• ベストアンサー

職場環境の変化に関して

十数人の小規模な会社から、数十人の会社に拡大していく中で働いています。 以前は、各個人の自由にしていて良かったものが、急激に人を増やしすぎて、年次の長い人ほど「阿吽」で済んでいた業務が、それだけでは意思疎通できない状況になっており、様々な亀裂を生じております。 職人が頭でわかっていることや、年長者がやっている業務を誰でも理解できるレベルに噛み砕き、ルールづくりをするしかないのですが、それをやろうとすると無駄だと反感を買います。 大きな組織は分業が進んでおり、各自の役割を果たしていると思いますが、弱小企業は分業ができておりません。 ルールづくりは不要と思いますか? それか、ルールに従えない人たちは、もうこの先ついていけないと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10530/33103)
回答No.5

ある程度以上の組織になると、ルール化、マニュアル化は必須になってきます。 そりゃね、サッカーも野球も仲間内だけでやっていた昔は阿吽の呼吸でできてたんですよ。でもある程度以上に競技人口が増えてきたら「ボールが入ったらゴールっていうけど、どこまで入ったらゴールなのか?」とか「ストライクゾーンて、どこからどこまでよ?」みたいなのをきちんとルールにしないと「そこは審判の判断で」じゃ困ります。 そういうルール化するにはそういうことができる人材を用意しないといけないんですよ。タイプ的には天才型ではなく、努力型の理屈屋です。その人にマニュアル作りを任せることですね。 これがねー、おそらく会社史上最大の「産みの苦しみ」だと思いますよ。そこでルール作りができれば会社はひと回り大きくなります。けれどそこに失敗すると「小さな会社のまま」になります。 あとその過程で、必ずベテランの職人と今までの顧客の何人かを失います。「俺がやりたいのはこんな仕事じゃねえ」とか「私が求めていた仕事はもっと小回りがきくものだ」ってね。もしかしたらベテランの職人がそれで新しい会社を作っちゃうかもしれません。 でもそれは仕方がないことでもあります。組織って必ず大きくなる過程でそれまでのエースが冷遇されるようになり、システムが変わります。「官僚」が必要になってくるのです。 あとは経営幹部でその拡大を上手に段階的に行えるセンスがある人がいるかどうかってのも非常に重要ですね。 組織の急拡大に人材育成が追いつかず、質の低迷を招いて業績が急降下、というのはよくあります。最近だと「いきなりステーキ」がそうでした。 質問者さんの会社が「いきなりステーキ」になってしまうかどうかは、社長以下その十数人の社員さん達がどれだけ目標を共有できるかになりますね。

noname#260202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに、その通りなのです。 悪い方向に行かないようにとは、思いますが、過程でかなり疲弊して火種が散在してる状況です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1761/3379)
回答No.6

 ルール作りが必要かどうかは、その企業が目指す規模によって変わります。  書かれている内容からすると「数十人の会社」とは言え、その中では業務分担などもあり、概ね十人前後程度のグループが複数形成されているような状態だと思います。  このあたりが分岐点です。その規模なら何とか「阿吽の呼吸」で成立するでしょう。特に皆から認められるリーダー的なポジションの人がいたりすれば何とかなります。  が、そこから先に進もうとするなら『業務を誰でも理解できるレベルに噛み砕き、ルールづくりをする』のは必須です。  そろそろ御社でも頻出しているのではと思いますが「ちょっと考えればわかる」とか「普通は」とか、そういうワードが出てきているなら黄色信号です。  誰かが失敗した後で「何でそんな事をやっているんだ」「俺はそんな風に教えてない」とかもですね。  要は管理する側のキャパシティオーバーなのです。少人数なら目が届く事も、人数が多ければそうはならなくなる。曖昧な指示による情報の祖語が増える。そうした時に『ちょっと考えて』出した結果のズレは見えないうちに広がって、大きな失敗が起きてからズレに気付く。  これらは全て暗黙知の構造的な限界です。  ちなみにこういう時に新参者が弱い立場になり、やる気がなくなったり辞めたりして組織が停滞するのを含めて「あるあるネタ」と言えます。  なお「我々は少数精鋭で行く」と割り切って進むのも一つの道ではあります。  ただそうした組織は新陳代謝が進みにくく、病気や事故や家庭環境の変化などで離脱者が出た時に受けるダメージは大きいです。  そのリスクを許容するか、という所を含めて、組織そのものの目標が問われる話です。

noname#260202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まさに、書かれている通りのあるあるネタが現実に現れておりまして。しかし、役員ですら未だにプレーヤーで、誰が何を仕組みづくりをするのか、全く手がつけられていない?コントロールできていない状況でして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (580/2582)
回答No.4

結論ですが、 「ルール」では無く「ガイドライン(手引)」が必要。 大企業も制度化しすぎて「なぜそうなったのか」が判っていないことにより、ちょっとでも枠を外れたらダメという「お役所対応」に陥りがちです。 問題起きても「ルールに従っておきた問題やで、何が悪いねん?」って感じ。 >ルールに従えない人たちは、もうこの先ついていけないと思いますか? いいえ、そういう人達にガイドラインを作成させるのが近道です。

noname#260202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ガイドラインを作ってほしい「そういう人たち」がもう離れそうなんですよね(笑) だからその人たちに背負わせるのは無理かなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6302/18787)
回答No.3

企業が大きくなるためには ルール作りは必要ですね。 狭い職人の世界では積極的に教えようとはせず 仕事は盗めと言われます。 ホリエモンも寿司職人の話の中で言っていました。学校で習えば3か月で充分だと。 企業が大きくなるためには きちんと仕事を教えて 早く一人前になってもらわないと困りますからね。 「阿吽」の呼吸では進歩しません。

noname#260202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 堀江氏の能力がすごくて、短期間に身につけられるような人だとしたら、3ヶ月で十分かもしれませんが、普通の、未経験の人になるべく早く身につけてもらうための仕組みは急務ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

最低限必要なのは 作業要領書、作業手順書の整備と 各人の権限と責任の範囲、所掌範囲の明文化でしょう。 基準値は要領書に記載が必要ですが、程度などはOJTで周知、統一では ないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

業務内容をルール化するのは間違いです ルールとはすべきこと、してはいけない事を規定する 交通ルールを見たら判る 駅前の信号は右折して次の交差点は直進・・・・こんな行動はルールに無い ルールになるのは踏切では一旦停止、速度制限を超えてはいけない、の様な事柄です 仕事のやり方はルールではなく手順です そして、手順とは常に変更する物です、毎年見直しますが、作って数か月で変更することもある

noname#260202
質問者

お礼

私の考えているルールとは、もう幼稚園児か、というようなことでも、出来ていない人によって出来る人に偏りが行かないように、明文化し、その責任を感じさせることにあります。 ナアナアでは、いつまでも逃げる人がいるからです。 ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場のルールが苦痛です

    せっかく就職したのですが、職場に変なルールがまかり通っていて嫌気がさしています。それは、業務上の指示・報告をメールで伝える際、宛先の本人だけではなく会社全体(約30人)の人にCCで回さなければならないというルールです。 これは、はっきり言って鬱陶しいと同時に大変苦痛です。なぜ私の業務を何の関係もない余所の部署の人にまで知らさなければならないのか?そして、万一ミスがあった際、そのメールへの返信で書かれると恥さらしにされているようで、大変不愉快です。 この妙なルールはトップの意向でなるべくそうするようにとのことらしいのですが、他部署の人と雑談したときにその人も苦痛だと言っていました。同じことを思っている人が他にもいるんだなあと思って安心したものです。 苦痛だと言いつつ、みんな従っていて偉いなあと思います。私はどうしても納得がいかないし嫌なので、時々上司にだけ報告メールを送ったりするのですが、「全体にも回してください」と怒られます。 このルール、変だと思いませんか?皆さんだったら従いますか?もしこれを理由に辞めるとして、他の会社に行ってもやっていけないでしょうか?それともこの会社がオカシイのでしょうか。

  • 職場での人間関係

    25歳女です。 私の部署は女性は私ひとりしかいませんが、他の部署には女性がいます。 会社は20名程度の小さな会社で、年齢層も若いです。 よく宴会やわけの判らない行事をやっています。 私以外の女性は、皆「イマドキ」という感じで、言い換えると?「ゆとり」みたいな 人たちが多いです。 話し方や接し方が年長者に対して礼儀に欠けている(というか礼儀なんてない)感じで、 とにかく「私ー、私ー」みたいな自己主張が強く、相手に合わせようという 気がまったくもって見られない、いつも年長者が遠慮して接しているような 子達ばかりです。 (といいつつ、男性も若くチャラチャラした人が多いので、 それをなんとも思っていないのかもしれませんが・・・) 業務では部署が違うため大して接点がないし、逆に私のほうが業務には 長けているため、彼女らと仲良くしなくても問題ありません。 ただ、うちの会社はわけのわからない行事が本当に多く、 やれカラオケ大会だボーリング大会だと、会社をあげて行っています。 そういう行事に出席したくないため、欠席することがほとんどですが、 さすがに忘年会だとか歓迎会だとかは出ないといけません。 そういうとき、私は女性でいつもひとりぼっちです。 他の男性と話せば、と思うかもしれませんが、私自身、人付き合いがあまり うまくないというのと、若くてちゃらちゃらした人ばかりで合わない、もしくは 年長者過ぎて・・・というのが本音です。 よく宴会の帰りはみんなでまとまって、2,3人で話をしながら帰りますが、 私はそういうとき一人ぼっちです。 別に嫌われている、というわけでもなく、陰口を叩かれている、という わけでもありません。けれど、そういった空気に入っていけないのです。 もう少し落ち着いた感じの方が多ければ・・・と思うのですが。。。 会社には勤めて2年になります。給料も、特に今のところ不満を感じていません。 業務も、それほどの不満はありません。 やはりそんな理由だけで会社を辞めるのは、やめたほうがいいでしょうか? 学校じゃないんだから・・・と思うので、別にひとりでも、と思いたい気持ちも あるのですが、やはり女性の中でなんだかひとりぼっち孤立しているのは 結構寂しいものがあります。 転職するとなれば、恐らく職種がいつの時代も需要のあるものなので、 それほど困らないとは思うのですが、すでに転職を経験しており、 若いうちにそんなにたくさん転職はしないほうがいいのかなと思います。 皆様なら、どうなさいますか?

  • 職場の環境の変化

    38歳、女性です。最近、自分の職場の環境が人事異動などで替わり私も昇格し、はじめて役付者になりました。 これからきちんと役付者としてやっていけるのだろうかととても不安で落ち込んでしまいます。あまり夜も眠れません。頑張ろうとかやる気もあるのですが不安で仕方がないのです。こんな時に役に立つ本や映画、元気になれる音楽などぜひアドバイスして下さい。

  • 職場環境って変化しましたか?

    プロの方に質問です。 よく、この業界はドックイヤーだ、日進月歩ですぐに取り残されるしんどい世界だ、常識がころころかわる、など言われますが、よくわかりません。 (1度身に付いた「基本」技術ってそんなにすぐにダメになるものか?) そこで、 「職場環境って変化しましたか?」 景気以外の点について、 たとえば昔は作業を自宅に持ち帰ってやってたが今は持ち出し禁止になったとか 普通にメッセやスカイプでやるから仕事場にいかずにすんだとか そういう変化をおねがいします。 PS 煽りじゃないのですが、プロの方だったら当然プログラムのバージョンとかについていちいち気にすることはないですよね? (たとえば低学歴なのに自信満々に「大学受験のプロ講師」というほど悲しい例がありまして・・・)

  • 職場での返答

    タイトルがわかりにくくてすみません。つまり、私の所属する部署が昨今のM&Aで他の会社から上司が来ることになりました。 そのため、休憩時間のシフトの決め方や年次有給休暇の申請書類など社内での業務ではないけど働く自分にとって重大な事で意見を求められることがちょくちょくあります。その際に自分はどうしても遠慮がちなのか、シフト管理する上司などの労力を考えてしまうのか、ついつい「この形でかまいません」と言ってしまいます。ところが、他の人はよく「この書式では1日10時間労働を前提にしている」とか「…」というように意見をあまり言いません。自分だけ気を使ってしまい気づかれしてしまいます。 この場合どのように応対したらよいのかアドバイスをお願いします。

