• ベストアンサー

地域の独居の方に訪問

孤独死が増えているような報道がよくあります。 それで地域の独居の方など(老人に限りません)に時々訪問して様子をうかがったりお話を聞くようようなボランティアをしたいと思っています。 父が認知症でもう死にましたがある程度はお年寄りのお相手はできると考えています。また、大学のときに老人学系や福祉関係の勉強もかなりしています。但し、福祉とは別の仕事をしています。 地域包括支援センターや、自治体の福祉などに問い合わせれば済むの かもしれませんか新手の詐欺と思われないか不安です。 どうしたらよいでしょうか なお、立派なお考え・・・等の回答は不要です・・・ よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.2

民生委員の活動実態を直接知る立場にはありませんが、下記URLの「八王子市 民生・児童委員の活動の実態把握に関する調査」(平成29年8月)の、自由記入欄の内容をまとめた部分には、活動上の困難が具体的に書かれていて参考になると思います。 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/ab005/ad96478/ad824973/p022957_d/fil/290822-local-1.pdf

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。 リンク先見ました。 多くのことで問題があるようです。、 しかし、一般的な福祉やや介護の現場の状況と変わらない気もしますが民生委員の立場が微妙な立ち位置になっており活動が難しいと感じる方もあるようですね。 民生委員で手に負えない場合はすぐに専門職につなげなければいけないのですが、つなげても動いてくれないと感じる場合もあるようで、民生委員も地域の信頼が厚いというだけでは難しく介護系、福祉系の知識が必要であるように思いました。 情報ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.1

そういった活動は基本的には民生委員の役割です。 民生委員は、厚生労働省から委嘱された非常勤の地方公務員なので、自治体などからの情報提供を受けて、一人暮らしの高齢者など、訪問して様子をうかがったりする必要のある人の住所や名前を把握することができますが、一般のボランティアが同じような活動をするためそういった情報を把握することは、個人情報保護の観点から問題があるため難しいと思います。 独自にご近所さんを中心に訪問活動をすることはできるでしょうが、このご時勢ですから、ボランティアを装った詐欺では?などと疑いをかけられることは覚悟しなければならないと思います。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうですね ボランティアの民生委員は把握するにも限界があるとは思いますが、民生委員の活動では一人暮らしで困っている方を現状は十分援助できていないのでしょうか。 お分かりでしたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 独居老人の定義について

     この度、新しく民生委員の委嘱を受け活動しているところですが、職務上、「独居老人」という言葉が、よく使用されます。(たびたび、市及び社会福祉協議会からの調査依頼等がある)  これは、1つのケースですが、親の家の近く(隣又は後ろ)に、子が自分の居を構え、親が、配偶者が亡くなって以降、住民票上一人となっているような場合、この親は、「独居老人」と言えるのでしょうか、判断に迷います? 住民票上は、行政側からみれば、「独居老人」に区分されると思います。  近くに親族(子供等)がいなく、1人暮らしである場合は、当然、「独居老人」になりますが。  おそらく、親は、子の税法上の扶養親族となっているものと考えられ、また、地区の自治会費、地区の世帯としての付き合いは、近くに住む子の名前になっております。  

  • 地域包括支援センターの社会福祉士の役割

    認知症ケアにおける在宅福祉サービスの今日的課題、地域包括支援センターの社会福祉士の役割について、ピンチですので教えて下さい。

  • 訪問介護で昔のレイプ魔と再会

    私は福祉法人団体に勤めているものです。老人ホーム、保育園、介護ヘルパーやベビーシッターの派遣などが主な業務です。 さて、私が受け持っている 26歳の女性から相談を受けています。その女性には とある家の訪問ヘルパーが割り当てられたんですが、驚きの事実が告げられました。 というのは、その家には認知症のお年寄りがいるんですが、15年前に その家に連れ込まれ暴行され、猥褻な写真を撮られたというのです。そして、彼女は 誰かに言ったら 猥褻な写真をばらまくと 脅され、被害に遭ったことを ずっと隠していました。しかし、偶然、そのお年寄りと再会し、過去のおぞましい記憶が蘇り、憎しみが込み上げてきたと 言っていました。私も激しい怒りが込み上げてきましたが、福祉に携わる身として 慎重に行動しなければならないと思います。 彼女は警察に行った方がいいのか迷っています。今となっては証拠もないだろうし、仮にあったとしても 相手が認知症では警察もどうしようもないのかとも思います。それに、下手にマスコミに嗅ぎつけられたら 格好の餌食にもなりかねません。 こういう場合って、どうすべきなんでしょうか?

  • ご老人の孤独死を無くすために出来ること

    こんにちは。 介護保険法について勉強している者です。 そこで感じたことなのですが、制度を知らなかったり、頼ろうとしなかったり、まだまだご老人の孤独死というのはあるのでは? ということがあります。 地域でも、民生委員などあるとは思いますが、せっかくの制度を利用していない方々もいらっしゃるのだろうと思います。 役所でも、「申請してください」という立場で、積極的に行動しているのかと考えると、そうでも無い気がしています。 そこで、詳しい方にお聞きしたいのですが 現状では、制度の普及率というのは完全に近いのでしょうか? 積極的に「ご老人の孤独死を無くすために」活動している団体や、企業などはあるのでしょうか? 孤独死を無くす活動や、団体に属して協力したいと考えています。 ボランティア、職業、など何かご存知ありませんか? よろしくお願いします。

  • 地域により、老人福祉の充実に違いがあるのは何故か

    現在地域により老人福祉の充実に多く違いがあるのは、何故だと思いますか? また、最近テレビや報道で病気やウイルス(感染)の情報が少ない様に思いますが それについて、どういう意味があるのかご存知ですか?

