• 締切済み

日本の戦車って強いんですか?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10641/33406)
回答No.6

日本人オタクはジャンルを問わず、カタログスペックを語るのが大好きです。ミリタリーも御多分に漏れず、カタログスペックで語られることが大半です。もっともドイツも日本も第二次世界大戦以降に戦争を経験していませんから、主にスペックで語るしかありませんけどね。 戦車は攻撃力、防御力、機動力の三つで成り立っていますが、それがどれも高いレベルで作られているのがアメリカのM1シリーズであることは間違いがありません。なにしろ積んでいるエンジンがガスタービンエンジンですから。もっと分かりやすくいうと「ジェットエンジンで動く戦車」です。そりゃ馬力も機動力もあるに決まっている。 しかしその代わりに燃料はバカ食いするし、整備にも尋常じゃないお金がかかります。アメリカはウクライナにM1(おそらくは最初期型M1かM1A1だと思いますが)を供与することを決めましたが、燃料や部品はどこまで供与されるのかなと思います。 レオパルドについても語ると長くなるのでそこは端折って日本の戦車の話をします。 日本は第二次世界大戦でも自国で戦車を作っていた国でした。実はカタログスペックだけを比較すると、「やられメカ、チハたん」として知られる九七式中戦車と、ドイツの3号戦車(初期型)はほとんど変わらないのです。違いは何かというと、国家としての基本的な工業力の差からくるクオリティの差と拡張性でした。3号戦車はそこから装甲を厚くしたり武装を強化したりのような改造ができる「のびしろ」がありましたが、チハにはそれがありませんでした。 それに加えて、日本は島国ですから戦車も船で運ばないといけない。当時の日本の港湾や船に備え付けてあったクレーンは16トンまでしか持ち上げられなかったんですね。だから主力戦車も「上限16トンまで」という縛りがありました。当時の戦車兵の手記にも「チハを船に乗せようとしたら重さでクレーンが曲がった」という記述があったりします。なので日本軍ファンが夢見る「和製重戦車」というのは見果てぬ夢であったりするのです。 さてそのチハは装甲薄い、攻撃力低い、エンジンの信頼性低いという三重苦の戦車であったのですが、とりわけ攻撃力の低さは戦車兵をして「装甲はブリキでいいから、せめて敵を撃破できる攻撃力が欲しい」といわしめました。その呪いというか、戦訓から戦後に戦車を開発するときは「とにかく攻撃力重視」というのがテーマとなりました。 その極みが90式戦車だったと思います。90式は「日本がレオパルド2を作ったらどうなるのか」みたいな戦車ですね。ソ連(ロシア)の主力戦車と正面から戦える性能を求めたのです。 その代わり、日本の戦車としては破格の「重さ」になったので、静岡の教導師団を除けば全車両が北海道に配備されるに至ったのです。北海道の原野を走り回るために作られた戦車といえますね。 しかし日本ではやっぱり重戦車って色々な面で無理があったので、次の10式戦車では思い切った軽量化が図られることになりました。次は九州や沖縄で使うかもしれませんからね。 しかし戦車の重量って、要は戦車砲と装甲が重さの原因になるわけですね。戦車を軽くするとなると、攻撃力か防御力、もしくは双方を削らないといけません。しかし日本軍には「装甲はブリキでも、攻撃力が欲しい」という血を吐くような戦訓がありますので、攻撃力は維持したまま軽量化に至ったというわけです。 10式の本当の防御力は、実戦で撃たれてみないと分かりません。 「戦車と戦車が戦う」というのは1991年の湾岸戦争以降ほぼ起きていません。それ以降の戦争や紛争は内戦のようなものがほとんどだったので、戦車が活躍する場はほとんどありませんでした。1991年から起きた旧ユーゴスラビア内戦では、なんと第二次世界大戦当時のT-34が使われる始末でした。なにしろT-34は面倒な電子部品もなくアナクロで頑丈。ユーゴの田舎の自動車整備士のおじさんでも整備ができるT-34が一番使い勝手がよかったのです。 その戦車にとってまた革命的な状況になったのが、今般のウクライナ戦争です。戦車にとって宿命的に装甲が薄い上面をピンポイントで狙う「頭のいい(スマート)対戦車ミサイル」によってロシアの主力戦車がボコボコとやられたのです。 一応、今のところこれは「ロシアの戦車がダサかったからやられキャラになっている」ということになっています。 ウクライナに供与されたM1やレオパルド2がロシアの対戦車兵器の洗礼を浴びたらどうなのか、というのはミリタリーマニアである私も非常に興味深いものであります。 ウクライナ戦争における戦車を巡る戦訓は今のところ「戦車はひどくやられやすい存在。しかし敵陣地を攻撃するためには戦車による支援が不可欠」というもののようです。 ウクライナ戦争はどちらかというと防御側絶対有利の第一次世界大戦を髣髴とさせる戦場となっています。

noname#254456
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 自衛で使う条件で10式を何台か送って実戦データを貰えたら良いのですが無理ですね。どっちにしろ自衛すれば人は死ぬ訳で何が違うのか…。

関連するQ&A

  • 自衛隊の10式戦車の実力は?

