• 締切済み

食品ロスを減らすためにしていること

ginga2の回答

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.4

食べるモノが家にあるうちは、買い物に行かない。

関連するQ&A

  • 食品ロス

    TBS「報道特集」で東京オリンピックの選手村での食品ロスについて 取材していました。 取材先は元選手村のビュッフぇでの働いていた人でした。 ビュッフェ方式なので、二時間おきに入れ替えがあり、その度に並んで いた食品は廃棄処分となり、なんとももったいないということでした。 しかし、この人はどうもプロではない素人です。 普段、食品に関わったことのない人では?と思ってしまいます。 食品というより出来上がりの食べ物は、二時間も経てばとてもじゃ ないがマズくて食えたものではありません。 特に熱を加えたものは時間が経つと硬くなり、ソースもへばりつくし 不味いたりゃありゃしない。 こんなものを選手に食わせたら、日本の食文化が誤解されてしまいます。 確かに、食品ロスは大問題です。それに加えてホームレスや生活困窮 者にもそういう食べ物を与えるべき。ということも分かります。 しかし、現在新型コロナウイルスが蔓延しいます。 ビュッフェ方式で蓋がない容器で空気に触れている食品をそのまま 出すのは感染拡大を招きかねます。 そういう処を言わずにただ食品ロスだけを言うのは見当違いだと思い ますが、どう思われますか。

  • 食品ロスとエコフィードについて

    よく分からないので、質問させていただきます。 エコフィードに使われている食品残さは、食品ロスから出た物?ということになるのでしょうか? いまいち食品ロスと、エコフィードについてよく分からないので、 詳しく教えていただけたら光栄です。 また、2014年1月から、10月現在までの間で、 話題になった農業や食料系の話を教えてください。

  • 食品ロスが無くなったら農家や漁師はどうなる?

    最近はSDGsの重要性がよく叫ばれていますが、それに関連して食品ロスについて調べていたところ、ふと疑問が湧きました。 もし食品ロスが日本から完全に無くなったとすれば、それは世の中に出回る食料品の総量が大幅に減るということですよね? そうであれば、農家や漁師、畜産農家など食品の原料を生産している人達が相当な打撃を受けるのでは?と思ってしまいました。 何の知識もないど素人の疑問ですが、どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • Olioという食品ロスのアプリについて、無料で食品

    Olioという食品ロスのアプリについて、無料で食品を貰うやり方を教えてください。また、日本語表記の直し方はありますか?

  • 食品ロス:スーパーの大量返品

    はじめまして。 現在「食糧問題」が世界規模で議論されている中、日本は飽食社会と呼ばれ、食品ロスもかなりの量となっています。日本には食品リサイクル法がありますが、食品廃棄物の再利用率の増加は見られる一方、抑制率はとても低い水準です。 そんな中、私が疑問に思ったのは食品製造業、食品卸売業、食品小売業で発生する食品廃棄物に関してです。 よく「食品ロスと機会ロスの最小化はジレンマの関係にあり、売り上げを伸ばすためには食品ロスの発生は仕方がない」と聞きます。 私はこの三者が利益を追求しようとすればするほど、食品ロスの量が増加してしまう構造的な仕組みがあるような気がします。 そこで実際にこのような悪い仕組み(構造)はあるのでしょうか? もしご存知でしたら具体的に教えてください。 (例えば大量に仕入れれば大量に返品しても儲かる等。そもそも小売業はメーカーに返品できるのですか?この両者の関係についても教えてください。また、他の例として原価と定価の関係から、ある程度廃棄しても損失にはならない等。) よろしくお願いします。

  • クリスマスケーキの食品ロス

    食品ロスがあるならホームレスの人に配ればいいと思いませんか? デパートのクリスマスケーキって半額になったりするんでしょうか?

  • ‪食品ロス削減推進法案。‬

    ‪食品ロス削減推進法案。‬ ‪日本では年間643万トンが消費期限切れ、賞味期限切れで食品が破棄されている。‬ ‪年間643万tは国民が毎日、ご飯を茶わん1杯分捨てているのと同じ。‬ ‪家畜が人の残飯を食べてくれてるのではなかったの?‬ ‪破棄されても家畜の餌として再利用されているのなら別に良いのでは?‬ ‪逆に家畜の餌が食品ロスが減ると残飯が高騰して食肉の値段が上がるのでは?‬ ‪日本は国土が小さいので植物を家畜に与えるのにも輸入している。食品ロスの残飯は安い。‬ ‪食品ロスが643万トンでも大半が再利用されているのでは?‬

  • 食品ロス運動の利点欠点限界盲点とは?

    食品ロス運動の利点欠点限界盲点とは? 下記の食品ロス運動の現状の認識と 食品ロス運動を展開するための方法としての 文章について、皆さんはどのように思われますか? 食品ロス運動、 食べられるが捨てられていく 食糧を減らしていく運動。 日本が海外に対して、 支援している食糧以上の量を 日本は国内で捨てられている その理由は、 1. デパート、コンビニでは、 賞味期限切れの食費を そのまま、捨ててしまう フランスでは、 賞味期限切れの食品を 福祉団体に寄付しないと 高い罰金が課せられる、 その輸送費用までも デパート、コンビニ側が 払う。 日本でそれが実現しないのは 1.企業のコストになるため、 企業側が嫌がるため、 2.福祉、ロハス運動をたいした ことではないと思っている 3.貧困.、食べられないのは 自己責任で、 社会的構造的な問題との 認識がないため、 4.日本でたくさん 食品が捨てるられる理由4は たくさん安価な食品が 出回っているので、 人々が必要ないのにたくさんの たくさんの食品を買い、 冷蔵庫で、眠らせている いつか使うと思ってしまって 使うときは腐ってしまうため。 我々がするべきこと、 1.貧困をバックグラウンドにした 政治家を輩出することが 重要? 2.ロハス運動に対しての 情報発信をたくさんして。 減らすことの意識を啓蒙する? 3.我々が、政治家、 有識者にあって、 重要性を語る? 4.新たな団体、 ネットワークを創る? 5.若い世代には食育を通して啓蒙する? 大量生産、大量消費時代の 宿痾かな? 大量消費大量生産時代において、 我々は食品、食べ物について どのように関わり合いをもつべきなのだろうか? 食品、政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • loss の使い方について

    人やペット、宝物など、自分にとってかけがえのない大切なものを失ったことを指していうとき、the loss と使っても間違いないでしょうか? 辞書などでは、いずれの場合も loss がでてきます。(loss以外もありますが、全部にあてはまっているのは loss のようです) ただ、loss は「損失/紛失」とも訳されるので、物質的な意味が強そうで、どうかな、とも思います。 心情的に「お別れ」に近い【喪失】という意味合いで使いたいのですが・・・。 アドバイスをお願いします。

  • ロス率の求め方。

    計算が苦手なので教えてください。 製造の仕事で、たとえば月に何個生産して何個不良品が出たときのロス率、とか月に何m生産してロスが○mのときのロス率(何%ロスがあったか)・・・のもとめ方を教えてください。