  • どんな資格があるとよいのか・・・

    老人の孤独死がニュースで流れるたびに、国・地域・家族などがもっと支えあって老人の生活を豊かなものにすることはできないかと考えていました。 最近これからの私の人生で何をしていきたいか考えることができ、たどり着いた答えが、老人が安心して楽しく余生を過ごせる町づくり(環境づくり)をしてみたいということでした。 おそらく社会福祉の領域になると思うのですが、一般短大(2年制)を卒業しただけの私には、なにをどのようにしたら、どんな仕事についたら上記のようなことを実行できるのかわかりません。 いくつか調べてみましたが、時間があるいま社会福祉士の資格をとっておくとよいのかなぁと考えています。 なにかアドバイスなどありましたら、ぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 小6の娘が老人ホームを訪問中にお尻を触られ、触った人に大怪我を

    はじめまして、私は小6の娘を持つ母親です。娘の学校ではボランティアの一環として老人ホームに訪問してお年寄りの人たちの 相手をすることがあるんです。しかし、先日のことです。娘は車椅子の老人の車椅子を押して散歩させていました。その時でした、その老人は娘のお尻を触ったらしく、娘は怒って車椅子を側溝のような所に押しやり、車椅子に乗っていた老人は転倒し、頭を打ちました。原因はその老人にあるとは言え、結果が結果だけにどうしたらいいものか困っています。私はその老人に謝りに行くように諭しましたが、娘は「あんなエロじじい、くたばってしまえばいいんだ。」 と言うことを聞きません。どうしたらいいものでしょうか?

  • 本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには

    「本人に自覚のない認知症の高齢者をどのようにして専門医につなげたらよいか。」についてご意見ください。 独居でしかも認知症のある高齢者は年々増えています。自覚がなく、受診を拒否する場合が問題で解決策がないです。 このような高齢者に遭遇し、保健所や地域包括支援センター、行政に受診支援の相談をしても「うちには権限がない、緊急性がないから」などと放置されます。その地域の行政にもよるのかもしれませんが、私の地元はそういう対応です。 高齢者本人に決める権利はありますが、家族もいないわけですから、社会が手を差し伸べるべきだと思います。民生委員などが訪問しただ見守るだけでなく、誰かが責任を持って積極的に働きかけるべきだと思います。認知症が悪化しないように、早期診断のためにも専門医につなげる必要があると思います。ぜひ自由な意見をください。 質問1:対応はどこが担うのがよいと思いますか。 (保健所、地域包括支援センター、医療機関、行政、NPOなど) 質問2:どんな解決策があるのでしょうか。 質問3:よろしければご回答者の職種を教えてください。 (社会福祉士、保健師 、介護支援専門員、医師など) (補足) 私は某機関で相談窓口のお手伝いをしています。まったく専門職ではありません。また、個別の具体的ケースで困っている訳ではありません。ただ、よく聞く話なので、高齢化社会を迎え大きな問題と感じます。何か良い方法があるのではと。実際に体験された方また独自の提案でもいいのでご意見をください。認知症の悪化は止めてあげたいです。

  • 高齢化社会における民生委員の役割について

    地域に民生委員がいますが、民生委員は何もしてくれない。その名前も顔も知らないという方が多くおられます。 近くの町内会では、民生委員と町内会が一緒になって、70歳以上の独居老人を対象にして、毎年、食事会を開催しているようですが、毎年同じ人が参加をしており、それ以外の人には、声掛けすらしていないようで、形骸化しているように感じられますが、私どもの地域の民生委員は、それすら行っておらず、相談があれば応じるが、主体的に動こうとはせず、受け身の状態で、それでよいと指導されているようで、特別な行事は行っていない様です。 民生委員として、その上部組織から、最低限度、どの様な人(例:70歳以上)を対象に、どの様な活動(例:定例訪問等)をする様にという、指導や目安があるのでしょうか。 例えば、70歳等の年齢で限定していた場合、それ以外の年齢で「要介護」認定を受けており、手助けが必要な人がいた場合、対象外となってしまいます。 また、民生委員と町内会(自治会)との連携は、どの程度期待されているのでしょうか。 町内会から、老人会に補助金が出ており、毎年、老人会独自の食事会が開催されていますが、その参加者も毎年限定されおり、それ以外の人がどの様な状態か、老人会も町内会も把握していないと 思われます。 老人会に参加せず、民生委員の訪問対象となっていない老人から、民生委員や町内会はなにもしてくれないという不満が出ています。 このままでは、孤独死が発生してもおかしくない状態と心配しています。 民生委員や町内会がどの様な役割を果たすのが適切かお教え願います。 ただ、町内会は全くのボランティアであり、よほど献身的な人がいない限りは、活動の限界があると思われます。

  • 老人施設での和太鼓演奏…

    デイサービスや、老人福祉施設等の現場で働いている方の 率直なご意見を、お伺いします。 施設の行事などで、ボランティアで和太鼓演奏をやったことがあります。 涙を流して喜んでくださるお年寄りがいる半面、 太鼓の音をうるさがるお年寄りもいます。 どんな出し物でも、好き嫌いあって当たり前と思いますが、 中には心臓の弱いご老人が途中で退室なさる場面もあります。 やはり本音としては、和太鼓演奏は老人施設では向かないと思いますか? また、フラダンス、手品、他にもいろいろなボランティアの出し物がありますが、 特にご老人に人気なものがあったら、ぜひ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう