレバーハンドルだけ買い換えることはできますか? ホームセンターやネットで見てるのですが 見つけられないのです。 いい方法を教えてくださいm(__)m

  • 狭いキッチンでの自炊について。

    狭いキッチンでの自炊について。 実家から、1Kまたはワンルームの物件に引っ越そうと考えています。予算は6万代で探しており、決めようか迷っている物件の道路キッチンの狭さに悩んでいます。 そのキッチンは、人が一人立てるぐらいのスペースで、キッチンの両脇は洗濯機と冷蔵庫で埋まってしまいます。ガスコンロは埋め込み式で、ガスコンロのすぐ隣がシンクのタイプの、調理台スペースがないタイプです。 シンクの上に台を置いて調理台スペースを作ろうと思いますが、野菜を洗ったりする工程等諸々、シンクがものすごく狭くなって困難そうだな、と思います。 調理補助台を置く場合は、シンクの前か、コンロの前に置いて使うようになると思います。 料理は研究したいほど好きだし、健康面の為にも毎日自炊をするつもりです。 狭いキッチンでも使いこなせるスキルを磨こうとは思いますが、このようなタイプのキッチンで、頻繁に自炊をしている方、どのうな工夫をされていますでしょうか。

  • 食洗機と水切りカゴの必要性

    新築でキッチンをどんなふうにしようかと検討中です。 最近新築ではほとんどの方が食洗機を導入されるようで、そのせいかシステムキッチンではシンクの隣りに水切りカゴを置くスペースがほとんどないものもあります。(松下idecoやTOTOフレームキッチンなど) 私は今のところ食洗機を入れる予定はないのですが、再就職を考えているので忙しくなったら入れようかとも考えています。 ただ、もし食洗機を設置したとしても、調理中に出るザルやボール、ナベなどをサッと洗った時に水切りカゴは必要なんじゃないかと想像するのですが、実際食洗機を使われている方はどうされているんでしょうか?水切りカゴは無しでしょうか? 無しの場合は調理中に出る洗い物や少しだけの食器はどうされていますか? よかったらお聞かせください。

  • 涼しくする方法を教えて下さい。

    母が体調を崩し寝込んでいるのですが、「暑い」とは言うものの、「エアコンや扇風機の風は嫌」「冷たいものを体にあてるのも嫌」と言ってどうする事も出来ません。 暑いままでは体調も良くならない気がして涼しくしてあげたいのですが、何か良いお知恵をお持ちの方がいらしたら教えて下さい。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 食器洗浄機

    最近引越ししたマンションには食器洗浄機が備えつけてありました。とても便利な品で今後も手放せないな!と感心しています。そこで何点か気になったことがありご教授下さいませ。 L字型の普通のシステムキッチンに内臓の食洗機です。今まで住んでた横長タイプのキッチンに比べキッチン上は余裕があるのですが、今まで使っていた水切りかごをどうするか。です。3年以上も使ったものなのでくたびれているのですがこの際思いきって廃棄しようかと思っています。ですが、ちょっとした洗い物のおきばがないですよね。食器洗浄機があるのでできるだけすっきりしたいのがやまやまですが、皆様はちょっとした洗い物などはどうしているのでしょうか? 食洗機で一番むずかしいのが食器の入れ方ですよね。皆さんどのようにいれていらっしゃいますか?まな板とかはいれれないんでしょうか?

  • 食器洗い乾燥機も使うし手洗いもするというのは・・・

    こんにちは。今、食洗機の購入を考えています。 どうしても食後の食器を洗うのがおっくうで仕方ないんです。何度も毎食後洗うクセをつけようとがんばってみましたがこの3年無理でした・・・(結構料理が好きで毎食の皿数も多い)結局、気付くと家中の食器を使い果たしてしまうくらい毎回貯めているので妊娠を機に主人から買ってもよいと許可が下りたんですが、でも実は調理している間にでる汚れものはそのときに全部キレーに洗ってしまうので調理後に洗い物はないんです。 うまく説明できないんですが・・・調理中のもの(ボウル・ザル等大物や計量スプーンなど小物まで全部)は使った端から洗って水切りカゴに入れているので食後洗うのはほんとに食べた食器のみなんです。 (そして、その「食器のみ」がどうしても放置してしまうんです(T_T)) だから食洗機を購入しても、水切りカゴは引き続きどこかに置いて使おうと思っているんですが、これってヘンですか?みなさんフライパンや鍋も食洗機で洗ってらっしゃるんですよね?それとも実は食洗機以外に水切りカゴがあって、両方使ってらっしゃる?私みたいに食器だけ洗うのに使ってますか?どんなものは手洗いして、どこに置いているんですか?周りに食洗機を使っている人がいないのですごく謎です。 あと、食洗機に入れる前につけおきとか余洗いすると思うんですけどそのときに使うオケもみなさんのおうちで使ってますか?なんでもよいのでみなさんのおうちでの使い方について教えてください!夜はうるさいから朝のみ使ってるよ~とか、なんでも!よろしくお願いしますm(__)m 追伸:あの、食洗機買うのやめたら?というのはナシで・・・毎日主人のお弁当箱を洗うのが苦痛ですし、子供が生まれたらよっぽどキッチンがエライことになると思うので・・・(~_~;)ゞ

  • ご家庭のある菜食主義の方にお聞きしたいです。

    私は夫子供がいるのですが、菜食になろうと決意し、まだ1ヶ月で、現在はラクト・オボ・ベジです。 食事を作っておられる菜食主義の方にお聞きしたいです。 ご家庭のお食事を調理する際、(自分以外の家族は今まで通りの食事メニュー)味見などどうしておられますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 料理できない女

    母も料理をしない家庭に育ったのですが 彼氏ができて、料理をしてあげたいと思うようになったので 料理ができるようになりたいです。 ですが、レシピを見て作ることはできましたが レシピに載っている材料を揃えるだけでかなりの出費です。 自炊は節約になると言いますがコンビニ弁当よりは余裕で高いです。 料理は回数こなせと言いますがこんなに出費がかさむと 続けることは無理そうです…。 どうしたら料理できるようになるのでしょうか??

Blu-rayについて教えてください!
このQ&Aのポイント
  • Blu-rayが再生できない問題についての質問です。外付けのBlu-rayドライブが必要か、PowerDVD proまたはUltraのアップグレードが必要か知りたいです。
  • このPCでBlu-rayのDVDを見ることはできるのか疑問です。Blu-rayディスクを挿入すると、「ドライブDにディスクが入っていません」と表示されて再生できません。
  • Blu-rayを見るためには外付けのBlu-rayドライブやPowerDVD proまたはUltraのアップグレードが必要ですか?このPCで再生する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう