• ベストアンサー

A型作業所について質問です。

N5200model05の回答

回答No.2

妻が知的障害者です。療育手帳を持っています。作業所に通ったこともありますが、今は一般の採用枠でパートとして勤務しています。 きれいごとを言うつもりはないので有り体に言いますが、つまるところ、周囲の理解と本人の努力です。妻も頑張って働いて順調に見えていたのに、上司が変わったとたんに辞めざるを得なくなったことが数多くありますし、つとめ続けたところも、例えば年中土日連勤とか、欠勤者の穴埋め(急なシフト変更)を嫌がらないとか、そういうところが評価されているようです。 妻の過去の経験から、マクドナルドでのアルバイトなどはうまくいっていたみたいです。(不祥事からの人員削減のあおりで辞めざるを得ませんでしたが) ご参考まで。

0690203939
質問者

お礼

当事者のご家族からの回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • A型作業所は働きやすいのですか

    A型作業所は働きやすいのですか? 私が通所しているA型事務所では一般企業とは違ってミスをしても怒られません。(あったとしても優しく注意する程度)仕事中怒って帰る利用者さんがいても次の日には怒られるどころか心配されています。言葉は悪いですがかなり緩い職場だと思っていますが、A型事業所ってこんな感じ何ですか?

  • A型作業所についてしつもんです

    就労支援作業所A型は思ったよりも、いろいろな年齢の方が集まる所ですか? 私の通っている作業所の利用者は大卒の方だったり、40代を過ぎてる方だったり、中にはお子さんもいるという方もいます。

  • A型作業所 副業禁止と聞きますが教えて下さい

    今月15日からA型作業所に通うことになりました。A型作業所はバイトなど副業を禁止と聞きます。明日11日、日雇バイトの面接に行ったら通ったので行きたいのですが、まだ通所前だから行っても大丈夫でしょうか。それともすでにA型作業所の受給者証が発行されてしまった状態では、通所前でも禁止なんでしょうか。役所が休みで聞けません。お詳しい方教えてください。

  • 就労継続支援A型作業所の違反行為について

    私は2年前から、就労継続支援A型作業所で作業をしています。作業所に入所する前は一般企業のアルバイトをしていたのですが、症状が強く働けなくなったため、作業所に入所する数ヶ月前に長期休暇(病欠)扱いで、籍だけは残しておきました。作業所に入所し2年が経過し、その間、企業には半年に一度だけ主治医の診断書だけを送っていただけでした。これは労働組合からの助言に基づきます。 つい最近、作業所のサービス管理責任者に、実質的に働いていない企業に籍が残っていることを話したところ、一般企業に籍がある人は、作業所では働けないことになっている。当然、県から私分として受け取った補助金も、全て返さなければならない。ここは社会福祉法人ではなく企業だから、会社が県に補助金を返却したら赤字になる。会社に補助金を返却してくれとは言わないでね。このように言われました。 入所してから作業所で働いた工賃しか、労働結果を受け取っていないのに、一般企業にアルバイトの籍が残っているというだけで、違法行為として作業所を辞めさせられ、県に補助金の全てを返却しなければならないのでしょうか。 現在、籍のある企業に復帰できる状態ではなく、休暇期限終了で解雇されるのを待っている状態でした。 私の通所先のサービス管理責任者の言い分は、正しいのでしょうか。もしそうだとすれば、どの法律の何条を根拠としているのでしょうか。 今度の24日に何らかの沙汰が下ると思います。私に肯定的な要素はないのでしょうか。どうか、詳しく教えて下さい。

