• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場でのおかしな慣例)

職場でのおかしな慣例

このQ&Aのポイント
  • 職場でのおかしな慣例について質問させていただきます。新しい職場で勤務しているのですが、おばさんたちが漬け物やおかずを持ち寄っては批評し合っています。また、夜勤の人は遅番さんの飲み物を買ってくるという変な慣例があります。若い子たちもそれに従っているそうですが、私にとってはとても面倒くさいです。帰宅後やプライベートな時間にも職場のことを考えるのはイヤですし、頂き物も好みでないものが多くて困っています。
  • 職場でのおかしな慣例に悩んでいます。おばさんたちが持ち寄った漬物やおかずを批評し合う姿は毎日の風景となっていますし、夜勤の人が遅番さんの飲み物を買ってくるのも当たり前のようです。若い子たちもそれに従っているので、一人だけ違うことをするわけにはいきません。頂き物も好みでないものが多くて困っています。このようなルールは面倒くさいですし、自分の飲み物くらい自分で選びたいと思っています。
  • 職場でのおかしな慣例について相談です。新しい職場で働いていますが、おばさんたちが各自で持ち寄った漬け物やおかずを批評しあっています。また、夜勤の人は遅番さんの飲み物を買ってくるという奇妙な慣例があります。若い子たちもそれに従っていますが、私にとってはとても面倒くさいです。仕事とは関係のないことまで考える必要があり、頂き物も自分の好みではないものが多くて困っています。このルールを止めさせる方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.4

私の職場は割合ドライで、お菓子なども「よかったらどうぞ」的な雰囲気です。 「今ダイエット中なんで、残念ですが」とか「ゴメンナサイ、黒糖は苦手なんです」とか 皆、割とふつうに断ったりしています(言い方に配慮はしていますが)。 よくお菓子を買ってきてくれる人、そうでない人がいますが、買ってくる人は 「好きでやっている」感覚なので、買ってこない人をどうこう言うような雰囲気はありません。 しかし私の娘の職場は少々違うというか、質問者さんの職場環境に近いようです。 娘と一緒にスーパーへ買い物に行くと、明らかに彼女の好みではないお菓子類をまとめて買うので 「どうするの?」と聞くと「職場のパートさん達(かなり年配の女性達)に配るんだよ」と答えます。 彼女曰く「若い正職員の自分が、母親より年上のパートさん達の反感を買わずに指示に従って もらうには、コミュニケーションツールとしてお菓子は必要経費」なんだそうです。 娘は割と世渡り上手で、ご近所のおばさま方とも私より上手にコミュニケーションをとっています。 私が「あんた、上手いね」と言うと「お母さんはヘイコラ度(そんなもんあるのか?)が足りない」と 言います。私は愛犬を散歩させている人とすれ違ったとき「こんにちは、お散歩ですか?」くらいしか 言いませんが、娘は「こんにちは!毎日お散歩に連れて行ってもらえて、○○さんのワンちゃんはすごく 幸せですね!」みたいな言い方をしています。娘曰く「相手が言ってほしいこと察して言う」んだそうです。 娘は職場のパートさん達に可愛がってもらって、よく旅行のお土産などをいただいてきます。 しかし、彼女はダイエットに夢中で(フルマラソンに挑戦したいらしいので)、いただいたお菓子は ほとんど食べません。捨てるのももったいないので、私が職場で「よかったら・・・」と配っています。 パートさん達のお菓子センスはちょっと古くさいので、私の職場でもイマイチ人気がありません。 質問者さんは、入社してまだ日が浅いようですので、慣れるまでは職場の慣習に従った方が、 無難かと思います。

froufrous
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 なるほど。娘さんは偉いですねー。ヘイコラ度www 確かに私はそのスキルが低いのかも…自分ではそう思っていなくても人間関係に関してややドライな考えの持ち主なのかも?しれません。 人に物をあげるももらうも貸し借り無しで自由にしたらいいんですが、誰かのやり方を押し付けられると気持ちが良くない。 頂けるものはありがたく頂きますし、気が向いたら私だって差し上げますし、ていうか人に物をあげるのはむしろ好きな方ですし。 でも「あげたんだから返しなさいよ」っていう考えが少しでも見え隠れするならすっぱり止めてほしいし、そんな人から頂いてもちっとも嬉しくない。 おまけにやっぱり古くさいセンスなので残念というか無駄になるからやめてほしい。 職場の慣習に従った方が無難・・・その一言に尽きますよね。 私のやり方で、あまり気にしないようにヘイコラしてみます^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.7

