• 締切済み

近所の老人の孤独死について。

一昨夜、ご近所の一戸建てに住む88歳の老人が孤独死で発見されました。 三日前に死亡だそうで、明日お通夜です。 隣に住む夫婦も隣人の気配に気付かなかったと報道にありました 我が家の隣も90歳の一人住まいの老婦人がいますが雨戸を朝に開ける音で老人が無事でいる事に普段より気を付けています。 亡くなった老人の隣人が三日も気付かなかったのは、おかしいです。 今回のご近所の老人の孤独死、隣の老人の事故を気付かなかった隣人は何も責任はなかったのでしょうか。 お教え願います。

noname#252015
noname#252015

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19374)
回答No.9

>これでは日本は滅びますね。 >すのにこれでは日本はお終いでしょうね。 >だから日本は駄目なのです。 >知らなかったで済むなら日本は終わりですね。 こんな国、一旦滅ぼして、新しく再生した方が良いです。 但し、私が死んだ後で、ね。私は今のこの生活が捨てられないから。 なお「駄目だ駄目だ」と不平をいうだけで何もしようとしない貴方も同罪です。

noname#252015
質問者

補足

済みませんが先に私は言っている通りお隣の一人暮らしの老婦人には常に気をつけていますし、自分の親も二世帯住居を建て面倒みてます。 それだから言えるのですよ。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.8

>何でも自己責任だというのが日本人の風潮です。 >我が家のお隣は見張っている事に感謝されています。 >これが普通じゃないでしょうか。 質問者さんが自発的に隣家を気に掛けることは良いことです。 しかしそれを他人にも強要しご自分と同じようにしなかった責任を問うというのは行きすぎです。 お年寄りを救えなかったことを糾弾する人ばかりだと、 お年寄りが近所に住むことすら敬遠されるようになると思います。

noname#235638
noname#235638
回答No.7

責任はない、と思います。 その老人がそんな最後を望んだ。 と僕は、考えるようにしています。 誰かに責任をもたせれば解決! そんな単純な話ではありません。 全体で支えなければいけない。 けれど、そんな余裕はこの時代ですからありません。

noname#252015
質問者

補足

貴方様の様なお考えの方が多いのは時代性でしょうか。 私がお隣を気え掛け始めたのはイギリスのある町では町内全体で一人暮らし老人を見守っていると見聞きしたからです。 これでは日本は滅びますね。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.6

何にでも「誰が責任とるんだ?」と言い出す人が出てきますね。 何もかもが「誰かの責任」にされなければいけないというのでは、困った世の中になってしまいます。 今回のことは、あえていうなら、 90歳にもなって一人住まいをしていた本人の責任と思います。

noname#252015
質問者

補足

何でも自己責任だというのが日本人の風潮です。 我が家のお隣は見張っている事に感謝されています。 これが普通じゃないでしょうか。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

今回のご近所の老人の孤独死、隣の老人の事故を気付かなかった 隣人は何も責任はなかったのでしょうか。    ↑ まず、法的な責任はありません。 法的責任を問うためには、隣人に、老人を監視して 保護する法的義務が存在することが必要ですが、 赤の他人である隣人に、そんな義務は ありません。 だから、例え隣人が知っていて無視した場合でも 法的責任を問うことは出来ません。 道義的責任はどうですかね。 知らないことに過失が無ければ、道義的責任は 無いでしょうが、例え過失があっても、道義的責任を 問うのは無理だと思われます。 知っていて、放置していれば道義的責任を問う ことは可能だと思います。

noname#252015
質問者

補足

隣に誰が住んでいても知らない方々のお答えが多いようです。 日本は超老人社会になり地域の役割は増すのにこれでは日本はお終いでしょうね。

回答No.4

どこがどうおかしいのでしょうか。 その御隣の方は全くの他人ですよね。 日ごろから気をつけていなければいけない責任があったのでしょうか。 私は団地に住んでいますが、老人の孤独死は日常茶飯事という感じで起きています。 真夏に亡くなり1月以上発見されず、とてもひどい状態だった方もいます。 お風呂で亡くなり数日間わからなかった方もいます。 そういうことがお隣や近所の方の責任ですか? 私自身は一人になってしまったときに孤独死でも仕方ないと思っています。 正直に言えば、隣近所が私の気配を探っている感じには耐えられそうにありません。 毎日気を使われているなんて、頭がおかしくなりそうです。 どこにも気を使わずに、煩わされずに、そういう風に過ごしたいと思っています。 会えて責任と言うなら、その人の家族にあるのではないでしょうか。 その年齢まで一人にさせて置いたという責任は? 同じ棟に住んでる89歳の男性は、子供たちとは同居したくないと言います。 自分らしく最後まで好きなように生きたいのだそうです。 孤独死してもいいんだそうですよ。 そういう考え方もあるんです。

noname#252015
質問者

補足

だから日本は駄目なのです。 超老人社会の日本です。 老人は放っておけと言われてますが、貴方様もそうなれば良いのですか。」

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19374)
回答No.3

追記。 >亡くなった老人の隣人が三日も気付かなかったのは、おかしいです。 「お隣の老人」が、かなりの偏屈な老人で、他人から様子を伺われたり、他人から干渉されるのを極端に嫌がるような老人だと、老人本人が自ら進んで「気配を消す」ので、何ケ月も気付かれない事もあります。 「老人本人が、自ら、進んで気配を消して、居るか居ないか、判らなくしている場合」にも「気付かなかった隣人が悪い」「気付かなかった隣人にも責任がある」って言えるでしょうか?

noname#252015
質問者

補足

貴方様のお隣の人がいなくなっても知らぬ顔ですか。 責任は無くとも気まずくはありませんか。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

私は「責任は無い」と思います。独居老人については生活保護を受けていなくても定期的に市役所担当者が見回りしたり、老人の家族とも連絡取り合うのが本当かと思います。お隣さんだって近所でこの老人と懇意にしていれば気が付くとは思いますが、所詮他人です。そこまで隣の老人を心配はしないでしょう。ましてや若い夫婦なんか近所付き合いが無いのが普通でしょうから。

noname#252015
質問者

お礼

私は62歳の会社員です。 市役所の担当が見回っている気配はありません。 隣に独居老人が住んでいたら気にかけるのは人道上当然なことです。 知らなかったで済むなら日本は終わりですね。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19374)
回答No.1

>今回のご近所の老人の孤独死、隣の老人の事故を気付かなかった隣人は何も責任はなかったのでしょうか。 貴方が「お前の家の隣の老人が死んでから3日経っても気付かなかったのは、お前が悪い。責任取れ」って言われたら、素直に「わたくしが悪うございました。申し訳ありません」って言って、すべての責任を取りますか? 「自分の身に降りかかった時」も「責任はなかったのでしょうか?」などと、他人事(ひとごと)のように言えますか?

noname#252015
質問者

補足

仰る通りですが、自分はお隣の老人を責任を持って見張ってますよ。

関連するQ&A

  • ヨーロッパの国では老人の「孤独死」ありますか?

    <都心の孤独死> 明確な定義はないが、東京都監察医務院は「一人暮らしの人が自宅で死亡し、死因がはっきりしないケース」を孤独死(孤立死)としている。医務院の統計によると、2012年に東京23区内で孤独死したのは計4472人。男性が3057人、女性が1415人だった。03年には男女合わせて3千人を切っていたが、約10年で1・5倍に増えた。平均すると、毎日12人ほどが孤独死している計算だ。 ############# 私がよく知っている東南アジアのある国では、「孤独死」はあり得ません。老人は必ず肉親と同居するし、仮に一人も肉親がいない場合は、誰か彼かが引き取っています。日本も昔はそうでしたね。 ヨーロッパではどうですか? 質問1.老人の一人暮らしはあるんでしょうか? 質問2.老人の孤独死はありますか?分かればその数を。 国によって違うと思いますので、出来れば国名も教えて頂ければと思います。