  • 作業所を卒業するには

    作業所では内職(大した稼ぎにならないことも知っています。)とか自主制作(技能がついても将来があるわけではありません)とかやっています。 一日の時間も、一般就労の半分くらいです。 今回、私の件だけで、自治体が作業所に支払っている金額が分かりました。 その金額を見て感じたのですが、もしかして、加入させておくだけの飼殺しになっていませんかね。 スタッフが、一定数の通所者を維持することを目標としていて。 就労に結びつける作業をしていないように思えるのです。 これは僕ら通所者のレベルが低すぎてそいう扱いになっているのでしょうか? 加入者を増やしてある程度の数にするだけで、作業所にとっては安定した収入源になるわけですね。 私は、加入後4カ月になりますが。 ほかところだと6年とか勤めている人もいると聞きます。 計画では、就労支援センターと協力して職を探すという予定になっています。 今のうちは、全日程参加という目標を達していないということになっています。 作業所で内職などの作業することにおいて、作業の偏りというものがあります。 特定の人が難しい仕事を任されるということがあるのです。 できた分だけ次の仕事が来るという状況もあります。 絶対的に作業量に差が出ます。 ちょっと楽している人は、全日程通所とかできています。 その人よりも沢山仕事をしている僕は、全日程は参加できません。 しかし、加減をすると、「あなたにしてはちょっと遅いのでは」と言われてしまうのです。 給料も工賃ということで、時給120円ですし。 早く一般就労に逃げたいです。 職員が危機感を持っていないのか、それとも通所者が職員との心構えのギャップに気がついて早々に、対処しないとずるずると、低レベルの通所がつづいてしまうのではないでしょうか?

  • 作業所での上下関係

    作業所での上下関係 私は現在精神障害者として社会に出るために作業所で3か月訓練中です。先日、ある先輩利用者から、「作業に入るのは年功序列だからその辺は分かっておいてね」、と言われました。ある程度慣れて来るまで作業に入らずに大人しくしていた方がいいのでしょうか?その先輩利用者は見た感じ40歳代なのですが考え方が子供なのでしょうか?

  • 一般障害者雇用からa型作業所へ移行した方へ質問です

    今一般企業で障害者雇用で働いております。 しかし、企業に障害者に対する理解がなく、 体調を崩してしまいました。 そこでa型作業所への移行を考えているのですが 可能なのでしょうか? 体験談などありましたら教えてください お願い致します

  • 作業所のこれから

    今、作業所に通っていますが、これからはもっと環境(給与)など悪くなるのでしょうか? 作業所の施設利用料より、給与のほうが少ない月もあるので、質問します。 それと、これからは早く作業所より就職したほうがいいのでしょうか? 病歴が長いのと年齢が40近くなってきたので、障害者枠で就職出来たらと考えています。

  • 就労継続支援作業所 A型 B型について

    双極性障害のものです。服薬によって病状は安定してきたので働いてみたいなと思ってます。しかし、一般(バイトや正社員など)の就労にはまだやや不安とか恐怖感があるので慣らしとして働ける場がないかと探していたら就労継続支援作業所の存在を知りました。私の場合は軽度で主治医からもこのまま上手くいくと一般でも働けるよと言う言葉を頂いています。ただ働く事に慣れたいのです、しかしA型作業所は雇用契約を結ぶ場所だと知りました。それならバイト・パートなどと同じでそれなりに責任を課せられると思います、もし再発して休みたいと言う日があってもなかなか休めない環境ではないかな?と思います。 私は社会復帰のリハビリのために作業所を利用するつもりなので毎日勤めたいと思っていますが、私のような疾患があると休みが取りやすいとか何らかのサポート体制がないと厳しいのかなと思っています。そういう私は雇用契約を結ばないリハビリ、訓練に特化したB型作業所の方がいいのでしょうか?

  • 事業所下請け作業苦痛どうしたらいい?

    利用者という立場で、就職するためとある事業所(職業訓練所みたいな場所)に通ってます。 そこの作業内容は、下請け作業(レンタルDVDの箱に貼ってあるシールを剥がす作業や箱の組立他)で、作業は退屈で、時間ばかり気にしてしまい、次第に苦痛に感じています。 就職するのだから、ずっとそこにいるわけではないとは分かっているのですが、やはり時間ばかり気にして作業中、苦痛で仕方ないです。 皆さんならこういう時、どうしますか?アドバイスなど宜しくお願いします。 そこは障害者の事業所です。