  • 職場の人を見下さない方法

    どうしても同じ会社の同じ部署の同僚、上司たちを見下してしまいます。 (以下長文になってしまいすみません) 私の職場ではオフィス内でも基本的に完全分業がなされており、それぞれの仕事をそれぞれの判断で進めることになっています。 ですから私は自分の業務に専念していますが、人から逐一質問、相談を受けることが多く(いわゆる教えて君)、「そんなことも知らないの?」「そのくらい自分で調べれば/自分で判断すれば?」と思いながら返答してしまうことが多いです。 私の仕事上の立場はまだペーペーで年齢も一番若く未熟者です。 前職(専門職)では上司に相談しながら仕事をこなしてきました。 その経験と外国語が話せることで転職がかなったので、その分野において人から頼られるのは納得がいきますが、それ以外のことでもなんでも頼られることには納得がいかず、判断力がなく仕事が遅い同僚や上司を見ると内心イラついたり見下してしまいます。 業務的一般常識(総務、庶務、経理、PC操作)から契約書の規約までなんでも一度は相談されるか書類に目を通してほしいと言われ困っています。私は彼らの上司ではなく部下です。責任分散したいんでしょうか。 聞くふりをして仕事を任せたいのだろうと思い、引き受けようか確認したこともありますがそうではないようでした。 分業体制とはいえ同じ職場の仲間として協力する気持ちはあります。 ですが協力することが得策と思えない場面のほうが多いのです。 ただ単に彼らの自分の仕事に対する責任感、対処能力が低いのだと感じてしまいます。 こうして冷静に書いているときは、自分は相手の一面しか見ていないとか、 自分はたいしたことない人間のくせにどうして人を見下すんだ、と思っているのですが いざ日常生活となると会話や業務の合間に相手を見下している態度が周りに伝わってしまっているように思います…。 普段いろいろと本当にお世話になっていて感謝すべき相手なのに、感謝をうまく伝えることができずに、そっけない態度ばかり取ってしまいます。 そんな自分が恥ずかしいです。 どうすれば私に頼ってくる職場の同僚と上司を見下さないようにできるでしょうか? せめて見下している態度が表面に出ないようにすることだけでも実践したいです。 ちなみに、人を見下すのは自分の弱さや劣等感が原因というようなことがネット上でよく言われていましたが、それは私にも当てはまると思います。 心理的原因究明ではなく、実践しやすい対策を教えて頂けるとありがたいです。

  • アルバイトの職場環境について(長文)

    また同じバイトの質問になるんですが… 現在フリーターで家の事情で就活をしようとおもってるんですが今2ヶ月経たない携帯電話代理店で先輩の紹介で入ったのですが…どうしても納得いかないことでですね、みなさんの幅広い意見を参考に聞かせてもらいたいんです!! 覚えることが本当に多い業務でですね!人件費節減とか会社側からシフトは削られ…1人で店を回すことを言われてですね!まだ受付やきちんと明する能力もないまま1人に残されることがあるんですね! のちに店長に「もうこのキャリアはできる??」といわれ「いえまだきちんと教わってないですし」「勉強してないの?」「してないわけではないですが教えてもらえるものではないのですか??」「自分で勉強してわからんだらききに来い。教えてもらうことばかり考えるな」といいます!これに関してまずみなさんどう思いますか??これをほかの従業員にいうと「みんなこうしてきたし」「ここではこれがルール」!とかいってますが実際やめてる人も多いみたいです! 実際店長として責任感がないのでは??人件費が削られてるならばなぜリスクを背負ってること説明しないのか? その口論のときに僕の態度が悪かったのかそれ以来無視をされたりします。要件などは先輩に代弁させて自分からは電話で話さない! やめるともいえなかったのでメアドで「理由はまた後ほどお伝えするとして今月でやめさせていただきたいです!とりあえず1ヶ月前と言うこと宣告します」と理由がないから1ヶ月前でも無理だそうです!(またもや代弁) もうやめる理由が店長に代わってきてます! でもこれはどうですか? 僕は納得がいきません!ただ先輩の紹介というのもあってできれば穏やかにやめたいです… どうか簡単な意見をぜひお聞かせください!

  • 会社の車の使用ルールについて

    会社の車の使用ルールを守らない人への忠告の仕方について質問です。 最近使用した人の中で車内にて喫煙をしている者がいます。 忠告メールを出すのですが、最近予約した何名かにメールを出すつもりです。 反感をかわずにきちんとルール徹底を理解してもらうには、どのような伝え方をすれば良いでしょうか。 またルールを徹底するために良いアイデアがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 職場にて上手く指導できず...

    製造業中小企業の中間管理職をしております。 上司は社長で私は設計を主として事務方全般を任されております。 全体としては上手く回っているのですが経理及び庶務を担当する女性が 正義感は強いものの指示に従わない、ミスを認めないで、手に余り困っております。 会社は職人気質のチームで大企業と違い明確なルールなどがあまりなく 結果を出せば少々ハメを外しても構わないという方針です 彼女は社の方針より自分を感覚を優先させ他人を攻撃し 僕の指示よりもやりたいように仕事をやる有様です 具体的には、始業してからデスク周りの掃除をはじめて作業を中断させたり 事務所や食堂等の掃除自体も丁寧で綺麗なのは事実ですが毎日3時間ほどかけています ふきんを毎日1時間かけて手洗いしたり、コスト感覚というものがありません。 経理業務と清掃業務に関しては時間以外に落ち度はありませんが その他庶務が滞ったり選り好みをしますし 10の仕事の説明の為に10説明しなければ理解できず ミスを指摘すれば「説明が悪い」と文句が3倍返しで頼みにくい また、その正義感と押し付けから他人の行動や仕事方針に 社や社長が認めていることでも、非難や文句をいい、周囲のストレスが溜まります。 例えば、休憩は自由に取ってよく、遅刻にもおおらかです。 電話やパソコン等も仕事に支障出さなければ自由に使ってよい事になっています。 その分自分の携帯を仕事でも流用せざるをえない等あるのですが持ちつ持たれつと考えています。 もちろん限度があるので皆程々わきまえて甘えるところは甘えて上手く回っています。 しかし彼女はそれが気に入らないようで一々文句を言い雰囲気を悪くします。 そもそも社長がちょっと奔放なところがあり、しかし社長には言えないようで その分だけ矢面に僕が晒されます そこは特に彼女と接する機会が多く、なおかつ彼女の常識に反しているのが僕と社長という面もあるかと思います。職人と毎日接する事はないですし、他の事務方は会話する必要も通常ありません。 何を言っても、こちらが譲歩しても、「私は悪くない」の一点張りで 本人がヒス起こせば僕のストレスになり、自分の業務に障りますし かといって他の人に被害がいけば僕の監督責任で社長に御叱り受けるわけです まぁ僕が全て受け入れて彼女の理想の上司を演じ続ければ問題の半分くらいは解決するのですが 正直しんどいです。 クリエイティブな面もある業務内容なので型通りに締め付けられてはアイデアが出ません。 社長からは解雇等の対応はNGと言われてますし 言う事聞かせられないのは僕の監督責任と言われ かといってなだめてもすかしても一歩も譲らない彼女にどう対処していいのか ここまで話が通じない人という経験がなく 合わないと本人が思えば自主的に去っていくケースばかりだったので 面と向かって上司に暴言を吐きながら居座る人にどう対処していいのかわかりません 正直精神的に参りそうですが 業務に必要な資格のいくつかが僕一人しか持っていないので倒れるわけにもいきません。 理想は上手く指導して彼女がもう少し柔軟に動いてくれる事ですが 僕の方の考え方の転換で騒ぎを抑えられるなら止むをえないと考えています ちょっと煮詰まっております 何かアドバイスお願いできませんでしょうか

  • 職場でのおかしな慣例

    7月1日から勤務している新しい職場ですが、 主婦で中高年…というより熟年クラスの勤続年数の長いおばさんが多く、お昼に各自で漬けた漬物や自作のおかずなどを持ち寄っては批評しあっています。 また、夜勤の人は遅番さんの飲み物を買ってくる、という変な慣例があります。 数少ない若い子たちも、イヤイヤそれに従っています。 「強制じゃないよ?強制じゃないけどみんなやってる。」と言われましたが、私はそういったルールはとても面倒くさいと思います。 帰宅後、プライベートな時間の買い物中などにも「次は何を買っていこうか…」などと 仕事とは関わりないのに職場の余計なことを考えるため時間を割かれるのもイヤですし、 頂いた飲み物やお菓子も好みでないものが多く、冷蔵庫に不必要なものが溜まる一方です。 (長く付き合えば好みも理解してくれるでしょうが、そういうことでもなくて…) 気遣いをしようという気持ちから始まったことは解るものの、それが既にルールと化し半強制となってしまっていて、余計なお世話でしかありません。 頂き物をしたらお返しをせねばならず、かといって「私は結構です」とつっばねて、一人だけ免除してもらう…というわけにもいかないでしょう。 休憩室にお菓子を買ってきて置いておき「お好きな方はどうぞ」なら良いんです。 今日の遅番さんに特別に貢物、っていうやりとりはどうかと思います。 仕事でお世話になるのは当たり前ですし、みんな同じ、お互い様です。 それに、自分の飲み物くらい自分で選びたいですよね?そういう感覚は無いのでしょうか??? 別に、頂いたお菓子や(砂糖入りの)ジュースをすべて目の前で飲食して見せてやる必要は無いので、 ありがたく頂いたフリをして持ち帰って捨てればいいことなんですが。なんか、イヤです。 現在、職場の人間関係はうまくいっています。 孤立してしまうとストレスになってしまうし、当たり前ですが誰にも嫌われたくはないですし、 私が嫌われれば嫌う方もイヤな気分が伝染してしまうでしょう。。。 みんなとうまくやっていきたい気持ちはあるのですが、 どうにかしてこのルールは止めさせられないものでしょうか…; 何か良い案があれば教えてください。 みなさんの会社でのおかしなルールにも興味がありますので経験談などもお聞かせくだされば参考になります。