  • 迷惑をかけない孤独死

    家族はいません。 親族はいますが、つき合いはありませんので、死後の迷惑は掛けたくありません。 61歳男性ワンルームマンションに一人住まいです。 少し早いですが、そろそろ人生の幕引きの準備を始めたいと思っています。 孤独死だ単独死だとマスコミは騒いでいますが、 家族に看取られて死のうと、人知れず一人で死のうと、 死はもともと一人であり、孤独なものだと思っています。 その覚悟は出来ているつもりです。 ただし周囲の人たちに迷惑をかけるような死に方はしたくない。 以下のようなことは誰にどう依頼しておけばいいのか、 知ってる人がいれば教えてください。 1.葬儀・埋葬は不要だけれど、荼毘に付された後、できれば荒川か東京湾に散骨して欲しい。 死体の処理をしてくれる組織や人はいるのか? 2.マンションの家財道具を処分してくれる人はいるのか? 3.マンションを売却して死後の費用にあてて欲しいけれど、どうしておけばいいのか?   預金の残金を引き出して死後の費用にあてて欲しいけれど、どうしておけばいいのか? 4.孤独死の場合、死亡診断書や火葬許可書はどうなるのか?死亡届は誰が出すのか?   不審死で解剖とかされたくないのです。 5.極度のボケや脳死状態で自分の意思を伝えられない時、延命処置はせず自然に死なせて欲しいのだけど、どうしておけばいいのか? 6.電気・水道・ガス・年金・NHK・マンション管理費・等の公共料金の停止手続きはどうするのか? 7.癌は治療しなければ痛みは無いと言ってる本を読みましたが、本当ですか?   ・・・・「大往生したけりゃ医療とかかわるな」中村仁一 幻冬舎新書

  • 孤独死老人の口座からの家賃引き落とし

    孤独死した老人の口座からURが家賃を継続的に引き落としていたと毎日新聞が報道していますが、老人の身寄りも知らん顔をする中、ある意味でいたし方ないことではないかと思います。 荷物がある以上、次の人にも貸せないわけですし、家賃を取るのが当然では?気の毒な死に方をした人からさらにお金を取るという感情論はわからないではないですが、貸す側としたら、勝手に荷物を処分しては違法、処分する権利が生じたにしても処分料金の担い手が不在といえば、家賃を貰うしかないのではないでしょうか? URは結局税金でこんなケースを補うことになるのでしょうが、一般の大家の場合はもっと困るケースが多いように思います。荷物は処分できない、次の借り手を探すこともできないならば、大損です。法律が早急に整備されない限り、老人には貸さないという家主がほとんどになると思います。 URを非人道的というニュアンスで書き立てた新聞社の姿勢はおかしくありませんか?

  • みなさんが寝るとき、近所は静かですか?

    私の隣人(一戸建て)の住人が夜中にやかましいんです。 音楽・歌を夜中に歌う(0時~も) お隣さんなんで、仲良くしていきたいんですが・・・。 質問 1、みなさんが寝るとき、近所は静かですか? 2、もし1、で「寝るとき近所はうるさい」って言われる方、どのようにして寝てますか?

  • 孤独死通報

    毎日高齢者向け宅配弁当を配達していた 70代男性一人暮らし 月曜日 珍しく応答ありませんでした たまに外出していた事があるので放置 火曜日 2日連続応答なし 隣人に尋ねたら『さっき見たで』と言うので放置 水曜日 3日連続応答なし 隣人に『倒れてるかも知れないんですが‥』と言うと 『近所の娘のとこ行ってるんやわ』 『何処かご存知ですか』 『知らんわ』 忙しいので気になりつつ放置 木曜日 4日連続応答なし 流石に119に『誤報かも知れませんが‥』 結果孤独死していました 以前に勇み足で119した際 ただのお昼寝で 消防は鍵を壊して突入するので 鍵の弁償をした事もあり後手を踏みました 警察に事情聴取されましたが老衰か病死か聞く勇気がありませんでした 果たして月曜日が火曜日に通報していたら助かっていたんでしょうか? 直感ではなく論理的に説明して下さい