    先日、この10式戦車の実力は世界のランキング上位に来ると紹介されていました。では、あのアメリカの最強戦車のエイブラハムと比べてどのくらいのレベルですか? 搭乗者の技量や経験により比べるのは難しいと思いますが、もし、戦うならば10式戦車に勝ち目はありますか??

  • 戦車

    ウクライナに侵攻してくる戦車というのは、最新のでは 無いようです、古いのでないと使い慣れていないので、 操作に支障有るのでしょうか、宜しくお願いします。

  • ドイツの戦車 日本の戦車

    ドイツが戦車を百台増やすという記事を見て、ふと気になりました ドイツの戦車と、日本の戦車のそれぞれの特徴を教えてください どちらも世界トップクラスと聞いたことがあります しかし、国境が陸続きのドイツと、島国の日本(しかも先守防衛)とでは戦術的に戦車に求める性能や機能や装備が異なるのかな?と思いました

  • 軽い10式戦車の装甲が防御力は60t並と言われて

    10式戦車は他先進国の最新戦車と同等の防御力を持っているといわれています。 機関銃ひとつまともに作れない日本が、戦車の分野ではドイツやアメリカの装甲技術を圧倒的に上回ってるのはなぜでしょうか?

  • 10式戦車と航空機について

    ・10式戦車は国産の戦車ですか? ・10式戦車は世界最強の戦車ですか? ・OH1は運用されているのでしょうか? ・自衛隊の次期戦闘ヘリコプターの配備予定はありますか?

  • 露国ロシアのZRPK戦車を見たんですが,日本の戦車

    露国ロシアのZRPK戦車を見たんですが,日本の戦車が勝てる気がしませんでした。 日本がロシアと戦争をしたら勝てそうもないんですが大丈夫ですか? あとZRPKってなんの略ですか? なんかロシアは戦車にZRPKというシステムを載せています。 日本の戦車とは次元が1つ違う気がしました。

  • 戦車の話

    世界には様々な戦車があります。代表的なところで、アメリカのエイブラムス、ドイツのレオパルド、イスラエルのメルカバ、日本の90式、他にもチャレンジャー、ルクラーレ、T-80…。 ところで、どの戦車が最も優れた評価を受けているのでしょう?素人考えでは、長い機甲師団の歴史を持つドイツ製、もしくはこの半世紀で最も戦争しているアメリカ製、常に緊張状態にあるイスラエル製、といった国々のものが優秀なようにも思えるのですが…。 何をもって優秀な戦車なのか?そしてそれを基準にしてどの戦車が優秀なのか?みなさんの考えを教えてください。

  • 10式戦車は海外の主力戦車と比べてどうですか?

    自衛隊の10式戦車は海外(アメリカ、ドイツ、ロシア、イスラエルなど)の 主力戦車と比べてどうなんでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 自衛隊の戦車

    本州の自衛隊の戦車は何と戦うことを想定想定しているのでしょうか? 中国が戦車を揚陸した時に迎え撃つ為なのでしょうが、実際問題中国の輸送船団が日本に向けて航海している間に空海から攻撃を受け輸送船団は壊滅だと思うのですが。。 上陸地点に戦車を運ぶにしてもどうやってあのデカい戦車(90式)を運ぶのか?重すぎるので分解してしか運べないので機動戦闘車を調達するのだと小野寺防衛大臣は言っていました。 とすると、現実問題として戦車が活躍する場面はほとんどないように思われるのですが。 だれか詳しい人、教えてください。

  • 戦車対決 順位

    アメリカはm1エイブラムス、ロシアはT80とT90(ロシアはまともに西側と戦えるのか不安なので2つ) イギリスはチャレンジャー2、ドイツはレオポルド2A6、フランスはルクレール、イタリアはアリエテ、イスラエルのメルカバ、中国は99式戦車、韓国k2 そして最後に日本の90式や10式は世界でどのランクですか? 最低でも中国、朝鮮には勝ってほしいです日本の戦車! 1位から順に並べていってください!