そのようなお節介を上手にあしらうのも「仕事のうち」だと思いますけど。 適当にお礼を言って受け取って、自宅で捨てればいいんじゃないですか。 飲み物購入に関しては、都度購入ではなくまとめ買いのほうがコストが安くなるので その方法に切り替えませんか等と提案するとか。 >どうにかしてこのルールは止めさせられないものでしょうか…; >何か良い案があれば教えてください。 逆に質問ですけど、今の質問者に「そのような習慣は辞めませんか」と声に出して言う勇気はお持ちなのでしょうか。 あれば、こんなところで質問なんかせず、とっくに実行してますよね。 できないことはどうやってもできないので、諦める・我慢するということも必要です。

froufrous
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 「諦める・我慢するということも必要」だと思っているからこそ今は何も訴えていませんが、「声に出して言う勇気」なら無いことはないです。 ですが、所詮新人なので、孤立する可能性もありますね。 せっせと真面目に仕事さえしていればそのうち私の人間性も理解されて時間が解決するでしょうけど、多くの時間を皆と共に過ごす職場で、わざわざ現在上手くいっている人間関係を壊し、尚且つ自分にストレスとなるようないざこざを引き起こす行為はできれば控えたいもの、でも、そもそもそういうルールがあること自体がストレス・・・現にイヤイヤやっている職員だって少なくない・・・ だからこそ、自分の頭にはないけど誰かの知恵袋には入っているかもしれない「問題を解決し尚且つ誰もが大してイヤな思いをせずに済む画期的な方法または参考となるご意見」を伺っているのです。 「こんなところで質問なんかせず、とっくに実行…」「できないことはどうやってもできない」という部分は少々乱暴な意見だと思いますし、こういったことを「仕事のうち」「捨てればいい」といって済ませてしまうのも私とは違う考え方です。 こういうことを仕事のうちという考えの持ち主が集まるからこそ、そういうルールが発生するのでしょうけど、私は「そんなしょうもないルール作るくらいならいっそ会社支給のドリンクバー作ってくださいよ」って思うタイプです。(だって仕事のうちなのでしょう?) 「私は好意でやっているのだから誰からも見返りは一切求めないし、お返しなんてしないでね!」という姿勢なら納得のうえで私も気持ちよく(時々は)やりましょうとも^^: しかし、「みんな毎回やっているのだからあなたも毎回やりなさいよ」という前提の姿勢が「派閥に参加するの?しないの?」みたいなカンジで納得できないのです。 一種のパワハラだと思いますが…どうでしょうか…違います? 私が先達ならば、絶対にそんなことはしません。だから、イヤだなって思うのです。 そのおばさんたちよりも上の人達はたぶん関係ないのでそんなルールがあること自体知らないと思われ… 時間が掛かるでしょうけど、私がルールを是正し後進に居心地の良い場を提供できる立場になるまで、または良い方法が見つかるまで、「諦める・我慢するということも必要」なのでしょうね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sebadoh
  • ベストアンサー率21% (28/131)
回答No.6

あなたが、先導を切って坂本龍馬になるしかないです。 あなたが道を切り開いて下さい。 最初は反感もあるでしょう。 しかし、それはあなたがそういう慣習を無くすんだと言う強い信念を貫き通せば、時間と共に解決していきます。 しだいに、それがルールとなるのです。 頑張りましょう!

froufrous
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 しばらく、個人的に差し上げることはせず、テーブルの上にみなさんでどうぞ状態の差し入れだけをしてみようと思っています。 そして、時々「これ飲む?好きならどうぞ、いらなきゃそこ置いといて」程度に気軽に渡せばいいかなと。 頂くときは大げさに有難がって、反対にあちらに気を使わせる作戦に出ようと思います。 ・・・どうでしょう・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.5

やめるか、気にしないで買わないか、ですね。 あるいは上司の上司に相談するとか。 究極、社長とか。

froufrous
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 さすがにこんなことで仕事を辞することまでは考えませんwww おばさんたちはツッコミのキツイ人も多いけど、底意地の悪い人たちでもないので、 例えば私が「そんな古くさい慣習やめてください」と言い放ったとしても ちょっと冷たくされる程度で さほどひどいいじめに発展するようなこともなく 仕事は仕事と割り切って対応してくれることでしょう。 上司の上司は夜勤が無いのでそんなやりとりがあることすら知らないと思います。 いちいちリークするまでもないかな…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.3

よく3時のお茶菓子は女性が交代で持ってきてる。 まあ好きにして良いと思うし問題とも感じないが やっかいと思う人もいるかもしれない。 いつも同じ物ばかり用意すればいいんじゃないかな。 「私の実家がいつもこれを送ってくるんで」とか言って。 あまり面倒なことは考えない。 日持ちがする物なら良いと。 どうしてもルールを変えたければ やたら砂糖が多い菓子やジュースを毎回用意すれば みんな太って自然と遠慮し始めるんじゃないかな。

froufrous
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 そうですね、私もあまり深刻に考えないようにしたいと思います。 彼の会社でも、女性事務員たちがお菓子を持ち寄っているのだとか。 おそらく自分が食べたいのもあり、男性たちに媚びたいのもあり、だと思いますが それをされて内心気分悪く思っている子もいるのでしょう・・・どこも一緒ですねwww おばさんたちは既に重量級なのでもう遠慮もしないと思いますし、 甘いものと漬物を交互に食べて塩分も糖分も過剰摂取で不健康なので、 むしろ青汁とかトクホ飲料とかを(善意で)差し上げましょうかね・・・笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

職場の人と上手くやるというのは、仕事の内だし、給料の内ですよ。 社会人なら、無視すれば明らかに職場の人間関係で問題が起こると思われる慣例は、仕事として従わなければならないものだと認識すべきですね。 その慣例が悪習で、変えるべきだと思って行動するなら、まずはあなたが人に負けないいい仕事をして出世するか、みんなに慕われてリーダー的存在になるか、それができる立場になってからのことです。 確かに、この慣習に従うのはかなり大変だと思うし、結構なストレスになるだろうと思いますが、従わずに孤立すれば働きづらくなるし、そんなことで仕事を辞めることになるのなら、正直、どこの職場に変わっても気に入らないことのひとつやふたつありますから、結局辛抱できずに辞めることになってしまいます。 気に入らないことがある度に辞めていたら、何年経っても社会の下っ端のまま、気に入らないルールだらけの職場で、年下の上司に顎で使われるはめになってしまいます。 嫌なことでも辛抱して乗り越えて、一歩一歩ステップアップしていけば、いずれは自分がルールを作る立場になれるし、みんながあなたに合わせて辛抱してくれるようになるんです。 どうか、短気を起こさずに、つまらない慣習にも合わせられる柔軟性を身につけてください。

froufrous
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 人間関係を壊してまでやめさせようとは思っていないので良い案がないかと質問したわけですし、そんなことで退社など考えるほど繊細でもありません^^;ので大丈夫ですが、 「それも仕事のうち」という考えには私はどうしても賛同ができません・・・ 仕方ない部分であることは理解しているのです、でも「仕事として認識すべき」は、私はちょっと言い過ぎかな?と思います。 どこまで受容するかは個人差があるんですよね、そういった意味で参考になりました。 確かにtromlさんの仰るとおり、なんですよね。 集団生活なので辛抱も必要、変えたいならそれが可能な立場になれ。 ・・・ちょっと時間掛かりすぎますね;; 必要以上に構われたくない私は、後進が居心地悪くなっているのにどうしてそんなことが判らないのだろう?と不思議に思いますが、そのおばさんたちはあげたりもらったりのおせっかい焼きを良しとして生活してきたのでしょうね、私には理解できなくても、彼女たちにとっては面倒くさい人付き合いも美徳なのでしょう。 そのおばさんたちよりも上の人達はたぶん関係ないのでそんなルールがあること自体知らないと思われ… 時間が掛かるでしょうけど、私がルールを是正し後進に居心地の良い場を提供できる立場になるまで、または良い方法が見つかるまで、辛抱ですね。 しばらく、個人に差し上げることはせず、テーブルの上にみなさんでどうぞ状態の差し入れだけをしてみようと思っています。そして、時々これ飲む?程度に渡せばいいかなと。 私は私流で、気楽にいきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

食中毒でも発生すれば、会社の上からおとがめがあって廃止になるでしょうね。 どうやって食中毒が起きるか、は分かりませんが。

froufrous
質問者

お礼

残念ながら医療機関なので、さすがにそれはwww でもあったら笑っちゃいますねーwwwww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 御世話になった職場の人へ・・・

    退職に伴い、お世話になった職場の人たちに御世話になったプレゼントをしようと思っています。 一人あたり大体1000円以内で収めたいのですが、 今までの慣例だとストッキング(女性なら)や、ハンカチといったものが多いです。 これくらいの値段でおすすめのプレゼントがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 あと皆で食べられるお菓子の詰め合わせでおすすめもあれば、合わせてお願いいたします。

  • おすすめなお菓子は?

    市場にはいろんなお菓子がありますが、皆さんはどんなお菓子が好みですか? おすすめのお菓子、駄菓子、スナック教えて下さい!   このお菓子とこの飲み物の組み合わせは最高だと言うのもあれば教えて下さい。  

  • いつもお世話になっている職場の男性がいるのですがそ

    いつもお世話になっている職場の男性がいるのですがその男性にだけちょっとしたお菓子をあげたらおかしいでしょうか、、、 ほんとにいつも良くしてくれるのでなにかお礼をしたいなと言う気持ちです。

  • 職場での悩み

    過去に勤めていた職場にいたお局様で、菓子やお土産を社員みんなに配り、お礼しないとすぐに怒って見返りを求め、「私が菓子やってるのにあの人は持ってこない。 もらってばかりだ!」と怒るお局がいました。私も一度だけお礼をいい忘れたために(○○へ行ってきましたというクッキーを部署全員に渡していた)陰湿な虐めを受け続けました…。このことがトラウマになって、今でも社員の誰かが菓子を配ると、すぐに「私も買ってこなきゃ」と落ち着かなくて、何か配られると借りできた気持ちがして素直に喜べません。今の職場は菓子や土産を持ってくる人とそうでない人もいますが、見返りを求める人は誰もいません。配りたい人が配るという感じで、和気あいあいとしています。私が時々菓子を配っても、社員が多いのでいちいちお礼を言ってくる人はいないですし。いただくとお礼しなきゃという気持ちになってしまい苦痛の毎日です。

  • 職場でいただくおやつ等について

    昔勤めていた職場にいたお局様で、菓子やお土産を社員みんなに配り、お礼しないとすぐに怒って見返りを求め、「私が菓子やってるのにあの人は持ってこない。 もらってばかりだ!」と怒るお局がいました。私も一度だけお礼をいい忘れたために(○○へ行ってきましたというクッキーを部署全員に渡していた)陰湿な虐めを受け続けました…。このことがトラウマになって、今でも社員の誰かが菓子を配ると、すぐに「私も買ってこなきゃ」と落ち着かなくて、何か配られると借りできた気持ちがして素直に喜べません。今の職場は菓子や土産を持ってくる人とそうでない人もいますが、見返りを求める人は誰もいません。配りたい人が配るという感じで、和気あいあいとしています。私が時々菓子を配っても、社員が多いのでいちいちお礼を言ってくる人はいないですし。いただくとお礼しなきゃという気持ちになってしまい、あせってしまいます。苦痛で仕方がないです。どうしたらこのトラウマから離れることができるのでしょうか?