  • 独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査

    独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査 誰にも看取られることなく、亡くなった後に発見される「孤独死」を 身近に感じる――。 60歳以上でひとり暮らしの64.7%が、こう感じていることが、 内閣府の「高齢者の地域におけるライフスタイルに関する調査」で 明らかになった。  調査は昨年10~11月、全国の60歳以上5千人を対象に実施。 3484人(69.7%)から回答を得た。  孤独死を「身近に感じる」のは、回答者全体では42.9%。一人 暮らしに限ると割合は60%を超え、夫婦ふたり世帯だと44.3%、 二世代同居などそれ以外の世帯では37.0%だった。  「身近に感じる」人の割合は都市部程多く、大都市では46.7%、 町村では36.4%だった。身近に感じると答えた人が挙げた理由は、 「一人暮らしだから」という理由が30.1%、「ご近所との付き 合いが少ないから」という人が26.1%などとなっている。  地域で困っている高齢者に対して、何らかの手助けをしている人の 割合は29.0%。内容は「安否確認の声かけ」が15.2%、「話 相手や相談相手」が12.3%。また、すでに手助けしている人も 含め80.3%が、今後手助けをしたいと考えている。意欲があっても 実際の活動に至っていない人が多い点について、内閣府は「きっかけの 有無もあるだろう」とみる。  この他、「健康状態が良くない」と答えた656人の内12.2%が、 身体介護やちょっとした買い物、通院の送迎などで手助けやサービスが 「必要だが受けていない」としている。        (朝日新聞 2010年4月3日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  死が何時どのような形でやってくるかは人それぞれに違うし、その時が 来てみないと誰にもわかりません。それ故に死は恐怖に感じられるのです。  特に高齢者にとってこの不安は切実なものです。しかし、この数字を 見ると、60歳以上でひとり暮らしの64.7%がこう感じているのに 対し、夫婦ふたり世帯だと44.3%、二世代同居などそれ以外の世 帯では37.0%とのことですが、これでいいのでしょうか。  夫婦ふたり世帯でも二世代同居などでも、高齢者が一人ですごす時間は 意外に長く、同居者が不在だったり目を離している間に亡くなった例は 多く有ります。  私の大学の先生は、奥さんが朝ご飯に呼びにいったとき、一人で座布 団に座ったままの姿勢で亡くなっていたそうです。  私の母親は、入居者が五百数十人もいる大規模有料老人ホームの浴場で 転倒し、2時間近く誰にも気づかれないまま放置されている間に心肺停止、 死に至りました。大規模な施設ほど、職員の手が回らず、一人でおかれる 高齢者が多いのです。  問題の根幹は「住まい」に帰着します。物理的なバリアフリーだけでなく、 高齢者に目が届く住まい、母親の言葉によると、「何かあったらすぐに人が 駆け付けてくれる」住まいが必要なのです。母親はそれを大規模有料老人ホ ームに期待しましたが見事に裏切られました。  現在注目されているのは住み慣れた地域で自宅の延長のような存在になる 宅老所です。制度に縛られるのではなく制度の方が早くこのようなニーズに 追いついてもらいたいと思います。  皆様は、どう思われますか。

  • 良い老人ホームを選ぶためにはどうすればいい?

    老人ホームでの転落死事件があったことで父を入居させる老人ホームをどうやって選べばいいかわからなくなってしまいました。というかそもそも老人ホームへの入居が正解なのかもわからない感じですが。。 我が家は妻と父との3人暮らしなのですが、私は日中働きに出ていますし、認知症の父を妻が一人で面倒見るのも限界に近づいてきたこともあり、ここ1.2ヶ月の間にも老人ホームに入居させなければ、今度は妻が精神的にまいってしまいます。 ただ、いざ老人ホームへの入居といっても初めてのことで勝手がわからず悩んでしまいます。一番の悩みは「虐待」で、ニュースに上がるような施設には絶対に入れたくありません(それは誰も考えることですよね。。) 「どの老人ホームがいい」という評判でも漏れ聞こえてくれば良いものですが残念ながら近所づきあいもあまりなく、自宅の近くの老人ホームの評判もあまり聞けません。 評価基準として実際に入居している人(家族とか)などの話を聞いてみたいものですが、どこに行けば参考になる意見を聞けるでしょうか? ちなみに、私の住まいは神奈川県の厚木市です。

