• ベストアンサー

拷問のような面談

上司から熱が38度ある中で4~5時間面談をされました。 上司の評価をした際に、ネガティブなことを書いたから逆鱗に触れたようです、、。 「いつ言った?!!」「こんなこと言ってないよね!!?」と詰められて、最後は泣きながら謝りました。 これはパワハラでしょうか? やりすぎではないでしょうか。 拷問のようで、しんどかったです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shioyu
  • ベストアンサー率23% (172/737)
回答No.5

パワハラに該当する 可能性はあります。 38度の熱があるのにも関わらず、 面談をするのは、 前代未聞と言ってもいいですし、 体調面の考慮を怠ったと 見てもいいです。 やりすぎはやりすぎですけど、 人として腐った人間で ボケナスな上司のようですね。 そんなバカは 天罰が下ればいいんですよ。 あんたのやった事は 人として失格だというね、 まあ、質問者様は 辛い思いをされたみたいですし、 熱がありながら、 こんな目にあわしたのは、 私は許されない 行為として見てます。 その上司、 質問者様と同じ目に あわさした方が、 辛い思いが 分かるかもしれないですけどね。 あんた、質問者様が こんな目にあったんだぞ。 あんたも、分かるように 痛い目にあわすしかないな。 と言いたいですし、 やらせたいですね。 無理な話だとは思いますけど、 それぐらい、 私も怒りを買うような 内容でした。

lmuos
質問者

お礼

本当に大切な部分が腐っていると思います。 怒っていただいて嬉しいです。 なんだか心が軽くなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1207)
回答No.6

「労働環境衛生法」などの基本的な法律を 知らない人が管理監督者になっている職場、 先ずは、弁護士さんと相談して、 その上司ではなしに、トップマネージメントを パワハラで訴えてみませんか。 その後、その上司も、訴えましょう。 シッカリ、慰謝料をゲットして、 次のステージに移りましょう。 All the Best.

lmuos
質問者

お礼

トップマネージメントを訴えるのは思い浮かびませんでした。 慰謝料欲しいくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himat_ex
  • ベストアンサー率32% (99/305)
回答No.4

素でパワハラですし、証拠が確保出来ているのであれば十分脅迫罪や暴行罪が成立すると思います。

lmuos
質問者

お礼

犯罪になるのですね、、。 その上司の家族は犯罪者のようで、 申し訳ないですが、血を引いているなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

パワハラで争う場合、相手はその上司でなくて、そもそもそういう事が起こらないような指導や教育、適切な対応を怠った会社です。 相手を間違えないように。 フツーにパワハラの段取りで対応してください。 ・トラブルの経緯の内容、日時、場所、相談などを行った際の担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておいて下さい。  ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。 ・以降、必要ならばICレコーダーなども使用して下さい。  そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 ・上司の上の担当者、パワハラ相談の窓口などに段階的に相談。  適切な対応が行われないなら、そいいう相談を行った経緯、対応が行われなかった実績を記録する事で、次の段取りへ進む根拠に出来ます。  相手の目の前で、氏名の漢字などを1文字ずつ確認しながらメモを取る、許可をもらって録音を行う(別途、最初から黙って録音)などして記録を残している事をアピールすると、いい加減な対応されないかも。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 日本労働組合総連合会(連合) https://www.jtuc-rengo.or.jp/ 全国労働組合総連合(全労連) http://www.zenroren.gr.jp/jp/ 全国労働組合連絡協議会(全労協) http://www.zenrokyo.org/ 首都圏青年ユニオン https://www.seinen-u.org/ そういう担当者に間に入ってもらって話し合いとか。 行政の対応が必要な場合は、労働局のパワハラ相談に関する窓口、ないし法務局の人権相談の窓口へ。

lmuos
質問者

お礼

会社には何も期待できません。 外部に頼るしかないですよね。。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2588/11507)
回答No.2

体調不良を申告していたのにされたのであればパワハラの可能性はあると思います 社内のパワハラ委員会にご相談ください。

lmuos
質問者

お礼

上司の目の前で熱を測り見せました。 どうする?と聞かれましたが、 他の人が1時間程度を終わっていたので、 自分もそれくらいで終わると思い面談をしました。 まさかそんな長時間、しかも責められ詰められるような 面談だとは思っていなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2415/7814)
回答No.1

パワハラですね。通報窓口に通報しましょう。

lmuos
質問者

お礼

とんでもない話ですよね。 通報窓口は機能していないです、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長い面談

    上司と査定の個人面談を受けました。 面談の平均時間は、20分らしいのですが、私は1時間半でした。 周りから長かったね!と言われました。 内容は成績のことと、研修のことなど、どちらかというと上司が話をしている感じがしました。 普段はクールな上司ですが、ずっと笑顔で、顔が近かったので、ちょっと怖かったです。 飲み物を飲むペースも全く一緒て、私が笑ったら、「あ、笑った!」と言われました。 面談が長いのは理由があるのでしょうか? 客観的にどう思いますか?

  • 社内面談【給与面談】があります。

    今度、社内面談があります。 おそらく来期の目標や今期の反省は考えておいた方がいいのだろうなと思うのですが、他にこういう点を述べると良い!◎という点を教えてください! また、不満はこういう面談のときには口にしない方がいいのでしょうか? 最近、私は効率的に仕事をしたいのに、 実際はたらたらと遅くまで残っている人の方が上司に評価される..これは疑問だ!というようなことを思っています。電気代やらももったいないし、プライベートの時間も大事だと思うのです。。※残業代はでません

  • 上司への評価

    以前会社で上司に対する評価を匿名で行う機会がありました。 営業でチーム員が4人(40代女性2人、20代前半男性1人、20代後半女性私)いました。 みんな同じように良いこと悪いことを半分ずつ書いたと言っていました。 評価に対するフィードバック面談を行いましたが、他のチーム員は大体1時間で終わっていたのに私だけ5時間近く面談されました。 その日は書いてしまった罪悪感などから 熱が38度あり、面談前に上司の目の前で測ったのにも関わらず、長時間面談されました。 さらに、書いた内容に対して「こんなこといつ言った?」「言ってないよね?」と暴言などをなかったことにされました。 あまりにもしつこいので最後は泣いて謝りました。 営業成績は少しの差ですが私が1番良かったです。 「給料分働いて。」なども言われましたが、 40代女性の方がよっぽど貰っています。 (給料は成績に関わらず固定給です。) 普段からそうでしたが、上司は私にばかりキツく当たります。 ずっと我慢していましたが、最後に評価を書く機会があるというので書いてみたら、まさかなかったことにされるとは思いませんでした。 その後、営業の本部長のような偉い方に会ったとき、「あなたが上司のことを悪く言ってるのは聞いている。」「会社を舐めるな。」のようなことも言われ、愕然としました。 なぜ普段からキツく当たられ、ずっと我慢して最後にされて嫌だったことを書いただけで、こんな会社の偉い方からも怒られなければならないのか意味が分かりませんでした。 40代女性の方がよっぽど仕事しないし、 言い訳ばかり上手くて、上司の愚痴もよく言っています。 なぜ私ばかり怒られるのか、同じようなことにならないためにはどうしたら良いか アドバイスいただきたいです。

  • 評価の面談で

    こんばんわ。 鬱のため、休職し、必死で復職し、まだ治療中の者です。 最近、昔の私の活躍を知る上司が赴任してきて、人事評価の面談の際、 「色々と大変だが、頑張ってくれ。君の潜在能力の高さは知っている。私の仕事をサポートして欲しい」的なことを言われました。 鬱のことは知っているようですが、直っていると思っている様子。 医者は、期待に応えようとすると、また悪くなるから頑張るなとのアドイスです。 事実、面談以降、どういう風に身を処すべきかで塞ぎこんでしまいました。 冷静になれば、その上司の立場からすれば、そういう言い方しか言い様がないだろうな位の想像力はありますが、反面、マニュアルどおりで期待していないことの裏返しだろうなと気持ちが揺れています。 そんな人の気持ちを忖度すること自体、鬱の原因だなとも思い、自分の認知の歪みを正そうとするのですが、そんな理論どおりいきません。 こんな場合、どういう態度で仕事に臨むへきか、アドバイス願います。 私は、できる範囲で、頑張るというのがベストかと思うのですが。

  • 退職を切り出す際の上司との面談について

    退職を切り出す際の上司との面談について 上司に面談の時間を取って頂き、 そこで退職届を提出したいと思います。 そこで退職理由について「何故?」、と上司から こと聞かれる場合が多いと思います。 私の場合、残業100h~200hなど過酷な労働時間と、退職に伴う 自身と家族の時間の確保を理由とします。 こういった理由は、正直に言って良いものなのでしょうか?。 変に引きとどめられたり、これから改善を考えるから・・など 話が長期化するのは避けたいと思っています。 皆様は、上記のような場ではどういった姿勢で望まれていますでしょうか?。 アドバイスをお願いします。

  • 転職サイトの面談について

    転職サイトの面談について 現在、うつ病で休職中です。 会社と話し合って、今月中に退職することになりました。 まだ転職活動を本格的に開始しておりません。 休むことも大切だと考えているのですが、職歴で長い隙間が出来ると余計悪化しそうで怖いです。 そこで転職サイトに登録をして、面談をして今後のことを相談しようかと思うのですが、 ハローワークとは異なり、民間の転職サイトだと、 人によっては面談自体を断られると口コミで聞きました。 面談する際は、休職のことは言わない方が良いのでしょうか? 正直、休職する前に退職勧奨やパワハラに合っていて、自分に自信がありません。 相談すること自体に恐怖を感じます。

  • 気持ちが向かない面談

    こんばんは。 先日派遣の面談に行ってきました。 その内容について不満があり、ご意見頂きたく思います。 面談時の、先方の担当者の言動に参りました。 まず自分の経歴書を事前に観ていません。 担当者とはその場で書類を見ながら、経歴の確認などを話ました。 経歴の話も根掘り葉掘りです。 自分の過去の業務は、段取りだけ行い、実作業(工事)は外部に出していたのですが、 それ自体「何故自分達で全部最後までやらないの?」と経歴の否定気味な発言が続きました。 別に業務ルールとして、そうあった訳ですが、まるで避けてきたような 言われようでした。 あとは、いきなり細かい質問をされ、自分が 「知識はありますがやったことは・・」と伝えるといきなり 黙られたり。かと思えば担当者の考える働き方や将来像を延々と話され・・。 一番ショックだったのが、自分が「やってみせます」と何回か 伝えても「ホントに大丈夫なのかね・・」と全く信用されなかったこと です。 結局2時間超も面談をやっていました。 ただ時間の割には、自分が入った後の役割など、具体的な作業が さっぱり見えませんでした。 で最後には「ではこの業務の担当でお願いするよ」と言われ面談は終わりました。 合格なのか、何を期待されているか、良くわからず疲労だけが残りました・・ とりあえず合否待ちですが、派遣開始になれば、ある程度割り切って 「事前の予想を覆す」くらいの強い気持ちで行った方が良いでしょうか?。 参画すれば上司はその「面談した人」になるんです・・。 あと派遣先には同じ所属会社の人間がいるのですが、状況を 裏でコッソリ相談するのはルール違反でしょうか?。 すみませんがご意見お願いします。

  • 上司と毎週面談で何を話せばいいか混乱していしまう!

    障がい者雇用で働いています。 毎週、上司と面談があります。 このたび上司がかわったり新しい人になりました 今日、2度めの面談がありました 上手く話せませんでした。 仕事で困っていることはないかと体調こと 配慮してほしいこと などを伝えるのですが、 あとから、ああそういえばこれは伝えたほうがいいかなぁ と思うこともあるのですが、 自分の担当業務のことだと そんなに相談するほどのことがないので なにもはなせず、 就職活動の面接で逆質問とかをふられてなにもないですとかこたえるみたいに面接に不合格になる人のような 面談を毎週しています。 どうしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(´・ω・`)

  • 保護者面談はどうやってますか?(長文です)

    保育園のものですが、他の幼稚園・保育園で保護者面談はどうやっているのでしょうか。 うちでは、年間3回、希望者が申し込みをして、夕方などに担任の先生方と面談をします。他に入園式や保育参観の時とかも希望をとります。相談などが特にある場合はいつでもOKですが、なかなか自分からは言い出しにくいということを考えてこのようにしました。また、障害がある場合などは毎月面談して、機能訓練の相談とか情報交換をしたりします。園長や副園長が加わることもあります。時間は平均すると、1人1時間位でしょうか。保育園から指定して面談したり、就学前などは全員必ず面談するのですが、普段は希望制です。 最近、保育所(園)の第三者評価基準(群馬県版)の中に、全保護者と定期的に面談して、個別指導計画(0才~5才)の説明・話し合い・定期的修正をせよ・・という項目ができたので、どうすれば良いのか悩んでいます。 全ての保護者に協力してもらえるのかとか、保護者としては嬉しいことなのかな・・とも思いますが、反面、先生方が残業で疲れ切ってしまわないか・・とか。(※保育士定数は、4~5才児の場合、子ども30人に対して保育士1人。) 一体、どのくらいの頻度で、面談の時間はどのくらいにするのかとか。他の園でどうやっているのか、教えてください。

  • 会社の面談での受け答え

    先日、評価面談がありまして、その中で役員の方が「そういえば君は給料がアップしたよねえ」というようなことをおっしゃいました。 急だったのでどう答えたらいいのか分からず、とっさに「おかげさまで」と言ったのですが、問題なかったですか? 普通に「ありがとうございます」の方がよかったでしょうか? ご意見おまちしています。

このQ&Aのポイント
  • レトロゲームCD・DVDのメディアが腐る問題について考えてみました。保存環境の悪さにより、メディアが溶けてしまうこともあります。
  • CDやDVDの耐用年数は一般的に25年から30年程度ですが、環境や使用状況によって異なる場合もあります。
  • レトロゲームCDやDVDなどのアンティーク商品も寿命を迎えていく可能性があります。今後、消失していく可能性もあるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう