• ベストアンサー

精神障害者ですが地域と繋がりを持ちたいです。週末にできるボランティアは何かありませんでしょうか?

お世話になります。4年以上うつ病を抱えている目黒区在住の30歳の女です。 現在、週に三回ほど作業所に通っています。 慣れてきたら週に五回にしていきます。 土日が空いています。 たまに作業所のイベントがあるのですが 何か地域の人と触れ合えるボランティアはないでしょうか? 今は母がいてくれるので甘えてしまっているのですが いつか一人になります。 孤独死は嫌です。 でもどうやって地域の人と繋がりを持てばいいのかわかりません。 明日はいい天気の様ですが何をしたらいいのかわかりません。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

「孤独死はいや」というけど、それは確かに誰でもそうだけど、でも人間は「一人で生まれて、一人で死ぬ」ものだよ。 それが前提。 だから「それ」を認めてしまえば、気持ちが楽にはなる。 でも「周りに人がいて欲しい」と思うならば、今度は君が「家族」を持つことだろう。 血のつながりじゃなくても良い「心の家族」でもいいんだ。 そういった「つながり」を見つけるためにボランティアをするのなら、それはとても良い方法かもしれない。 君が「生きていこう」という気持ちが、何かを呼び、何かを起こす。 ボランティアでも何でもそうだけど、それはただの手段、もしくは「場所」でしかないわけ。 何かを起こすのは、いつだって「人」そのものだよ。 自分を生きること。 それがどんな状態であれ、君は君を生きていくことだよ。

noname#176094
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 人間は「一人で生まれて、一人で死ぬ」ものですね。 でも最後に誰かに傍にいて欲しいと思ってしまいます。 欲張りですね… 「家族」を持つことも大切ですね。 「心の家族」も素敵ですね。 そんな人たちに出会いたいと思います。 ボランティアがきっかけの一つになればと思います。 後ろを向いてしまう時もありますが… 「生きていこう」とすれば何かが起きるんですね。 自分から何かアクションを起こして行きたいです。 私は私を生きていくんですね。 マイペースを忘れずに頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボランティアを始めるには何から始めれば良いでしょうか

    28歳男性です。 ボランティアを探しているのですが、今までボランティアに興味を持った事がなく、何から始めたら良いか、 どう探せば良いか分かりませんのでご相談させてください。 まず、そもそもどのように探せば良いのでしょうか。 ボランティアセンターなどに問い合わせることで紹介して頂けるものなのでしょうか。 次に、場所と時間ですが、首都圏近郊で週末限定で活動することは可能でしょうか。 東京都在住ですが、平日は仕事をしていて活動が難しいので、日曜日など週末限定で 活動したいのですが、可能なのでしょうか。 更に、自分は心の病気を持っているのですが、そんな身でも参加させて頂けるものなのでしょうか。 一年ほど前に軽いうつ病に掛かり、現在も治療中です。 一人で過ごしていて、孤独感を感じると度々うつ症状が出るのですが 人と関わっている間は気持ちがとても楽になりますので そのような機会を作りたいと考えてボランティアを探そうと思っています。 始める前から自分の都合を先に考えてしまって、ボランティアをするのに相応しい人間では ないかもしれませんが、そんな自分でも続けていける範囲で、自分を必要としてくれる人ができたら とても嬉しいですし、その人の役に立てるのであればこの上なく嬉しいと思います。 既にボランティアをされている方や、過去にボランティアを経験した事がある方など アドバイス頂けると大変ありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 週末ボランティアは無意味?

    地元が福島です、今は関東にいます。 家族や友人は津波被害は受けていません。 地元には何回か帰りましたが、福島でのボランティアは受け付けが終了していて参加できませんでした。震災以来ずっとモヤモヤしている気持ちがありました。ただ、ボランティアにも賛否両論ありましたので他の地域へ行くのも控えていました。 しかし友人が石巻へ行き、短期間でも意味があるし人手が必要、と聞きました。そこで需要があるならば、と週末ボランティアに参加することになりました。 しかし、知人にそれを話したところ、それは冷やかしでしかないと言われ、否定をされました。 私は第一に微力でも必要な状況なのかもしれないと思っているし、自分の目でみて感じ、震災とその影響を忘れつつあるひとに伝えたい、現実を目で見たから言えることってあると思うんです 間違っているのでしょうか私は? 勿論お金が一番必要ということはわかっています。 ただ、テレビで見てるだけじゃ肌で感じれずに実感が薄れていくのです それに、本当に微力ながらも手伝いになるかもしれない。 エゴなのでしょうか? また、放射線に日々さらされている家族や友人達をどう救えるのかがわかりません。県への訴えでしょうか?疎開先を探す? すこし混乱していますが、ご意見お聞かせください

  • 犬猫のボランティア団体を教えて下さい

    昨日私が住んでるマンションの後ろで猫が死んでるのを見てしまいました。 私のマンションは賃貸でペット禁止なので飼うことは出来ません。 今回の猫の死をキッカケに、というわけではないのですが、犬や猫の保護や里親探しなどをしているボランティア団体で私も小さな力ながら協力したい、と思っています。 ただ、そのような団体がどこにあってどのような活動をしているか分かりません。 実際にボランティア活動されている方やそのような団体に詳しい方いたっしゃいましたら教えて下さい。 ちなみに、私は東京23区内在住ですので、世田谷区、目黒区、渋谷区、港区近郊で活動している団体だと動きやすいし助かります。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 1人孤独に暮らしててリアルな繋がりありません。

    1人孤独に暮らしててリアルな繋がりありません。 長年に渡って身につけた事が出来にくくなりました。 人に会わないのでお風呂にも入ってませんでした。 今日は久々にお風呂入りました。 かろうじてライフラインの電話があります。 世の中にはこうした人々が数多にいると思います。 自分が出来る間はこのままずっと一人で暮らすと思います。 一人暮らす孤独に耐える事の辛さしみじみと感じてます。 ご高齢の方などの事を考えると世の中に尽くしてきた人が孤独に暮らしてるのは嫌です。 今日は災害住宅の孤独死を知りました。 何とかならないでしょうか?

  • 何のために生きていくのでしょうか?

    お世話になります。鬱で4年以上も療養中の30の女です。 何もやる気が起きません。土日は寝て終わってしまいました… 薬はちゃんと飲んでいます。 楽に死んでしまいたいと思ってしまいます。 何のために生きていくのでしょうか? 目標!?とかがありません。 社会復帰は出来そうにありません… 社会=人が怖いのです。 同じような病を抱えた人が集まる作業所に通えていたのですが 最近は休みがちです。 作業所の様に「守られた空間」にいるのもしんどいです。 何か話さなくてはと焦ってしまいます。 医師からは焦らないのと何度も言われているのですが… 一人では生きていけません。 母は高齢なので地域の人たちとの交流を持っておかないと 孤独死になってしまいます。 挨拶以外に、どうやって交流を持てばいいのでしょうか? なにか週末の休みなどの気軽にできるボランティアとかはないでしょうか? 何をやったらいいのか、何が私に出来るのかわかりません。 滅茶苦茶な文章で申し訳ありません。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 地域との関わり方が知りたい。1人きりで寂しいです。

    お世話になります。 ついにアラフォーに突入してしまいました。 家族と同じ躁鬱病になって10年目の独身女です。。。 最愛の母を亡くして来年で2年目になります。 未だに夢で母を見ては「あぁ、もういないんだ…」と 気付いては目覚めて涙している状態です。 恋人とも別れてしまい半年程経ちました。 未だにどこか引きずっている自分がいます。 でも彼は子供を望んでいたので…私は無理ですよね? 母は40代で私を産んでくれたので まだまだ時間はあるのかもしれないのですが 母は健康だったのと、逞しい祖母がいたので… 今の私とは環境が大きく違うと思ってしまいます。 地域との関わりもなく、このまま孤独に死を待つだけでしょうか? どうにかしたいのですが、何から始めたら良いかわからないのです。 いい歳をして…情けないのですが 日曜日は図書館くらいしか行く所がなくて…話す相手もいません。 寄り添って寝てくれるのは高齢の愛猫だけです。 最初で最後の猫だと思っています。 こんなに愛情深い子にはもう出会えないと思うので… だから今の子が亡くなったら… 私は家では完全に1人きりになってしまいます。 どうにかして私の命の期限まで生き抜いて死を迎えたいのです。 笑顔で両親と再会したいのです。 どうしたら孤独を和らげられるでしょうか? 私の様な精神の病気は隠すのが基本なのでしょうか? 平日は作業所へ通うのですが、ここしばらく体調不良で行けていません。 人とのたわいない会話がしたくて仕方がありません。 気力がなく家事は溜まる一方です… 多少、何かやってもゴミ等が増える方が早いのです。 地域との関わり方を教えて下さい。 =人との良い繋がり方を教えて下さい。 突発的に思い立ったら行動してしまう所があります。 それでボランティア登録もしたのですが何も出来ないでいます。 登録先の人には病気を話したのですが、それでも大丈夫ですよと 言ってもらえて嬉しかったのに…全く貢献出来ずにいます。 漠然と新しい人と接するのが怖い気がします。 今まで人間関係でダメになって仕事をいくつも経験してきました。 嫌われるくらいなら、出会わない方が良いのではと 悲観的に考えてしまう私がいるのです… 同じアパートの人とすれ違う時は必ず挨拶はしています。 でもそれ以上でもそれ以下でもありません。 最近、友人に距離を置かれている気がしています。 被害妄想かもしれませんが、病気が長引き過ぎている私は… 社会のゴミでしかないから相手にされないのでしょうか? 人との繋がりが欲しいのです。 決して1人が気楽で良いとかは思っていません。真逆です。 適職もわからないままです… 早く働きたい気持ちはあるのですが 心と体がついて行きません。 去年から1年程、病気をオープンでパートで働いたのですが とても親切で親身になってくれる職場だったのに やはり行けなくなってしまい…辞めました。 まとまりなく申し訳ありません。 頭の中がぐちゃぐちゃです。 アドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語ボランティア

    外国人への日本語教育ボランティアに興味があります 質問 (1)ボランティアはどのような人が多いですか?  大学生またはリタイヤ―した中年層でしょうか?  女性が多いのでしょうか? (2)ボランティアになるための条件はあるのでしょうか? (3)ボランティアの人手は足りているのでしょうか?    (4)月に1~2回の参加(仕事の関係で土日に限る)でも可能でしょうか?    

  • 地域の独居の方に訪問

    孤独死が増えているような報道がよくあります。 それで地域の独居の方など(老人に限りません)に時々訪問して様子をうかがったりお話を聞くようようなボランティアをしたいと思っています。 父が認知症でもう死にましたがある程度はお年寄りのお相手はできると考えています。また、大学のときに老人学系や福祉関係の勉強もかなりしています。但し、福祉とは別の仕事をしています。 地域包括支援センターや、自治体の福祉などに問い合わせれば済むの かもしれませんか新手の詐欺と思われないか不安です。 どうしたらよいでしょうか なお、立派なお考え・・・等の回答は不要です・・・ よろしくお願いいたします。

  • ボランティアで、「最初はトイレ掃除」と言われる意味

    高齢者施設で「レクリエーション」のボランティアをしています。 いまはもちろんレクリエーション専門ですが、 施設に通いだしたころ、最初の何回か(週一回で、1ヶ月間ほど)は、 志望(私はレクリエーション)とは関係なく、トイレ掃除を 指定されました。 「なぜだろう?」「掃除の手が足りないのかな?」 「古い精神で、最初は苦行なのかな?」と思いながら、 「この施設ならではの方針」と思っていました。 このあいだ、ネットで知り合った人とボランティアの話になり、 すんでる地域も全く違うのに、同じ体験(最初はトイレ掃除)を していることがわかりました。 「最初はトイレ掃除」というのは、結構普通のことなのでしょうか? ちなみに、その”意図”は、どのようなものなのでしょうか? 特に、施設の職員の方で、そのような「作業指示」をされている 方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 半強制の週末ボランティアを事情で欠席しますが・・・

    愛知県の地方の企業(一応中堅)に勤めるものです。 会社では昨年から地域ボランティアと称して、土日を使って河川掃除、田んぼのごみ拾いなどの活動を行っています。一人当たり、半年に一回程度回ってきます。 ボランティア自体は、半強制という点を除けば、いいことだと思っています(勿論手当ては出ませんが)。 実は今日、「次回の参加者を調整中なのだが、君にやってもらえないか?」と上長通じて話が来ましたが、目下、結婚準備で慌しいこともあって、「なるべくなら次回にして頂きたいです」とやんわり伝えたのですが、上長は「断る理由は?」と強い調子で訊いてきました。そこで事情をきちんと答えたら、「まあ、その事情なら止むを得ないもんで、認める」と言われました。 僕は最若手ですが、総合職ということもあり、「将来、人の上に立つものは率先してやらにゃあかん」とも言われました。 と、そんな経緯だったのですが、理由を詮索されたことは腑に落ちないです。 ▲参加者を誰にするか調整中の段階で参加を打診されたが、それを断るのに、理由をはっきり言う必要があるのだろうか。もし欠席したい確固たる理由が無い場合は言いなりになってしまうのだろうか。 ▲この場合、上長にどのように言うのがいいのだろうか(法律面なども含めて)。やはり適当に交わしておくのが得策なのか。 などなどちょっと考えてしまいました。皆さんはどう思われますか。いろんなアドバイス、ご意見頂ければ嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • JavaScriptにおいて、フラグを立てることができるのは2つまでです。フラグの立て方を紹介したサイトでは、trueまたはfalseの場合分けしかなく、3つ目のフラグを立てる方法は存在しません。
  • 例えば、1から100までの数の中から3の倍数をtrueとして返すプログラムを作成することは可能です。しかし、それ以降の条件、例えばfalseの中から5の倍数にtrueを返すプログラムを作成することはできません。
  • JavaScriptでは、フラグを制御するために変数を使用します。フラグを立てるかどうかの条件は、if文や論理演算子を組み合わせて記述します。しかし、フラグは2つまでしか立てることができないため、3つ以上の条件に対応するプログラムを作成することはできません。
回答を見る