  • 近所迷惑について

    我が家は昔からその地域に住んでおります。 いわゆる住宅街なのですが、大半のご近所の方も かなり長く住んでいらっしゃられるので、 お互いに迷惑がかからないように気を使いながら、 皆、生活しております。 ところが2年ほど今の住まいを離れていた時期があり、 戻ってきたところ、昔から我が家の隣に住んでいたご家族の 奥様のお父様が他界されたため、実家に戻ってその奥さんのお母さん と同居するので、今まで住んでいたその家を他の人に貸す、 と言っていなくなってしまいました。 新しく来た家族ですが、何しろだらしがなくて話になりません。 住宅街といっても都心の真ん中なので、あまり庭やガレージの スペースがないのですが、そのことを理由に道端に、 子供の自転車や旦那様のスクーターを路駐したり、 また、早起きらしく朝の5時頃すごい勢いで雨戸を開けたり、 また、ひどい時には夜中の1時に雨戸を閉め始めたりします。 以前住んでらした方が、かなりきちんとしてらしたので、 どうしても気になって仕方がありません。 別に不潔、といった事などはないのですが、 でも、何でもルーズな感じに見えて仕方がありません。 (門が開け放しなど) 正直、もうかなりいらついて来ているので、 言いに行こうかとも思っています。 しかし、このようなご時世なので、 自分たちの習慣を当たり前、とする方も多いのではないかと 感じています。 ちなみに、その方は以前、近所にある団地にお住まいだったようです。 ですので、時折、その団地時代の仲間が訪ねて来て、 道端の真中で大声で30分以上も話したり、 とにかく、いらつくことしかしません。 このような言い方をすると失礼かと思いますが、 ちょっと、非常識の域に入っているように感じられてなりません。 話は長くなりましたが、私は注意をすべきでしょうか? それとも、我慢してみないふり? 何だか空気が汚れて嫌です。 アドバイスをお願いします。

  • ご近所の喪について

    隣の家のご主人が急逝されました。 回覧板では、 「故人の意思により、香典等は辞退いたします。」 とありました。 東京都内在住、一戸建てのお隣の方で、二戸一ではないですが、道路に囲まれているので、我家とお隣の家だけが独立した感じで建っています。 30年程前から住んでいる方で、私の親くらいの年齢です。 我家は5年程前に引っ越してきました。 自治会の班は10軒程です。 ご近所付き合いは年齢も違うので、挨拶程度で殆んど無く、とは言ってもゴミだし等でお会いした時は世間話程度はします。 娘さんが2人、嫁いでいますがよく帰省しています。玄関が反対側なので、出入りに会う事も無く、2人の娘さん達から、老夫婦が住んでいるから。。。というような挨拶も無いので、お顔も知りません。 喪主は奥様(しっかりされた少しプライドの高い方です)だと思います。 お通夜、お葬式は、近くの斎場で執り行われます。 質問(1)お通夜に出かける際、やはりお香典は不要でしょうか。 質問(2)お通夜は午後6時からですが、その時間に間に合いそうもありません。最悪、何時頃までに行けばいいでしょうか。 質問(3)お葬式の日は、子どもの卒業式と重なっている為、参列できないのですがいいでしょうか。 関係ないかもしれませんが、今後土地の境界線の事などで、一番関係のある家の方なので、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 老人の一人暮らしについて

    我が家の前に83歳の老婦人が広い屋敷に一人住まいされています。ご主人は3年前85歳でお亡くなりになりました。葬式には立派な息子さんが3人も来られていかした。高齢なので息子さんの家に行かれないのですかとお聞きすると息子には世話になりたくないと言われています。83歳ですがお達者で買い物にもショッピング車を引いて毎日出掛けられていて今の処不自由はないとのことです。近所のことですから普段より事故がないように気を付けている状況です。私は不思議に思うのですがなぜ今日の老人は老後を子供の世話になりたくいないと考える様になったのでしょうか。昔は一つの屋根の下で三世代同居が普通でした。そこでは介護の事も保育園入園待期の心配もありませんでした。独り暮らしの老人の脳卒中や心臓病での事故でお亡くなりになるケースが増えています。家族がそばにいればその様な事故は少ないでしょう。祖父母と同居していれば働きに出る主婦の保育園の心配もなくなるでしょう。日本のこのような変則的な社会になったのは何が原因なのか考えてみて、私の将来の参考にしたいので、お教え願います。