  • あなたが居ると職場の皆が迷惑していると言われた

    職場で上司に「あなたが居ると職場の皆が迷惑して仕事がしずらくなる」と言われました。それに伴い「働く部署を変える」と言われました。 こう言われた後も、業務は暫くありますが、内容がこのようなものなので、誰にも相談できていません。 他の人も部署移動の際皆お礼にお菓子を置いているので、私も同じようにお菓子を置いてお礼の挨拶をしましたが、誰もお菓子に手を付けてはくれませんでした。 (手を付けてくれることに期待はしていませんでしたが、今までお世話になったお礼の気持ちがあるので、せめて形式だけでもと挨拶とお菓子を置かせて頂きました。) 後日、お菓子を置いた事を上司に注意されました。 「そういう事をされると急に予定を変えたくなった場合困る」という内容でした。 (「あなたが居ると職場の皆が迷惑して仕事がしずらくなる」「働く部署を変える」と言われたのに。) つまりこれは、本当は部署移動をほのめかし、職場の皆にも嫌われている事を私に伝えれば、私が自主的に退職することを狙って言ったことたったのだろうかと思いはじめてきました。 とても悲しく気分が沈んでいます。 皆様がこのような事を言われたら、どのように対処するか。 どのような事を思うか、客観的な意見を教えて頂きたいです。 ___________________________ ※ ・あいさつをしても無視され、無視されたまま仕事の席に着こうとすると怒鳴られる (他の人と同じ~それより大きい声を出しても無視されます。他部署の人の挨拶や連絡で声が聞こえないと言われたことはありませんし、むしろ笑顔で返答してもらえています。) ・「同僚さんにはこの仕事を知っておいてほしい。」と私が居る前で言われて、仕事を教えてもらえない。 ・仕事の質問や、共有しなければいけない伝達事項をしようとしても、「いいから!!」と怒鳴られて話を聞いてもらえない。 等、私自身もはっきりと言われなくても、仲間はずれにされている疎外感はあったのでわかっていました。

  • 職場へのお返し

    先日、職場の同僚が結婚のお祝い(飲み会)を開いてくれ、プレゼントをいただきました。 みなさんに、何かお返しをしようと思っているのですが、一人一人に適当な雑貨類を探すか、みなさんで・・ということでお菓子にするか迷っています。 メンバーは15人です。 たいしたものでなくても、とても嬉しかったので 気持ちだけでも返したいと思っています。 どんなものが良いでしょうか。ご意見、アドバイス等 お願いします。

  • 職場の先輩へのうっすらアプローチ

    ちょっと心が折れそうですけど、職場の先輩に片思い中です。 この休みに何かお菓子を作って行こうかなと思っています。先輩だけにじゃなく、皆さんで食べて下さいみたいな感じで! ただ,私の部署は手作りお菓子を持ってくる人は特に おらず,他の女性社員からどう思われるかな…とか色々考えます(-_-;) しかも 手作りという重さは気持ち悪くないかな?とか おいしくなくて 逆に気を使われたらどうしようとか… そして 何作って行こうっていう… お菓子作りは好きで基本的な物は作れます(^O^)

  • 職場メンバーへのお礼

    もうすぐ今の職場を退職します。 そこでお世話になった職場のメンバーに何か渡したいと考えています。 皆、私より若く20代前半から半ばの女性です。 キャラクターの好きな子もいれば、和風好きな子もいます。 出来れば全員お揃いの物をと考えています。 何かオススメがあれば教えて下さい。 ちなみに菓子折りは渡します。

  • 病後の職場復帰の対応

    お世話になります。 私は先日、インフルエンザにかかってしまい、数日間会社をお休みすることになりました。 来週から職場に復帰するのですが、ご迷惑をお掛けしましたとお詫びすることの他に、ちょっとしたお菓子などをお配りしようかと思うのですが、皆さんはどうされていますか? アドバイスなど、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 女性がクズ男を好きになる理由について探求します。なぜ、些細な行動の快諾や平等主義者が独身である傾向があるのかについても考察します。
  • なぜ女性はクズ男を好きになるのか?些細な行動の快諾や平等主義者の独身傾向との関連性を考えてみます。
  • 女性がなぜクズ男を好きになるのか、些細な行動の快諾と平等主義者の独身傾向との関係性を探ります。
回答を見る

専門家に質問してみよう